TOPへ

ブログ

口腔ケアして免疫力アップ!

こんにちは!歯科衛生士の富永です。

あけましておめでとうございます!今年も毎月ブログを更新していきたいと思います!よろしくお願いいたします。

では皆さん「歯磨きするだけで免疫力も上がるの?」

そんな風に思ったことはありませんか?実は、口腔ケアと免疫力には深い関係があることが、最近の研究で明らかになってきています。今回は、口腔ケアが免疫力アップにどのように繋がるのか、そして、より健康な毎日を送るための具体的な方法についてご紹介します。

口腔ケアと免疫力、その深い関係性

私たちの口の中には、数百種類もの細菌が住み着いています。歯磨きを怠ると、これらの細菌が歯垢や歯石となり、歯周病の原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

なぜ口腔ケアが免疫力アップに繋がるのか?

  • 口腔内の細菌との戦い: 口腔内の細菌は、私たちの免疫システムを常に刺激し、免疫細胞を活性化させています。適切な口腔ケアを行うことで、この免疫システムがより効率的に働き、全身の感染症に対する抵抗力を高めることができます。
  • 全身への影響: 口腔内の細菌は、血液中に侵入し、心臓や関節などの遠隔臓器に影響を及ぼす可能性も指摘されています。口腔ケアを徹底することで、このような全身疾患のリスクを低減することができます。

口腔ケアの基本

口腔ケアの基本は、毎日の歯磨きです。しかし、歯磨きだけでは不十分です。歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間や歯周ポケットに溜まった汚れをしっかりと除去することが大切です。

より効果的な口腔ケアのために

  • 舌の清掃: 舌苔と呼ばれる白い汚れは、細菌の温床です。舌ブラシを使って、舌苔を優しく除去しましょう。
  • 定期的な歯科検診: 歯科医院による定期的な検診は、早期に歯周病や虫歯を発見し、治療を行うために非常に重要です。
  • バランスの取れた食事: ビタミンCやビタミンDなどの栄養素は、免疫力を高める上で重要な役割を果たします。バランスの取れた食事を心がけましょう。

口腔ケアで健康な毎日を

口腔ケアは、単に歯を美しく保つためのものではありません。全身の健康を維持するためにも、毎日の口腔ケアを習慣化することが大切です。

口腔ケアの効果を高めるためのポイント

  • 歯磨き粉選び: フッ素配合の歯磨き粉を選ぶと、歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に役立ちます。
  • 正しいブラッシング: 歯科衛生士から正しいブラッシングの方法を教わりましょう。
  • 口腔乾燥症対策: 口腔乾燥症の方は、唾液分泌を促すためのケアを行いましょう。

まとめ

口腔ケアは、免疫力アップに繋がるだけでなく、全身の健康維持にも役立ちます。毎日の歯磨きをしっかりと行い、定期的な歯科検診を受けることで、より健康な毎日を送ることができます。

口腔機能発達不全症ってなに?

こんにちは 歯科助手の北川です

今年も残すところあとわずかとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の冬はインフルやその他感染症が猛威をふるっており、普段以上に気を付けて過ごしています(*_*)コワイヨ

さて、今回は《口腔機能発達不全症》について

口腔機能発達不全症ってなに?

口腔機能発達不全症は、口の周りの筋肉、特に口輪筋が弱く、口を閉じにくかったり、食べこぼしが多いなどの症状が現れる状態です。この状態が続くと、発音の遅れや、歯並びの問題を引き起こす可能性もあります。

口腔機能発達不全症のお子様へ!リットレメーターで楽しく口腔機能を鍛えよう!

「うちの子、口が閉じにくい」「食べこぼしが多い」など、お子様の口腔機能に悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、お子様は「口腔機能発達不全症」の可能性があります。この症状は、口の周りの筋肉が弱く、食事や発語に影響が出る状態です。

そんなお子様におすすめなのが、「リットレメーター」というトレーニング器具です。リットレメーターは、口の周りの筋肉を鍛えることで、口腔機能の向上を図ることができる便利なアイテムです。この記事では、リットレメーターが口腔機能発達不全症のお子様にどのように役立つのか、その魅力についてご紹介します。

リットレメーターってどんなもの?

リットレメーターは、口唇閉鎖力を測定し、トレーニング効果を数値で評価できる器具です。マウスピースのような形状をしていて、これを唇で挟み、口を開け閉めすることで口輪筋を鍛えます。

リットレメーターが口腔機能発達不全症のお子様に良い理由

  • 楽しくトレーニングできる: ゲーム感覚でトレーニングできるため、お子様も飽きずに続けることができます。
  • 効果が数値でわかる: トレーニングの成果を数値で確認できるため、モチベーションがアップします。
  • 口腔機能の改善に繋がる: 口輪筋が鍛えられることで、口の閉鎖力が増し、食べこぼしが減ったり、発音が改善されたりする効果が期待できます。
  • 歯並びの改善にもつながる可能性: 口腔機能の改善は、歯並びの改善にもつながる可能性があります。

リットレメーターの使い方

  1. マウスピースを口に咥える: まずは、リットレメーターのマウスピースを唇で挟みます。
  2. 口を開け閉めする: 口を開け閉めすることで、口輪筋を動かします。
  3. 数値を確認する: トレーニングの強さは、数値で確認できます。

リットレメーターで口腔機能を鍛える上での注意点

  • 専門の歯科医院指導のもとで行う: リットレメーターの使用は、歯科医師、歯科衛生士の指導のもとで行うことが大切です。
  • 無理のない範囲で行う: 強すぎる力でトレーニングすると、口の周りに負担がかかってしまうため、無理のない範囲で行いましょう。
  • 継続することが大切: 短期間ではなく、継続してトレーニングすることで効果が期待できます。

まとめ

リットレメーターは、口腔機能発達不全症のお子様の口腔機能改善に役立つトレーニング器具です。楽しく効果的に口の周りの筋肉を鍛えることで、お子様の成長をサポートしましょう。

もし、お子様の口腔機能に不安がある場合は、一度歯科医院にご相談ください。

来年も、より良いブログをお届けできるようスタッフ一同、精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※年末年始休診は12/29~1/5です。1/6より通常通り診療です。

舌は健康のバロメーター


こんにちは。歯科助手の長谷です。一気に寒くなり、体調管理が大変ですがお鍋やシチューなどあったかいものを食べて一緒に乗り切りましょうね!

皆さんは、毎朝鏡を見て自分の顔をチェックするように、舌の状態をじっくりと観察する習慣はありますか?
実は、舌は体の健康状態を映し出すバロメーターとも呼ばれています。
舌の内部には毛細血管が無数に張り巡らされており、舌が赤いのは血液中のヘモグロビンの色に由来しています。
そのため舌の内部の血液の状態、つまり全身の状態が舌に反映されます。
また舌の上にできる舌苔(ぜったい)も全身の状態と関わっており、胃腸の機能の低下や貧血、栄養不良などの体の状態により増減します。
舌は様々なサインを送ってくれています。今回は、舌の色や形などから読み解ける健康チェックについてご紹介します。

チェックのポイント
★舌を前に出して少し力を抜いてからできるだけ明るいところで見ましょう。
★継続的にチェックすることが大切です。また体の状態がすぐに反映されるわけではないので1週間に1回程度で十分でしょう。
★起床直後とカレーやコーヒーなど色の付きやすいものを食べた直後は状態を正確に確認できないため、避けましょう。

〈貧血傾向〉
舌が全体的に白っぽく見える
舌がつるつるで光ったように見える

〈胃腸の疲れ〉
水分を多く含んだ舌苔がべったりと舌を覆う

〈むくみ〉
舌がはれぼったく、大きくなったように見える

〈栄養不良〉
白い部分と赤い部分があり舌がまだら状に見える

〈いびき、無呼吸症候群〉
舌の先端だけが他の部分より赤くなる

〈シューグレン症候群〉
舌が乾燥してしわが目立つ

軽度の舌苔や表面のぶつぶつは異常ではありません。 他にも抗菌薬の服用で舌苔が黒くなることもあり、すべてが不調のサインではありません。
しかし普段から自分の舌に意識を向けることで、早期に異変に気づくことができます。
もし、気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

舌の健康を守るためには,,,
バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルをバランス良く摂取しましょう。
十分な睡眠: 質の高い睡眠は、体の回復に不可欠です。
ストレスを溜めない: ストレスは様々な病気の原因にもなります。
口腔ケアを徹底: 歯磨きだけでなく、舌の清掃も習慣にしましょう。歯ブラシなどで強くごしごしこすると舌を傷つけてしまいます。専用の舌ブラシを用意し、なでるようにやさしく動かしてください。
よく話す、よく噛むといったしたをよく動かす生活をしていれば通常はそこまでたまらずに済みます。
是非皆さんも日々のルーティンの中に舌チェックを加えてみてくださいね!

知覚過敏について

 

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。10月も残すところあと1日。すっかり秋らしくなってきましたね!
朝晩の冷え込みも増してきて、紅葉もそろそろ見頃、秋の味覚もあちこちで楽しめる季節です。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、この季節はいろいろ楽しめることがありますね。
暑すぎず寒すぎずの気候でアウトドアを楽しむのにも絶好の季節です。
私は今年、山登りとキャンプに行きました!外で食べるご飯は一段とおいしく感じます
皆さんもぜひ秋を満喫してお過ごしください(^^)/


冷たい飲み物を飲んだときや歯磨き中に歯が「キーン」としみる…そんな不快な痛みを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?これからの気温が下がる季節は、冷たい飲み物や風で歯がしみることが気になることが増えるかもしれません。
歯がしみる症状は、むし歯や歯周病、歯のすり減りなど、歯にトラブルが起きている兆候のことがあるので注意が必要です。
今回はしみる原因の一つである「知覚過敏」についてお話したいと思います。


知覚過敏とは?

知覚過敏は、歯のエナメル質や象牙質が弱くなり、冷たい・熱いなどの刺激が神経に伝わりやすくなることで起こります。症状が現れるのは、冷たい飲み物を飲んだときや歯を磨いているときが多く、一時的な鋭い痛みを感じるのが特徴です。

知覚過敏のメカニズム

歯の外側には「エナメル質」という硬い層があり、その下にある「象牙質」を守っています。しかし、エナメル質が何らかの理由で薄くなると、象牙質にある「象牙細管」という小さな管を通して神経に刺激が伝わりやすくなり、しみる感覚が生じます。象牙細管がむき出しになると、冷たいものや酸っぱいものの刺激で象牙細管内の液体が動き、それが神経を刺激して痛みを感じます。

知覚過敏の原因

知覚過敏を引き起こす主な原因として、以下のようなものがあります。

1. 過度な歯磨き
 歯を強い力でゴシゴシ磨く習慣があると、歯のすり減り・歯ぐき下がりをまねき、象牙質が露出しやすくなります。硬めの歯ブラシが好きででゴシゴシ磨かないと磨いた感じがしないという方は要注意です。
2. 酸性飲食物
 柑橘類や炭酸飲料など酸性度の高い食べ物や飲み物はエナメル質を溶かしやすく、知覚過敏のリスクが高まります。
3. 歯周病や加齢による歯茎の後退
 歯茎が後退すると、象牙質が露出し、外部の刺激が直接神経に伝わりやすくなります。
4. 歯ぎしりや食いしばり
 寝ている間の歯ぎしりや無意識の食いしばりにより、エナメル質の摩耗・歯のひび割れが生じ知覚過敏を引き起こすことがあります。

知覚過敏の予防・対策法

知覚過敏を予防するためには、日常のケアが大切です。
知覚過敏はセルフケアで症状の改善が期待できることもあります。

• 適切な歯磨き:硬めではなくふつうの硬さ歯ブラシを選びましょう。歯を磨く際には、歯ブラシを歯の面に当てたときに毛先が広がらない程度の優しい力で磨くことを意識してみてください。
知覚過敏用の歯磨き粉を使うと効果的です。フッ素配合のものはエナメル質の強化、硝酸カリウムという成分は神経の反応を抑える効果が期待できます。
• 食生活に注意:酸性度の高い飲食物を頻繁に摂取しないように気をつけましょう。
• 歯ぎしりの対策:マウスピースを使うなどして歯の摩耗を防ぎましょう。
• 定期検診:歯茎やエナメル質の状態を定期的にチェックするために、歯科医院での検診を受けることをおすすめします。
しみる症状が頻繁に出て気になる場合には、しみ止めのお薬を塗布することで改善する場合があります。

 

しみるという症状は、放置すると生活の質を下げるだけでなく、大きな問題にもつながる可能性があります。日常生活の中で気をつけるべき点や予防方法を参考にして、健康な歯を保つためのケアを習慣化してみてください。症状が気になる方は無理をせず、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群

 こんにちは、歯科衛生士の北村です。最近、ようやく涼しくなり過ごしやすくなってきて嬉しく思います。季節の変わり目ですが、体調管理には気を付けて下さいね。今日のブログは睡眠時無呼吸症候群についてお話をしていきたいと思います。

睡眠時無呼吸症候群、あなたは大丈夫?

「いびきがうるさい」「寝起きが悪い」「日中に眠気が抜けにくい」そんな経験はありませんか?これらの症状は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。

SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。放置しておくと、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクが高まるため、早めの対策が大切です。

無呼吸症候群の原因は?

SASの原因は様々ですが、その一つに「上気道の狭窄」が挙げられます。上気道とは、鼻から気管までの空気の通り道のことです。この部分が狭くなると、睡眠中に舌が気道を塞いでしまい、呼吸が止まってしまうことがあります。

歯科と無呼吸症候群、どんな関係があるの?

実は、歯科治療はSASの治療に大きく貢献できる可能性があります。

  • マウスピース療法: 歯科で作成したマウスピースを装着することで、睡眠中に下顎を少し前に出すことができます。これにより、気道が狭まるのを防ぎ、呼吸をスムーズにする効果が期待できます。
  • 口腔内の状態改善: 歯周病や入れ歯の不適合など、口腔内の状態が悪いと、SASが悪化することがあります。歯科治療で口腔内の状態を改善することで、SASの症状を軽減できる場合があります。
  • 診断のサポート: 歯科医は、口腔内の状態を詳しく観察することで、SASの要因となる口腔内の異常を発見することができます。

歯科でできること

歯科医院では、以下の様なことができます。

  • 睡眠時無呼吸症候群の検査: いびきや日中の眠気などの症状から、SASの可能性を診断します。
  • マウスピースの作成: 患者様の口腔内に合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成します。
  • 口腔内の状態改善: 歯周病治療、入れ歯の調整などを行います。
  • 他の医療機関との連携: 必要に応じて、耳鼻咽喉科や呼吸器内科などの他の医療機関と連携し、最適な治療を行います。

歯科医院を選ぶ際のポイント

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療実績: マウスピース療法などの実績がある歯科医院を選びましょう。
  • 他の医療機関との連携: 耳鼻咽喉科や呼吸器内科などの他の医療機関と連携している歯科医院を選びましょう。
  • 相談しやすい雰囲気: 自分の悩みを相談しやすい雰囲気の歯科医院を選びましょう。

◎当院は、彦根市にあるおがわ耳鼻咽喉科クリニックと連携しマウスピース療法を行っています。

まとめ

SASは、放置しておくと様々な健康問題を引き起こす可能性のある病気です。歯科治療は、SASの治療に大きく貢献できる可能性があります。もし、SASの症状が気になる方は、一度私たちに相談してください。

逆流性食道炎と歯の関係性

こんにちは!歯科衛生士の種村です。夏休みも終わり、もうすぐ秋ですね。秋と言えば食欲の秋!私は食べることが大好きなので、いつまでもおいしく食べられるよう、歯を大切にしています。今回は、そんな大切な歯におおきな影響を与える逆流性食道炎のお話です。

「逆流性食道炎」と聞くと、胸焼けや胃の痛みをイメージする方が多いかもしれません。しかし、この病気は実は歯にも大きな影響を与えることをご存知でしょうか? 今回は、歯科医師の視点から、逆流性食道炎と歯の関係性について、わかりやすく解説していきます。
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。主な症状としては、胸焼け、呑酸(どんさん)、みぞおちの痛みなどが挙げられます。
逆流性食道炎が歯に与える影響
* 歯の摩耗: 胃酸は非常に強い酸性のため、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。特に、就寝中に胃酸が口の中に逆流すると、長時間歯が酸に晒されることになり、歯の摩耗が進行しやすくなります。
* 知覚過敏: 歯の表面が摩耗すると、象牙質が露出してしまい、冷たいものや熱いものに敏感になったり、歯がしみるといった症状が現れることがあります。
* 虫歯リスクの上昇: 歯の表面が酸で溶けてしまうと、歯垢がつきやすくなり、虫歯のリスクが上昇します。
* 口臭: 胃酸が口の中に逆流することで、口の中が酸性になり、口臭の原因となることもあります。
歯科と内科の連携の重要性
逆流性食道炎による歯のトラブルを予防・治療するためには、歯科と内科の連携が非常に重要です。歯科医師は、歯の状況を詳しく診て、適切な治療法を提案します。一方、内科医は、逆流性食道炎の原因となる生活習慣や食生活の改善、薬物治療などを行います。
逆流性食道炎の予防と対策
* 食生活の改善:
* 小食を心がける
* 油っこいものや刺激の強いものを避ける
* 寝る直前の食事を避ける
* コーヒーやアルコールを控える
* 生活習慣の改善:
* ストレスを溜めない
* 規則正しい生活を送る
* 肥満の解消
* 歯科での定期的な検診:
* 早期に歯のトラブルを発見し、適切な治療を受ける
まとめ
逆流性食道炎は、歯の健康にも深く関わっていることがわかりました。もし、逆流性食道炎の症状がある方は、歯科医師に相談することをおすすめします。歯科と内科の連携によって、より良い治療効果が期待できます。
【ご自身の症状について、心配な方は、かかりつけの歯科医または内科医にご相談ください。】

歯磨きテクニックについて

こんにちは。歯科衛生士の田部です。ジメジメとした日々が続いていますがもうすぐ梅雨明けするそうなので嬉しいです!

今回は効率よくプラークを落とす歯磨きテクニックについてお伝えします!

まずプラークとは、細菌の塊のことです。プラークの中には、歯周病菌やむし歯菌などさまざまな細菌がいるので、毎日の歯磨きでしっかり落として、溜めないことが大切となります。

 

では歯磨きには7つの大事なことがあるのでお伝えしていきます!

プラークはみがいておとすもの

排水溝のヌメリはシャワーをかけただけでは落ちないのと同じように、マウスウォッシュなどの液体だけではプラークは落ちません。しっかりとブラシを使ってこすって落としましょう。

まずは歯ブラシで磨けるレベルを上げる

歯間ブラシやフロスなどできれいにすることはもちろん大切ですが、まずは歯ブラシで磨けるレベルを上げてお口の中全体をきれいにすることが大切です。そのうえで落とせないプラークがあればフロスなどを使いましょう。

歯磨きは歯を磨くもの

実際磨いてもらうと、歯ブラシの毛先のほとんどを歯ぐきに当ててしまっている方は意外と多いです。プラークが溜まりやすい場所の一つが歯と歯茎の境目です。プラークが付着しているのは歯の面なので、ブラシを歯に当てることを意識しましょう。

④ブラシの当たったプラークだけが落ちる

闇雲にブラシを動かしても、しっかり当たっていなければ落ちません。プラークをしっかり狙い撃ちしましょう。

歯ブラシを90度に当てると、プラークは落ちやすい

浴室のタイルについた汚れをブラシで落とす際、その面に対しブラシを90度に当てて動かすのと同様に、歯面に対しても90度で当てると落としやすいです。

プラークはツルツルな面よりも「くぼみ」に付く

前歯の平らな部分からむし歯や歯周病が発症することはありません。プラークがたまりやすいくぼみは歯ぐきに近い部分が多いです。この部分に歯ブラシが当たるように意識しましょう。

歯の丸みを意識して歯ブラシをあてる

歯は丸みを帯びています。この丸みに応じて歯ブラシの傾きを変化させてみがきましょう。

 

ではこれをふまえた上で具体的なはみがきのテクニックをお伝えしていきます!

歯ぐきにダメージを与えないよう、歯ブラシを少し倒してみがく

歯と歯の間(歯間部)は複雑な形をしていて、最もプラークが溜まりやすい部分です。ここには“歯ぐきの山”もあります。強い圧で横みがきをすると、歯ブラシが歯ぐきを刺激し、歯ぐきが下がってしまうことがあります。

◎まず、歯の面に対し歯ブラシを90度に当てます。

◎そのあと、歯ブラシを歯ぐき側へ少し寝かせます。歯ブラシの側面を、歯ぐきに沿わせるようなイメージです。

◎その状態で歯ブラシを小刻みに軽く動かすと、毛先が歯間部に入っていきます。

 

歯ブラシを歯ぐきに沿わせた状態で、隣の歯間部へ移動させてみがく。

◎歯と歯の間(歯間部)をみがいたら、隣の歯間部へ移動していきます。その際は、歯ブラシを歯ぐきに沿わせたまま移動します。

◎隣の歯間部へ移動したら、歯ブラシをまた小刻みに動かします。

◎歯間部を中心にみがいていますが、歯間部と歯間部のあいだの歯の平らな面も自然にみがけていることになります。

 

なかなか難しいので大変ですが磨き方などわからなければ磨き方をお伝えしますのでご質問ください!

これらをふまえた上で効率よくプラークを落として予防していきましょう!!

 

保育園歯科検診にいってきました!

こんにちは。歯科衛生士の内山です(^^)/

気ずけば今年も半分が過ぎようとしています。そういえば今年の目標何だった?!と慌てて思い出しているのは私だけでしょうか…!

さて6月4日は虫歯予防デーでした。そして6月4日から10日までを口と歯の健康週間と制定して、各地で歯の健康コンクールなどのイベントが行われています。

イシカワ歯科も毎年この時期は市内の保育園に歯科検診にいきます。

同行していつも思うことが二つあります。

今回はそのことについてお話ししたいと思います。

一つは最近の子供は虫歯が少ないということです。本当に少なくなったなあ、と虫歯の多い時代を知っているDHは毎回しみじみ思います。食事の栄養バランスが良くなっていることや、オーラルケア商品の開発、改良などが理由に挙げられます。そして親の管理下にあるこの時期、やはり親御さんの歯への意識が高くなっているのだと思います。まだ幼児の内からしっかり歯を守ることは将来ずっと自分の歯でたべられるためにとても大切なので最近の親御さんは立派だなあと感心するのです。

二つ目は、とても当たり前のことですが子供はちゃんと成長するのだということです。保育園の歯科検診では年齢別で小さい子から診ていきます。0歳から2歳の子は泣いちゃう子がほとんど。それもわーんと泣くのでお口の中を診るにはあまり困りません。3歳から4歳になると泣く子は少なくなりますが、泣く子は今度は口を開けまいと頑張るので診るのにひと苦労します。そして5歳から6歳では泣く子はほとんどいません。それどころか「おねがいします」「ありがとうございました」と可愛く挨拶までしてくれます。一連の流れの後に年齢ごとの成長を実感します。

そして強く思うことが一つ!

幼児期の子供が歯磨きを嫌がって絶望している親御さん、絶対話の通じる時が来ます。歯磨きイヤイヤ期は永遠ではないですよ。そう思ってこの時期つらいけど頑張ってください!ということです。

とはいえ嫌がる子供の歯磨きは毎日のことなので本当に大変ですよね。

色んな工夫をしても昨日いけたのに今日はダメ…手を変え品を変えの毎日です。

経験者としては泣いちゃって無理やり磨くのも仕方ないかなとおもいます。そんな時は10数えるだけとか、短い歌を歌う間だけとか、なるべく早くおわって褒めてあげましょう。

しかしながらどんな時でも絶対気を付けてほしいのは、痛くしないということです。痛ければそれはどんな工夫も水の泡になってしまいます。そのためにはよく見て磨くことです。よく見えるように膝に寝転がってという体制がかかせません。この体制を嫌がる子も多いのでまだ歯磨きが必要ではない赤ちゃんのうちから慣れさせることも大切になります。

年齢に応じた歯磨きのやり方があります。子供は成長に伴って協力してくれるようになりますよ!(^^)!  

もちろん虫歯予防は歯磨きだけでは不十分で食事もきをつけなくてはいけません!

イシカワ歯科では痛くない歯磨きのやり方、虫歯になりにくい食事について等詳しくお話しさせていただきます。

一緒にお子さんの歯を守っていきたいと考えておりますので、なにかご相談があればお気軽にお問い合わせください。

あと半年今年の目標クリア頑張りましょう(^^)/

妊婦歯科検診について

こんにちは。歯科衛生士の富永です。
5月も去り6月になろうとしています。
6月になれば父の日もありますが私はいつも父のプレゼントに悩みます、、、
今年はiPhoneを買い替えて喜んでいたのでケースをあげようかなと選んでいる最中です笑
父の日に限らず日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

では今回は妊婦歯科健診についてお話ししたいと思います。妊娠中は、体の変化や食生活の変化からお口のトラブルが起きやすい時期です。しかも、つわりで歯磨きが思うようにできないことも、、、

そんな時期だからこそ、定期的に歯科受診をしてお口のトラブルが起きないよう予防していくことをオススメします。妊娠中のお口のトラブルは、女性ホルモンの分泌が増加する事により歯周病菌が増殖します。

唾液が酸性に傾き、唾液の再石炭化をうながす力が弱まり、お口の中を綺麗にする自浄作用も低下します。 
・生活習慣の変化 
つわりで思うように歯磨きができなくなったり、飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数が増えます。これらの変化でお口の中はどうなるかというと、
・虫歯になりやすくなる 
・プラーク(細菌のかたまり)がたまりやすくなる 
・歯周病になりやすくなる 
・歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなる 
・歯ぐきが腫れやすくなる 
・冷たい物や熱い物がしみやすくなる
・口臭が強くなる 

妊婦健診はお口の中に虫歯がないか歯石や歯周ポケットに以上がないか検査します。今の体調と相談しながら歯磨きの仕方やクリーニングを行います。
時期としては妊娠初期(4~15週)は赤ちゃんがお腹の中で形づくられている最中。妊婦さんにとって体調の変化の時期でチェアに横たわりお口を開け続けるのも大変です。治療を受ける場合は妊娠中期(16〜27週ごろ) いわゆる安定期をオススメします。妊娠後期(20週ごろ〜)もお腹の赤ちゃんは安定しているものの、妊婦さん自身のお腹が大きくなり、動くのが大変になる時期です。緊急性がなければ、治療は避けたほうがいいです。
受診される場合は妊娠している事を教えて下さい。
その際には妊娠何ヶ月目か、今の体調等をお聞かせください。また、歯医者に聞きたいことや心配ごとがある場合はお伝えください!
母子手帳も持参いただければ妊娠時の歯やお口の状態を記入させていただきます。
里帰り出産をされる場合は里帰り予定日を教えてもらい、治療途中にならないように治療を終わらしたり、産後に治療をすることを計画しながら調整します。

健康的な口腔内を維持する為にも定期的な受診もお待ちしております。

虫歯になりやすい人、なりにくい人

みなさんこんにちは!歯科助手の長谷です。

一生懸命歯磨きをしているはずなのに、なぜか虫歯がよくできて歯科医院に長い間通っている気がする、、、

熱心に歯磨きをしているわけではないのに、なぜか虫歯が全然できない、、、

と疑問に思ったことはありますか?

 

虫歯になりやすい人となりにくい人というのが確かに存在します。歯磨きは虫歯にならない大事なポイントですが、それ以外の要因も複雑に絡み合っています。

なぜか虫歯がよくできるという方は歯磨き以外の要因に着目して生活習慣を変えてみると良いかもしれません。

 

リスクを増やす要因

  • 虫歯菌が多い

口内の虫歯菌の数が多い人はその分リスクが上がります。虫歯菌は歯に付着しているプラーク(食べかすや磨き残し)は細菌の塊で、その中の虫歯菌が糖から栄養を摂り増殖していきます。

歯磨きでプラークをしっかり落とすことで虫歯菌の数を減らすことができます。


  • ダラダラ食べ

先にお伝えしたように、虫歯菌は食べかすに含まれる糖を餌にしています。

ここでポイントなのが摂取する糖の量を減らすより、飲食回数を減らすことです。

特にダラダラ食べは歯の成分を溶かす脱灰の時間を増やしてしまいますので大変危険です。(脱灰については先月のブログ記事にわかりやすく説明してますのでまだの方は是非ご覧ください)

・時間を決めて飲食をする

・食事の後は歯磨きをする

この二つを意識してください。水分補給は水やお茶など糖を含まないものがおすすめです。

 

リスクを減らす要因

  • フッ素と歯磨き

虫歯の予防にはフッ素の利用が効果的です。毎日使っている歯磨き粉にフッ素が含まれているかチェックしてみてください。それからスペシャルケアとして歯科医院で高濃度のフッ素を塗布しましょう。歯質を強化し、細菌から歯を守ることができます。

歯科医院のメンテナンスでは歯磨き指導があります。普段磨けていないところ、あなたにぴったりな歯ブラシと磨き方を歯科衛生士がお伝えします。


  • 唾液量が多い

唾液は細菌が出した酸を中和したり、脱灰で溶け出した歯の成分を元に戻す働きがあります。虫歯になりやすい人は唾液の分泌量が少ない場合が多いです。

唾液が少ない人は

・よく噛んで食べる

・ガムを噛む(キシリトールがおすすめ)

・唾液腺マッサージをする

 

虫歯になりたくない!と思ったら、歯磨きだけではなく、生活習慣を見直すことから始めましょう。今回ご紹介したことはお口の健康だけでなく、身体全体にいいことばかりです。

新年度を迎えて生活リズムやスタイルが変わった方も多いでしょう。ひとつずつでもいいので変えていってみてくださいね!

フッ化物で歯を守る✨おうちでできるケア

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。
少しずつ春らしくあたたかくなってきましたね。
桜の開花も楽しみです!

今回は、当院でおすすめしている“おうちでできるフッ化物(フッ素)でのケア”ついてお話しします。

≪フッ化物とは≫
フッ素と聞くと、歯磨き粉に入っているもの、歯にいいものとご存じの方も多いかと思います。
フッ素はむし歯の予防に効果的な成分ですが、意外と毎日の食事でもあたりまえに摂取しているのです。
身近なところにある水や食品中のフッ素は、正しくは“フッ化物”といいます。

≪そもそもなぜむし歯ができてしまうのか≫
食事によって糖がお口の中に入ると、菌によって酸がつくられます。すると歯の表面のカルシウムが溶けだします。これを脱灰といいます。このときお口の中は酸性です。
食事が終わると、唾液の作用によってお口の中はもとの中性に戻ります。すると、歯の表面にはカルシウムが補充され、修復されます。これを再石灰化といいます。
お口の中では、毎日食事のたびにこの歯の脱灰~再石灰化を繰り返しています。
ずっと食べている状態が続くと脱灰の方が多くなってしまい、修復がおいつかなくなります。また、古くかたい磨き残し、多量の磨き残しがあると再石灰化が進まない状況になります。
脱灰再石灰化 となったとき、むし歯になります。

≪フッ化物のはたらき≫
フッ化物は3つの働きでむし歯の予防に役立つ効果があります。
1️⃣歯の質を強化…歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変えます
2️⃣エナメル質の修復を促進…歯の再石灰化(酸によって歯から溶け出したカルシウムやリンを補う)を促進します
3️⃣菌の働きを弱める…むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。

≪お家でできるむし歯予防①フッ化物入り歯磨き粉を使う!
実際に市販されている歯磨き粉のほとんどはフッ化物入りの歯磨き粉です。購入するときには、濃度に注目して選んでみてください。
以前までは年齢別に細かく推奨するフッ素濃度が分かれていましたが、現在はすべての年齢で1000ppm以上の濃度の使用を推奨されています。また6歳臼歯が生える時期からは大人と同じ1500ppmを使うことも推奨されています。
(2023年1月「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」の改訂)


それぞれの歯磨き粉によっては推奨されている使用量が異なる場合がありますが
使用量の目安としては
🔶歯が生えて(上の前歯が生えたら)から2歳まで:1000ppm米粒程度(1~2mm)
⇒歯磨き後はティッシュなどでかるくふき取ってもいい

🔶3~5歳:1000ppmグリンピース程度(5mm程度)
🔶6歳~成人:1500ppm歯ブラシ全体(1.5cm~2cm)
⇒歯磨き後は歯磨き粉をかるくはきだすか、うがいする場合は少量の水で1回だけにする

 

フッ化物ができるだけ多く、そして長く口の中に留めることでいっそう効果が発揮されます。おすすめの磨き方が『ダブルブラッシング法』です。
ブラッシング1回目(何もつけずにカラ磨きでプラークを落とす)
  ⏬
お口をゆすぐ
  ⏬
ブラッシング2回目(歯磨き粉をつけて、全体にいきわたるように磨く)
  ⏬
軽く一回だけお口をゆすぐ(歯磨き粉をすべて洗い流さないように)

 

≪お家でできるむし歯予防②フッ化物洗口を毎日の習慣に!≫ 👈おすすめ
地域によっては幼稚園や保育園、学校などでも集団フッ化物洗口を取り組んでいるところもあり、むし歯予防にかなりの実績をあげています。
フッ化物の液をブクブクうがいするだけで簡単にできるむし歯予防です
毎日寝る前の歯磨きの後に、使用していただくのが効果的です。
ブクブクうがいができるようになったら始めていただけます。永久歯への生え変わり段階のお子さんはもちろん、大人になってからの根面むし歯の予防にもお使いいただけます。

当院では二種類の製剤を販売しています。
🔷オラブリス洗口用顆粒11% (¥100 約2週間分)
顆粒タイプのもので専用のボトルにいれて水に溶かして使用します。
お手頃価格で続けやすいのでおすすめです。
無味無臭のため、強い味が苦手なお子さんでも使いやすいです。
※初回購入時はボトル代200円がかかります。繰り返し使用できます。

🔷チェックアップ フッ化ナトリウム洗口液 (¥880)
液体タイプで調製の必要がなく、手軽に使えます。
さわやかなシトラスベルガモット香味で刺激をおさえたマイルドな使用感です。

ご使用前には、歯科衛生士から使用方法について説明させていただきます。

 

大切な歯をむし歯から守るために、
フッ化物を使ったおうちでのケアをはじめてみませんか🦷✨

歯科麻酔講習会

 こんにちは!歯科衛生士の北村です。寒い日が続きますがみなさん体調管理には気をつけて暖かくして下さいね。

 先日、私は院長と歯科麻酔講習会へ参加し院長は臨床歯科麻酔管理指導医、私は臨床歯科麻酔認定歯科衛生士を目指して1日頑張ってきました!講習会では歯科医師法や歯科衛生士法、麻酔実習(模型使用)、マネキンでの救急対応(アナフィラシキーショック、ハイムリック法、心肺蘇生法〈BLS〉)など学び、最後には認定試験を行いました。その結果は、、、、、、                            院長とともに合格することができました!とても嬉しかったです。そして今回は講習会で学んだ麻酔についてお話ししていきたいと思います。治療の際には麻酔が必要になる場合があります。苦手な方や、怖い痛いと感じられる方も多いと思いますが、少しでも理解していただくことが出来れば嬉しいです。

◎局所麻酔のポイント◎
・炎症があると麻酔が効きにくい
・奥歯より前歯の方が痛みを感じやすい
・刺入時、奥へ針が入る時、液注入時の3段階で痛みを感じる

◎局所麻酔の手順◎
1.麻酔部位の選択
2.麻酔薬の正しい選択と使用
3.的確な注入速度と正しい刺入
4.必要十分な麻酔量
5.麻酔効果発現までの待機
6.効果時間内の治療

◎局所麻酔の薬剤◎
 現在、歯科臨床でよく利用される歯科用局所麻酔カートリッジ製剤は2%リドカイン製剤、3%プロピトカイン製剤、3%メピバ
カイン製剤の3種類です。リドカインとプロピトカインは血管拡張作用があるため、血管収縮薬が含有されています。


◎血管収縮薬の目的◎
1.麻酔薬に対して
・麻酔作用の増強
・作用持続時間の延長
2.安全性に対して
・局所麻酔中毒の予防
・局所麻酔薬使用量の節減
3.手術に対して
・出血量の減少
・術野の明視化

◎歯科診療時の偶発症を引き起こす要因◎
・歯科治療に対する不安、恐怖
・歯科治療時の痛み
・歯科治療に伴う不快感、不快症状
・使用薬物の影響
・歯科治療に伴う呼吸状態への干渉、障害 

 これらのことからさまざまな偶発症へのおそれもあるので何か不安なことや気になることがあれば私たちスタッフにお伝えくださいね。

◎妊婦さんへの局所麻酔◎
 局所麻酔薬の妊婦さんへの安全性は確立されておらず、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与することとされています。なお、局所麻酔を用いた歯科治療は妊娠中期(16〜27週)に行うことが望ましいとされています。

 今回、講習会を通して歯科衛生士の新たな可能性について深く考えることが出来ました。当院ではおもに歯周治療の麻酔を歯科衛生士が歯科医師の指示のもと、行っております。これからも知識や技術を身につけていき、患者さんに安心して治療を受けていただけるように日々努力していきますのでよろしくお願いします!

インプラントナビゲーションシステム

みなさんこんにちは!歯科衛生士の種村です。

毎日寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?イシカワ歯科では常により良い歯科治療を患者様に提供する為に新しい機器や材料等を取り入れ、勉強会に実習にとスタッフ一同日々鍛練に取り組んでいます。

そんな新しく増えた機器の中でも特にご紹介したいのが「インプラントナビゲーションシステム X-Guide」です。
X-Guideは、インプラント治療計画ソフトウェア『DTX Studio™ Implant』と連携して手術をナビゲートするシステムです。デジタル技術と光学技術を活用することで実現した精度の高さが特徴です。
X-Guideを使うことで、歯や骨の状態はもちろん、骨の内部にある神経や血管の様子まで3D画像でリアルタイムに確認することが可能になりました。
常に詳細なデータを参照しながら、CT撮影をはじめとした検査結果をもとに『DTX Studio™ Implant』で立てた治療計画に沿って、インプラントを埋入する角度や深さを正確にガイドします。

従来のインプラント治療では、事前に作製したサージカルガイド(インプラントを埋入する箇所に穴を開けたレジン製のマウスピース)を患者様に装着することで、ドリルを入れる位置を決めて手術を行っていました。
しかし、X-Guideを使用するとサージカルガイドは不要に。これにより、以下のようなメリットが得られます。


メリット1️⃣治療時間の短縮

X-Guideを用いないインプラント治療では、術前の検査結果をもとに専用ソフトで手術の計画を立て、それに基づいてサージカルガイドを作製します。これにはいくつかのステップを経る必要があり、検査から手術までにどうしても時間がかかっていました。
しかし、サージカルガイドがいらないX-Guideを活用することで、『DTX Studio™ Implant』でのシミュレーション後、スムーズに手術に移行することが可能となりました。これにより、治療期間の短縮となります。

メリット2️⃣誤差を減らしやすい

サージカルガイドを作製するにあたって、専用ソフトで行ったシミュレーション結果に沿って細かな調整を行います。これはつまり、手術までの工程が増えるということ。
X-Guide®を使って工程を減らすことでこの誤差をできるだけ少なくし、より精密かつ迅速な手術を目指せます。

メリット3️⃣ 口が大きく開かない患者さまでも治療を受けやすい

マウスピース型のサージカルガイドを装着すると、その分術野が狭くなり、またマウスピースの厚みをカバーできるだけの長さがあるドリルを選ぶ必要が生じます。顎の状態が悪いなどの理由で口を大きく開けられない患者さまの場合、治療を諦めなければならないことも…。
サージカルガイド不要のX-Guideによる手術なら、従来の方法が合わない患者さまでも治療を受けられる可能性が高まります。

先日、私は実際にX-Guideを使用したインプラント手術に立ち会いました。手術にかかる時間も従来より短く、低侵襲な手術で患者さんの身体的、精神的負担を減らすことができていてとても素晴らしいシステムであるということが実感しました。

インプラント治療を検討したいけど、手術は怖い…
長い手術に耐えられるか不安…
そんな方は是非、一度イシカワ歯科にご相談ください!

ブログをはじめました

ブログをはじめました。よろしくお願いします。

よく嚙むといい事いっぱい

こんにちは、歯科衛生士 北村です。

早いもので、今年も残すところあとわずかになりました。大掃除は進んでいますか?私は先週末に窓拭きをしました(^-^)/ポカポカ陽気の中すると気持ちが良かったです。

さて、今月はよく噛むと良いことがいっぱいあるよというお話です。
「一口に30回は噛もう」とか、聞いたことのある人もおられるのではないでしょうか。意識しないと、なかなか30回は嚙めません。早速、次の食事の時に意識してみてください。
他にも、子どもに噛むことの大切さを分かりやすく知ってもらうため、頭文字をとった「ヒミコノハガイーゼ」などというのも、もしかすると学校の保健だよりなどで知っておられるかもしれません。簡単に説明すると、

「ヒ」: 肥満防止
ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。

「ミ」:味覚の発達
食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。

「コ」:言葉の発達
口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。

「ノ」:脳の発達
脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。

「ハ」:歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。

「ガ」:ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながります。

「イー」:胃腸快調
消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。

「ゼ」:全力投球
身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

これだけでも、よく噛むと良いことがいっぱいあることが、わかりますが、ここからは、「ノ」脳の発達の大人の物忘れ予防の部分、認知症予防につながるというところを詳しくお話ししたいと思います。

神奈川歯科大学の研究によると、自分の歯がほとんど残っておらず、入れ歯も使っていない人は、自分の歯が20本以上残っている人に比べて1.9倍認知症の発症リスクが高いことが、報告されています。さらにこの研究では、自分の歯がほとんとなくても、入れ歯を利用して、歯の無い部分を補っていれば、認知症の発症リスクを4割程抑えられる可能性があるとも示しています。
つまり、噛むという動作には、脳の働きを活発にする効果も認められているのです。そのため、歯周病やむし歯で噛むという動作に支障がある状態が長く続くと、間接的に認知症の発症リスクとなります。

噛めば噛むほどに口の周りの運動量は増え、舌や口周りの筋力が鍛えられたり、唾液の分泌を促したりします。よく噛んで、顎を動かすような食べ物を食事に取り入れてみましょう。過剰に柔らかくしたり、細かく刻んだりすることは認知症予防のためにはなりません。
かといって、無理に堅いものを食べようという訳ではありません。堅いものは、歯が割れたり、重度の歯周病の場合、歯の揺れを大きくさせてしまう場合があります。堅いものを食べるのではなく、噛みごたえの有るものを回数多く噛む事を意識してほしいのです。また、単に嚙めばいいわけではありません。食べ物を入れずに上下の歯がカチカチあたるのは、歯にも顎にも良くありません。

認知症予防にはよく噛むこと。よく噛むためには、むし歯や歯周病予防·治療をしっかりして、噛めるようにしておくことが大切です。毎日の丁寧な歯磨きはもちろんのこと、定期的な歯科医院へのチェックとお掃除を忘れないでください。

口呼吸になってませんか?

こんにちは。歯科衛生士の内山です。

季節外れの暖かな日が続いていますが、近所の公園の木々も色づき初め 秋の深まりを感じます。今週末から冷え込むようですので風邪などひかれませんようお気をつけください。

今回は口呼吸についてのお話しです。

実は口呼吸をしていると風邪にかかりやすくなるんですよ。それどころか口呼吸は身体によくないことがたくさんあるのです。
そもそも動物は鼻呼吸。口呼吸するのは人間だけだそうです。人も赤ちゃんは鼻呼吸です。鼻呼吸しながら一生懸命母乳やミルクを飲んでいます。お話ししたり、離乳食を食べるようになってだんだん口でも呼吸するようになるんですね。日本人の6〜7割子供では8割が口呼吸といわれています。

では口呼吸にどのようなデメリットがあるのがいくつがあげてみたいと思います。

  1. 歯並びが悪くなる
    歯並びは唇と舌の圧力によって一定の位置におさまっているので口が開いていると前歯は前に傾いていきます。
  2. 風邪をひきやすくなる
    鼻呼吸と違いウイルスや空気の汚れなどを濾過することができません。また冷たい空気もそのまま身体にとりこんでしまうので、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
  3. むし歯、歯周病、口臭に繋がる
    お口の中が乾燥してむし歯菌、歯周病菌が停滞、増殖します。また唾液が乾燥して自浄作用や抗菌作用、再石灰化などの大切な働きが弱まってしまうのです。
  4. 睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる
    口呼吸をしていると舌が喉の奥に落ち込んでいき気道を塞いでしまいます。またいびきの原因にもなります。
  5. 集中力の低下
    口呼吸では鼻呼吸よりも取り込む酸素の量は多いのですが、細胞に取り込まれる酸素の量は減少するそうです。大量の酸素を必要とする脳は酸素の供給量が減るわけですから本来の力を発揮することができません。
  6. お顔の老化や二重顎に
    お口が開いているとお口の周りの口輪筋が弱まり口元の皺やたるみにつながったり、
    二重顎にもなりやすくなります。

このように口呼吸はデメリットだらけなのです。完全なお口ポカンではなくても1ミリでも上唇と下唇に隙間があれば口呼吸です。また睡眠中は自覚がないかもしれません。ちょっとでも口呼吸してるかも?!と思う方は人は意識して鼻で呼吸するように変えていきましょう。

特に子供は脳の発達など成長に影響してきますので鼻呼吸することはとても大切です。口を閉じるようにいつも注意してあげてほしいと思います。慢性的な鼻づまりがある場合はその改善が必要です。
顎顔面矯正も鼻づまり改善策の1つです。ご興味あるかたはイシカワ歯科までお問い合わせください!

実は私も睡眠時にはマウステーピングをして口呼吸にならないようにしています。マウステーピングは手軽にできるのでとてもおすすめですよ!

これからの季節、風邪やインフルエンザにますます注意が必要です。呼吸にも気をつけて元気に乗り切りたいですね!

タバコと口腔内の関係性について

こんにちは。歯科衛生士の富永です。

10月になり本格的に秋になってきましたね。

日中はまだ暑い日もありますが、夜は肌寒いため体調には十分注意してくださいね。

今回はタバコについてお話していきたいと思います。

皆さんタバコは体にいいと思いますか?

ほとんどの方はタバコは体によくない!と思われている方が多いのではないでしょうか。

でも吸っている方はなかなかやめられない、リラックスやストレス解消できないなど感じてなかなかやめられないのです。

ですが本来は良いことがあったという刺激が脳に伝わるとアセチルコリンという物質がでてきます。

アセチルコリンは脳内の神経と結合し、ドパミンという物質が分泌されそれが幸福感を生み出します。

アセチルコリンという体の中にある物質ですが、その物質に似ているものがタバコの中に入っているニコチンです。

なのでタバコを吸うとアセチルコリンの代わりにニコチンが血流に乗って神経と結合します。

するとその瞬間良いことがなくてもドパミンが出て幸福感を生み出します。

それを続けてしまうと脳の神経がアセチルコリンを受け取る仕事をさぼるようになり、

「タバコが無いと落ち着かない、安らがない」ようになります。

「タバコを吸えばリラックスできる、ストレス解消になる」というのは嘘ではありません。

しかし裏を返せば、これは「タバコを吸わないとリラックスしにくい、落ち着けない」脳になってしまっている

ということなのです。

そしてなかなかタバコを手放せなくなり、それによって体に多くの影響を及ばします。

今回は口腔内にどのような影響があるかをお伝えしようと思います。

歯周病や虫歯だけではなく、口腔がんのリスクも高まります。

☆お口の粘膜

・口腔がん

・前がん病変

・口内炎

・カンジダ病 など

☆歯ぐき

・色素沈着

・歯周病 など

☆歯

・着色

・歯石沈着

・虫歯 など

☆舌

・味覚減退

・黒毛舌 など

☆その他

・口臭

・唾液の変化 など

タバコの煙には約200種類の有害物質が含まれ、そのうち約70種類が発がん性物質です。

そして子供の受動喫煙による乳歯の虫歯にまで影響してくるのです。

そしてタバコを吸っている人の歯ぐきは黒ずんでいることが多いです。

タバコのニコチンによる刺激で、歯ぐきの内部にあるメラニン色素産生細胞が活発化し、組織が黒ずみ、

それが透けて見えるのです。

紫外線で肌が焼けるのと同じ原理なのです。

しかし今更禁煙しても意味がないんじゃないかと思われる方も多いと思います。

もちろん長期的に禁煙しないと症状が改善しない物もありますが、体の変化は短期的にも改善されるものがあります。

口腔内に関しては歯ぐきへの血流量も改善し、禁煙5日ほどで非喫煙者と同じくらい回復します。

歯ぐきの着色は年月がかかりますが、着色も落ちてくるのです。

今からでも遅くはありません。体のためにも、周りのためにも禁煙してみてはいかがでしょうか。

ホワイトニングは歯を強くするチャンス!

こんにちは!歯科助手の長谷です。
マスク時代も終わり、すっかりコロナ前の生活に戻りましたね。
マスクを外して外を歩く爽快感!いいですよね
でも鏡を見て、あれ?私の歯ってこんな黄色かったっけ?となる方もいらっしゃると思います。
ホワイトニングに興味はあるけど、歯医者さんのホワイトニングは高いっていうし、ドラックストアのホワイトニングシートやホワイトニング効果がある歯磨き粉って実際どうなの・・・・? と気になっておられる方は多いと思います。今日はそんな方のためのお話です。
ホワイトニングは大きく分けて、医療ホワイトニングと非医療ホワイトニングがあります。
医療ホワイトニングは歯科医師の介入がある歯科医院で受けるホワイトニングです。ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングがあります。
非医療ホワイトニングは上記以外のホワイトニングです。美容サロンでのセルフホワイトニングや雑貨店などで販売しているホワイトニンググッズ(歯に貼るシートや塗り薬、お湯でふやかして作るトレーや歯磨き剤)などです。
それぞれどこが違うのか見ていきましょう。
まず歯科医院での医療ホワイトニングですが、歯ぐきを保護してから薬剤を塗布して特殊な光を当てることで歯を漂白するオフィスホワイトニングと歯科医院で作成した専用のマウスピースにジェル状の薬剤を塗布して一定時間装着するホームホワイトニングがあります。
この薬剤に含まれる過酸化水素や過酸化尿素が歯の表面を覆う透明な膜を除去し、漂白成分を浸透させるのですが、この膜がはがれるというのが、実は歯を強化するまたとないチャンスなのです。
この膜がはがれたばかりの状態の歯は唾液中のカルシウムや歯磨き粉に含まれるフッ素が歯に吸収されやすいため、ホワイトニング直後にフッ素を塗布すると歯を強くする効果が非常に高いと言われています。
また、過酸化水素や過酸化尿素は消毒薬にも使われるオキシドールの仲間で殺菌効果があります。お口の中のむし歯菌や歯周病菌を減らす効果も期待できます。特にホームホワイトニングでは毎日決められた時間に行うために効果はさらに増加します。
ホワイトニングの際はお口の中も診るのでむし歯や歯周病の早期発見にもつながります。

歯科医院でのホワイトニングは他の方法に比べると費用が掛かりますが、歯科医師の介在によるメリットやその効果を考慮すると決してコストパフォーマンスは悪くないのです。
次にセルフホワイトニングサロンでのホワイトニングです。歯科医師が介入せず医療的なサポートは存在しません。使用する薬剤は過酸化水素や過酸化尿素の使用は認められていませんので、歯の着色汚れを落とすための二酸化チタンやポリリン酸ナトリウムが主となります。着色汚れは落ちますが、歯科医院での薬剤のように歯を漂白することはできません。
自分で作るトレーやシートタイプ、塗り薬など総称してOTCホワイトニングといいますが、安価であるものの、ネットでの購入には注意が必要です。こちらも医療関連の法律の関係で使用薬剤が限られていますので、効果はサロンでのホワイトニングよりさらに限定的です。
最後に歯磨き粉によるホワイトニングですが、こちらも仕組みは少し違いますが着色汚れを浮かして落とす作用によって白くなります。美白効果はそれほど高くありませんがむし歯や歯周病予防の成分が含まれているものもあるので毎日のケアとしては有用です。
現在、当院のホワイトニングはホームホワイトニングのみですが、今年の年末頃にオフィスホワイトニングの機器を導入いたします。念願のホワイトニングを患者さまのライフスタイルに合わせてお選びいただけるようになります!
審美的な側面だけでなく、歯を強くすることもできる歯科医院でのホワイトニング、マスク解禁とともに始めてみませんか?

子どものお口の機能を育てる「食べる姿勢」

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。

8月ももう終わりますが暑い日が続きますね、、

今年は9月もまだまだ暑いようです(´・_・`)引き続き水分補給を忘れずに熱中症には気を付けましょう!

今回はお子さんの「食べる姿勢」についてのお話をしたいと思います。

お子さんの食事についてのお困りごと

食べるのが遅い、あまり噛まずに丸飲みしている、食べるときにクチャクチャ音がする・・

それは、食べる機能が十分に育っていないことが原因の一つとしてあります。

食べる機能は何もせずに自然に育つものではなく、

赤ちゃんの頃の液体しか摂取できないお口が、離乳を経て少しずつかためのものをすりつぶせるようになり、歯が生えて様々なものを食べられるようになり・・とステップを踏んで成長していきます。

その食べる機能の成長に大切なのが「食べる姿勢」です。

食べる時の姿勢は、食べやすさ・食べにくさに直結し、お口の動きや下の動きのほか、

安全な飲み込み(誤嚥や窒息の予防)、歯並びにも関係します。

~よくない食べる姿勢~

×お椀を持ち上げずに食べている

×イスが高く足の裏が床についていない

×机が高すぎて腕が自由に動かせない

×机が高くて机の上が見渡せず食事を楽しめていない

あてはまるものはありませんか?

姿勢の改善はちょっとの心がけではじめられるのでぜひ今日からやってみてください!

~正しい食べる姿勢~

◎あごがあがっていない

⇒あごが上がっていると誤嚥や窒息のリスクとなります。正しい食べ方を身につけておくと将来的にも役立ちます

◎机の高さがからだに合っている(ひじが90度に曲がるくらい)

◎ひざの角度は90度くらい

⇒机が高すぎるなら椅子にクッションをひく、椅子が高すぎるなら足元に台を置く など

食べるときに手が動かしにくいのを改善できます。お皿の中が見えていないとせっかくの美味しい食事を楽しめないことも、、


◎背もたれに寄りかからない(小さいお子さんの場合はクッションを置いてもOK)

◎背筋が伸び骨盤がたっている

⇒大人にもあてはまりますが猫背で前傾姿勢ではお口周りの筋肉が動かしづらくなります。背筋を伸ばすことで理想的なお口の動かし方がしやすくなります。

また、背筋が傾くと片側の歯ばかりで噛むため、あごのバランスが崩れ、噛み合わせが悪化するリスクが高まります。

◎足の裏が床についている(床に届かない場合は台を置く)

⇒床に足がついていないと飲み込みにくくなります。

また、足がブラブラした状態ではしっかり噛めずにあごの発育がわるくなり歯並びに影響がでることもあります


◎正しい食べ方ができているかどうか

〇前歯で噛みきり奥歯ですりつぶしている

〇ひと口量で食べている

〇お口を閉じて噛む

〇水やお茶で流し込まない

〇成長に合わせた食器類を使う


食事をどれだけおいしく食べられるかは、よく噛んで食べることに左右され

よく噛んで食べられるかは、食べるときの姿勢に影響されます。

せっかく用意したご飯、でおいしく食べてもらえると嬉しいですよね☺

ぜひ、できそうなことから改善してみてください!

NICCSってなに?

こんにちは、歯科衛生士の北村です。
暑い日が続きますが、みなさん体調管理には気を付けてくださいね!
今日は虫歯の削らない治療方法、NICCS(N.Ito Caries System )についてお話したいと思います。現在では、むし歯=削るのではなくむし歯になる原因、予防方法を知るという初期治療を行うことが大切なのです。そして、知識を身につけ理解してもらった上でむし歯を作らない、むし歯を進行させない口腔内環境を目指していきましょう。

それでは、なぜむし歯になるのか、予防するためにはどうしたらいいのかお話していきますね。

1つ目はバイオフィルムです。バイオフィルムとは微生物の集合体のことです。細菌たちが歯面に形成するバイオフィルムは歯科の二大疾患であるむし歯と歯周病の直接原因となります。むし歯が起こる土壌となるバイオフィルムを適切なブラッシングによってなくす、または減らすことができれば根本的なむし歯のコントロールにつながるのです。
では、1日に何回歯を磨くのがいいのでしょうか。さまざまな研究から、1日2回以上ブラッシングする人は2回未満の人よりむし歯の発生が少ないことから、1日2回以上は歯を磨いた方がいいとしています。

2つ目はフッ化物です。フッ化物が口腔内に存在することでむし歯の進行を遅らせる役割を果たすことが明らかになっています。
推奨されるフッ化物配合歯磨剤使用量

◎年齢や、むし歯のリスクによって使い分ける
◎子供に対しては使用量を加減する
 歯磨き後はあまりゆすがないほうがフッ化物が洗い流されないので1度だけ軽くゆすぐ程度にしましょう。

3つ目は糖です。
甘味料:黒糖、グラニュー糖、水飴など
加工食品:お菓子、パン、スポーツドリンクなど
天然の食材:果物、ハチミツ、果汁など
間食におすすめ!
生野菜、牛乳、チーズ、ナッツ類、コーヒー、紅茶など(ただし砂糖を加えていないもの)
糖の摂取に関しては、量よりも回数増加の方がむし歯のリスクと言えます。リスクを低く抑えるためには糖を含む飲食を1日4回までとするのがいいでしょう。

4つ目は酸です。むし歯のほかに酸蝕というものがあります。
*酸蝕:細菌由来でない酸が直接歯面を溶かす
スポーツドリンクやフルーツジュースなど、酸と糖の両方が含まれている飲食物をたびたび摂取するとむし歯になるリスクも高まります。リスクが高い方は食生活を見直す必要があります。

5つ目はドライマウスです。唾液は私たちが持っているむし歯に対する最大の防御因子です。夜から朝にかけて唾液分泌量は低下し、就寝時には著明に少なくなるため、むし歯になりやすいと考えられています。
ドライマウスの原因は多様
体内の水分量、薬剤の副作用←1番多い
全身疾患(シェーグレン症候群、糖尿病など)、放射線療法、口腔疾患など

ドライマウスの方に薦めたいむし歯の予防方法
•食後すぐの歯磨き
•フッ化物のプラスケア
•シュガーレスガム
5つのリスク因子と予防方法(取るべき行動)についてお話させてもらいました。それがこのNICCSです。

むし歯は予防でコントロールできる時代です。当院ではむし歯のリスクが高い方にNICCSを説明させてもらっています。ご自身の食生活や口腔内環境を見直し、健康な歯を保っていけるよう頑張りましょう!!

GBT認定クリニックに登録されました!

こんにちは!歯科衛生士の種村です。
ジメジメとした日が続いていますね。こんなに雨が続くと気分も憂鬱になってしまいます(>_<)
そんな中、皆様に嬉しいご報告です!

実は先日、イシカワ歯科はGBT認定クリニックに登録されました(*^^*)
9956

しかしここで、GBTとは???となった方がほとんどではないかと思います。
なのでまずは、GBTについてお伝えしていきますね。

GBTとは、Guided Biofilm Therapyの先頭文字を並べています。

予防先進国のスイスの会社であるEMS社の製品で、世界的に普及している一体型歯面清掃機『エアフロー・ペリオフロー・ピエゾン(超音波スケーラー)』を用いた認定歯科衛生士による

メインテナンスシステムを指しています。
御存知のようにむし歯や歯周病の予防には、定期的なメインテナンスが欠かせません。
被せ物やインプラントを良好に保つためにも歯科医院でのメインテナンスは非常に有効と言われますが、この機器は施術時の不快感を極力抑え より短時間で治療できるように設計されていますので従来のクリーニングよりもメインテナンスが快適になろうかと思われます。

当院は、厚生労働省の『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』の認定も受けておりますので、このGBTメインテナンスを保険適用で受けていただけます。歯科衛生士全員が認定を受けておりますので、今までのメインテナンスに苦手意識をお持ちだった方は、是非このエアフローを用いたプロフェッショナケアを体験してみて下さい。

ちなみに、こちらからGBT認定クリニックを探すことができます!
https://www.switchtogbt.com/ja/map/gbt-map
是非、質の高いメンテナンスをご希望の方は当院のGBTを受けてみてください!

患者様からも、『気持ちよくて不快感がないのでリラックスできる』『施術後のお口はとてもすっきりして気分が上がる!』などの嬉しいお言葉をいただいています。
それでは次に、GBTの手順について説明します。

  1. 評価と予防
    まずは洗口液で洗口する
    歯・歯肉・歯周組織を評価する
  2. 染め出し
    染め出し液でバイオフィルムを可視化する。(清掃の目安にする・バイオフィルムをが除去されると、史跡の検出が容易になる)
    問題のある部位を患者様に説明する
  3. 情報提供
    予防の重要性を強調する 口腔衛生について患者様に指導する
  4. エアフロ―MAX
    歯肉炎上・縁下のバイオフィルム・ステイン・早期歯石を除去
  5. 歯肉縁下のペリオフロー
    歯周ポケット内のバイオフィルムを除去
  6. スマートピエゾンとチップPS
    残った歯石の除去
  7. 確認
    バイオフィルム・歯石の取り残しがないか確認
    歯面にフッ化物を塗布して保護する
  8. 新たなリコール予約
    リスク分析に従い、リコール時期を計画する

以上がGBTプロトコールの8ステップとなります。

まだ体験したことのない方も、すでにGBTを受けておられる方も
今後とも是非認定歯科となった当院の質の高いメインテナンスで
お口の健康から始まる幸せを手に入れましょう!!

歯周病予防は生活習慣病予防!

こんにちは!衛生士の内山です
春の日差しがここち良い季節になりましたね。気持ちもなんだかウキウキしてきます!
でも歯周病を抱えていては心から楽しめないことも…。
今回のブログは歯周病にならないための予防方をお話ししたいと思います。
歯周病対策といえば歯磨きが基本ですが、さらに生活環境を改善することで歯周病を予防、改善することができます。
今すぐ始められる歯周病対策を紹介します!

  1. 夜就寝前と朝起床時には必ず歯磨きを!
    歯周病菌は夜間人が寝ている間に増殖。
    しかも殺菌作用のある唾液がでにくいので朝のお口はバイ菌だらけなのです。
  2. 歯磨きは一本ずつ丁寧に。
    また歯ブラシは毛先が広がったら交換してください。プラークの除去率が全然違います。3 歯間清掃具を使おう!
    歯間ブラシが入らない隙間はデンタルフロスを。歯ブラシだけでは6割ほどしかプラークを除去できないのです。
  3. 歯間清掃具を使おう!
    歯間ブラシが入らない隙間はデンタルフロスを。歯ブラシだけでは6割ほどしかプラークを除去できないのです。
  4. 電動歯ブラシ
    歯磨きを効率的に行いたいかた、また、手が動かしにくくなった方にもおすすめです。
  5. キシリトールガムを噛む習慣
    むし歯や歯周病を予防する効果以外に自律神経を整えたり腸内環境を良くする効果があります。ただし、砂糖を含まないものを選びましょう。
  6. 歯科医院での定期的な歯石取りをする!
    磨き残したプラークはやがて歯ブラシではとれない歯石になります。歯石を放置すると深い歯周ポケットができてしまいます。
  7. 食事は三大栄養素をバランスよく摂る!
    食事による生活習慣病対策はイコール歯周病対策なのです。
  8. 野菜、果物から抗酸化物質を摂る
    歯や体の健康のためにも効果のある野菜と果物を毎日食べましょう。
  9. 週5回、1日30分の運動をする
    脈が少し速くなるくらいの運動を自分のペースで行い生活習慣病を防ぎましょう。
  10. 唾液が出やすくなる習慣をつくる
    唾液が口腔環境を整え、健康にさまさまなメリットをもたらします。
  11. ストレスの軽減につとめる
    ストレスは歯ぎしりを助長させたり、免疫力の低下をもたらし、歯周病の悪化につながります。
  12. 喫煙習慣のある人は禁煙につとめる
    タバコのデメリットは数えきれませんが、歯周病を格段に悪化させてしまいます。
  13. 鼻呼吸を習慣化する
    鼻呼吸は細菌やウイルスの侵入を防ぐという大事な役割があります。
    さらに、唾液の分泌量が増える。基礎代謝があがる。リラックス効果がある。口や喉の乾燥を防ぐ。いびきの予防や改善になる。
  14. あいうべ体操で口のまわりや舌の筋力強化
    あいうべを一音ずつ大きな口を開けて発音し、べの時べーと舌を出します。ドライマウスを防ぎ口呼吸から鼻呼吸へ変えるための体操です。

たくさんあって大変だな〜って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、歯周病や全身疾患になってしまうとそれ以上に大変です。是非出来るところから頑張ってみてください!
いつまでも健康なお口で、これからも毎年春爛漫を満喫しましょう(^_^)v

歯周病が影響を与える病気

こんにちは!歯科衛生士の富永です!
今年は暖かくになるのがとても早く桜がもうすぐ満開になりそうです。
日中は暖かいですが、夜になると寒くなったりなどまだまだ上着は手放せません。
季節の変わり目にはなりますが、皆さん風邪には充分気をつけてお花見など楽しみましょう。
今回は歯周病が影響を与える病気についてお話ししたいと思います。

歯周病は誰もが耳にしたことがあるかと思いますが、歯周病なんてどうしてなるのだろうと考えたことはありますか?
自分は大丈夫と思っていることでも、なんと35歳以上のおよそ8割が歯周病になっているデータがあり、
5〜9歳の約4割が歯肉になんらかの異常をかかえていると言われています。
歯周病は細菌の感染によって起こることが明らかになっています。
歯周病の最大の原因は、歯磨きで取れきれず残されたプラークです。
プラークは時間の経過とともに細菌が繁殖して、やがてより硬い歯石になっていきます。
年齢を重ねるほどに、そのリスクが増していく病気ではありますが、今から予防していく必要があります。
そして今回のテーマでもある歯周病は歯周病菌が血流に乗り、様々な病気を引きおこします。
あまりピンとこないと思いますが、糖尿病や脳卒中など全身の体の病気と関係してきます。
今回は一つ一つ確認していければと思います。

糖尿病

・HbA1c が9%以上の人は健康な人よりも歯周病の割合が2.9倍も高い
・BMIが27以上の人は基準値内の人よりも歯周胃炎の割合が1.35倍高い
・空腹時血糖値が125以上の人は歯周ポケットが3.5になると糖尿病の方が明らかに増える

高血圧

・歯周病にかかっている人は、そうでない人と比較すると高血圧の割合が約2倍も高い

動脈硬化

・歯周病にかかっている人は、そうでない人と比べて2.8倍も脳梗塞になりやすい
・動脈硬化とは血管にコレステロールが付着して血管が狭くなりそれにより脳卒中、心臓病などを発症する

認知症

・歯周病によって認知症の原因となるアミロイドBが脳細胞に侵入し蓄積する

肺炎

・誤嚥すると気管を通り、肺に入ってしまいます。その時に歯周病菌が一緒に入り込みこれが原因で炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症する
 肺の中を知らべると高い確率で歯周病菌がみられるそうです

がん

・歯周病を放置すると、すい臓がんのリスクが約2倍になる
・遺伝性が全くないわけではないが、ほとんどは生活習慣によるもので、逆に言えばがんは予防できる

産婦人科疾患

・タバコや高齢による出産異常と比較して、歯周病の早期・低体重児出産などの危険率が約7倍にもなる

骨粗鬆症

・骨粗鬆症になると歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、歯を支えている骨も弱くなるので、歯が抜けやすくなってしまう

こんなに歯周病によっても、体の状態によっても口腔内のは全身に影響していることがわかりました。
最初にお話ししたように歯周病にならないために予防していくにはまず歯磨きです。
そしてご自身では落とせなかった汚れは歯医者にきて落とすなど定期的にクリーニングはされた方がいいです。
自分は大丈夫と思うのではなく、まず歯医者に行って検査をされてはいかがでしょうか
次回と投稿では、歯磨きではここを気を付けた方がいいなどお話ししたいと思います!

花粉症対策に!~マウステーピングのお話~

こんにちは。受付兼歯科助手の長谷です。
段々と暖かい日が増え、春の足音が聞こえてきますね⁂
彦根城の桜が楽しみです♪
春のお悩みと言えば花粉症!という方も多いのではないでしょうか。
今日は皆さんに花粉症予防にもなるマウステーピングについてご紹介します。
マウステーピングは就寝時に口にテープを貼って寝ることです。口呼吸を鼻呼吸に変える効果があります。
コロナ時代も長くなり、日々のマスク生活で口呼吸がすっかり習慣になってはいませんか?
鼻にはフィルターの役目があり、体内に入る花粉などを取り除いてくれます。
しかし口呼吸をしていると細菌やゴミを防げないだけでなく、喉の奥が乾燥して慢性炎症が起き花粉症やアレルギー性鼻炎を引き起こす原因ともなってしまうのです。
以前のブログでも口呼吸がもたらす、お口のトラブルについての記事がありましたが、鼻炎だけでなく歯科にも口呼吸は非常に良くないことなのです。
日ごろから鼻呼吸を意識していても寝ている間まで気をつけることはできません…
そこで登場するのがマウステープです。
マウステーピングは鼻呼吸を促して喉を守るだけでなく、口内の乾燥を防ぐことで歯の着色や歯石も少なくなるんです!!
歯ぐきが引き締まって歯医者さんから褒められるお口になれますよ!
口内炎が出来やすい方、歯ぐきが腫れやすい方、いびきが多い方、風邪をひきやすい方など・・・一つでも当てはまる方は口呼吸をしている可能性が非常に高いです。

ということでここからは具体的なやり方を紹介します。
…と言っても、口にテープを縦に貼って寝るだけです。簡単(^_-)-☆
肌にやさしいサージカルテープは毎日使うことが出来るのでお勧めです。ドラッグストアなどで簡単に手に入りますよ!
花粉症の症状が出始める前から毎日マウステープを使い、昼間も鼻呼吸をするように意識していただくことも大切です。
※口全体を覆うとくしゃみをした際に鼓膜を傷めたり、嘔吐時に誤嚥をする危険がありますので、指1本分くらいの幅を目安にしてください。
また自分でテープの取り外しが困難な小さいお子様(7才が目安です)は大きくなってからにしましょう。

花粉症も改善して口内環境の向上にも効果がある、しかも手軽にできる一石三鳥のマウステーピング!
本格的に春が来る前に始めてみませんか?

歯で苦労しない人生を!

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。
早いもので一月も終盤ですね。先週には雪も積もりまだまだ厳しい寒さが続きますが、体調にお気をつけてお過ごしください(^^)
今回は、定期的なメインテナンス(健康な歯と口の状態を維持するための健康管理)
についてのお話です。
“歯は大切”と頭ではわかっていても日々の生活に追われる中で、なかなか継続して歯医者に通うのは難しいこともあるかもしれません。
通院されている患者さんからは「若いうちから歯を大事にしておけばよかった」
などの声を耳にすることがあります。
歯がなくなってしまうことで、見た目が気になってしまうのはもちろん、ご飯が食べづらいなど日常生活で困ってしまうことがたくさんあります。
人間の歯は一生ものであり、抜けてしまった永久歯は戻ってくることはありません。

虫歯や歯周病しらずの人生を送るには、どうすればいいのか・・
一番効果的なのは、子どものころから定期的にメインテナンスを受けることです。定期的なメインテナンスは、お口の中の虫歯がないかの検査だけではなく、クリーニングでプラークを除去し、虫歯にならないための磨き残しや生活習慣などの改善の指導をさせていただきます。
歯は削らないほうが丈夫で持ちがよくなります。6歳臼歯という名前の通り6歳前後で生えてくる永久歯がありますが、一生使っていくとても大事な歯です。奥の方に生えてくるのでそのくらいの年齢のお子さんご本人で磨くにはとても難しく、虫歯になる危険性の高い歯です。永久歯が生えたてで軟らかく虫歯になりやすい頃からフッ素なども塗布しながらしっかり予防することで将来的な虫歯のリスクを減らすことができます。

もうすでに虫歯になってしまったし・・
削って治療した歯がいっぱいだからもう遅いかな・・
と諦めてしまっている方も定期的メインテナンスを受けるのに遅すぎることはありません。
中には歯を失ってから歯の大切さを実感されてから定期的にメインテナンスに来られて現状の残っている歯を維持しておられる方もたくさんおられます。
歯を失う原因はさまざまで、虫歯や歯周病、歯ぎしり食いしばりなどがありますが、突発的な事故などを除いて予防できるものがほとんどです。
歯周病は自覚症状なく進行することが多く、歯ぎしり食いしばりも自覚がないことが大半です。自分では気付かないうちに進んでいる問題を見つけるためにも定期的な歯科受診、メインテナンスが必要なのです。

人の口腔内は、年齢や生活習慣によって変化しそれぞれの段階で虫歯や歯周病などのリスクがあり、気を付けるポイントも変わります。
子どものころには、歯の生え変わりで磨きにくいところ、生えたてで弱い歯などもでてきます。また、将来的な歯並びに影響する癖などがあれば改善する必要があり、歯が生えるスペースがないようなお子さんも多いです。歯並びは大人になっても虫歯や歯周病のリスクに関わってくるので、歯を一本でも多く残すためには矯正治療がとても有効です。
また、以前詰めた詰め物はだんだんと劣化していないか、歯にヒビが入ってそこから虫歯になっていないか、唾液が減って虫歯リスクが高まっていないか、歯を支えている骨が溶けて歯周病が進行していないか
大人の方も自分では気付かないリスクを定期的な受診で見つけることができます。

歯磨きをしているのに次々と虫歯ができたり、疲れた時に歯茎が腫れたり出血したり・・
なんてことはありませんか?
一本でも多く歯を残すためにも、定期的なメインテナンスを受け、歯の健康を守っていきましょう!

歯が抜けたところはどうなる?

こんにちは!受付兼助手の廷々です。
今年も残りわずかとなってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか(^^♪
年末の大掃除で忙しい方もいるかと思いますが、今年の汚れは今年中に!
綺麗さっぱりで新年を迎えましょうね
掃除、今からコツコツするとします(笑)

さて、今回は歯が抜けたときについて
歯周病などで歯を失ってしまった、、
インプラントにするか入れ歯にするかブリッジか決めるまで、、と治療を見送っていませんか?
長い期間、そうして放置してしまうと、歯がなくなった場所に周りの歯が倒れてきたり飛び出してきたりして、
いざ部分入れ歯やブリッジ、インプラントを入れようとしたときに矯正治療が必要になってしまうことがあるのです。

歯を失ったところを放置すると・・・
〇空いたスペースに歯が動いてくる。
〇歯を補う前に矯正治療をする必要が生じる。

歯を失った時、目立つ前歯にはすぐに歯を補う治療を受けても、外から見えにくい奥歯の場合
治療を先延ばしにしていませんか?
「部分入れ歯は違和感に慣れが必要だしブリッジは隣の歯を削るし、インプラントはお金がかかるし・・・」
と迷われるのも無理のない話です。

抜けた場所がそのまま長い期間、放置されていると、空いたスペースに周りの歯が動いてきてしまうことがあります。
そうなると、いざ「入れ歯やブリッジ、インプラントを入れよう」と決めたとき、動いてきた歯が邪魔で入れ歯やインプラントが入れられず、
まずは歯を元の位置に戻す矯正治療が必要になるのです(・ω・)ノ
つまり、歯を補う治療を先延ばししていたために、さらなる治療が必要になってしまうわけで、患者さんにも私たちにも非常に残念な事態です。
くわえて、空いたスペースに歯が動いていったり、歯がないほうで噛まなくなって咀嚼のしかたが変わると、歯にかかる力のバランスが変化して、
歯並び全体に影響してくる可能性もあります。
こうした事態を防ぐためにも、歯を失った場所は速やかに歯科で対応をご相談いただければと思います(__)

☆なぜ歯は動くのか?
歯というのは、それ単体で今の位置に並んでいるわけではありません。
くちびる、ほお、舌からの力、隣り合う・噛み合う歯からの力、噛んだ時の力、姿勢やお口の癖による力など
外部から加わる力のバランスが取れる位置に並んでます。
この力の均衡が崩れると、歯が動き、歯並びも乱れはじめます。
歯がなくなってしまった場所があると、そのスピードは加速するので気をつけましょう。
失った歯を放置していると隣の歯が、空いたスペースに倒れてきます。
そうなる前にきちんと歯と向き合って自分のためにも自身に合った治療を受けるようにしましょう(*_*)

—————————————————————————————————————————————
〈年末年始休診のお知らせ〉
年末年始は12月29日~1月4日まで休診とさせていただきます。
1月5日から通常通り診療となりますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
来年も素晴らしい1年になりますよう願っております (*^^)v
—————————————————————————————————————————————

スポーツドリンクにはご用心!

皆さんこんにちは!歯科衛生士の田口です♪

寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか?寒くなってくるとなかなか外に出るのも億劫になってきますが

こんな時こそ体力作りが大事ですよね!?(笑)

スポーツをされている方も多いと思いますが、今回はそんな方に歯を守るためのアドバイスをおくりたいと思います。

皆さん「酸蝕(さんしょく)症」という言葉を聞いたことはありますか?

酸蝕症とは酸の強い飲食物を習慣的に摂ったり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう病気です。

酸蝕症の歯は独特の丸みや鈍いツヤがあって一見きれいです。しかも痛みが出ることは少ないです。

普通に食事をしているぶんには問題は起きません。しかしスポーツをしている最中はお口の中はカラカラの状態で、唾液に守られていません。そのような状態でクエン酸が多く含まれているスポーツドリンクなどを飲むとその影響は大きく、これが繰り返されるうちに酸蝕症になってしまいます。スポーツ中の酸性の飲み物と言えば、、、スポーツドリンク!それに加えて最近はエナジードリンクもありますよね。これらの飲料に入っているクエン酸はカルシウムを溶かす作用がとても強いです。

他にもコーラやオレンジジュース、チューハイなど様々な飲料に入っており習慣的な摂取は注意が必要です。

〈歯を溶かす酸の強さ〉

リン酸>クエン酸>乳酸>酢酸>炭酸

炭酸は意外と歯を溶かす力は弱いのです。びっくりですよね~。ただの炭酸水は酸蝕症を引き起こさないとされています。そこに糖分が多く含まれているコーラなどは注意が必要ですが、、(^^;)

酸蝕症を止め、歯を守るために重要なのは、なんといっても酸蝕の原因を特定し、早期に習慣的な摂取を止めることです。

趣味でスポーツをしている方なら、すぐにでも「スポーツ中の酸性飲料はやめてください」とお願いできます。ただ部活やクラブをしている方だと、「酸性飲料を摂るののはなかなかやめられない」という方もおられるかもしれません。

その場合は、酸が歯に触れる機会をなるべく減らすため飲む回数を減らし、飲んだ後は水を飲んで口の中の酸を減らしましょう。

酸(とくにクエン酸)の力はとても強く、習慣的に摂りながら歯を守っていくのは、正直容易ではありませんが、予防策を何重にも講じることをご提案します(^^)

フッ素配合(1450ppm)の歯磨き剤で朝晩歯を磨き、寝る前にフッ素洗口を!定期的に歯科医院でフッ素塗布と検診を受けましょう。

鼻呼吸は天然の濡れマスク

こんにちは、衛生士の北村です(^-^)/
 先週から急に寒くなり、秋らしくなってきましたね。我が家ではあわただしく長袖、長ズボンを出し、ホットカーペットを敷きました。すぐに寝転ぶ子どもたち。そのまま寝たら風邪をひいちゃうぞ!
 1日の寒暖差が激しい時季ですので、皆さんも体調管理をしっかりして、風邪などをひかないよう気をつけて下さいね。


 さて、今日のお話しは、そんな風邪などをひきにくくしてくれる鼻呼吸についてです。
 なぜ鼻呼吸が良いのかというと、空気中のほこりや細菌、ウイルス、花粉などの異物や病原菌を鼻から吸い込むと、鼻毛や鼻の粘膜の繊毛粘液によりろ過されて、そのほとんどが鼻水として排出されます。

 さらに鼻の奥には咽頭扁桃があり、ここのリンパ球が異物や病原菌をキャッチして、白血球などの免疫細胞に信号を出します。つまり、鼻呼吸をするだけで異物をろ過して、免疫細胞に指令を出すという二重の感染予防効果があるのです。それはつまり、「天然のぬれマスク」をつけているような状態になります。

 また、鼻の穴から咽頭までの気道は血流が豊富で、冷たく乾燥した空気を、暖かく湿った状態にしてくれます。ウイルスが冬にまん延するのは、空気が冷たく乾燥しているからです。鼻呼吸をするだけで、加湿器つきの空気清浄機をつけている状態になるのです。

 では次に、口呼吸のデメリットについてお話しします。口で呼吸すると、冷たく乾燥した空気がそのままのどから、気管や肺に吸い込まれてしまいます。
 また、口の中が乾燥してしまうため、唾液による殺菌·消毒作用も発揮できなくなります。口蓋扁桃や舌扁桃などリンパ組織の働きもありますが、口呼吸による乾燥で、白血球の働きも弱まり、低温と、乾燥により気管支の繊毛の働きも弱まります。
 これらの理由から、口呼吸によって吸い込まれた空気はほとんどろ過されずに直接肺に入り込み、インフルエンザや風などウイルス感染を招きやすくなってしまいます。
 さらに、口呼吸は歯や歯ぐきにも悪影響をあたえます。プラークや着色は、乾燥により歯ブラシでは除去しにくくなってしまいます。歯ぐきも腫れ、出血しやすくなっていきます。

 コロナ渦でマスクを着けるのは当たり前になってきましたが、マスクをしていることで息苦しくなり、逆に口呼吸をする人が増えているとか!?マスクももちろんしますが、天然のぬれマスクである鼻呼吸をして、この冬を、コロナ渦を乗り切りましょう!

歯の根の虫歯について

こんにちは(^^)歯科衛生士の内山です。
しだいに秋らしくなってきました。とはいえ昼間はまだ暑い日もあるので子供の服装選びに毎朝頭を悩ませています。
そして秋といえば食欲の秋ですね。食べ過ぎで気になるのは体重だけではありませんよ(≧▽≦)歯のことも気にかけてくださいね。

ダラダラと長時間食べるのはむし歯のリスク大ですから気をつけましょうね!

今回お話しするのは大人のむし歯、沈黙のむし歯ともいわれる歯の根のむし歯についてです。
30代頃から増え始める歯ぐき下がり。40代では8割の方にみられます。歯ぐきが下がると歯の根(根面)が露出します。根面には歯の噛むところを覆っているエナメル質がなく酸に溶けやすくむし歯になりやすいことがわかっています。
美味しい食事や飲み物はほとんどが酸性。むし歯菌も食後すぐに活発になります。50歳以上のじつに3割のかたが根面むし歯になっているといわれています。
根面むし歯は複数の歯におこりやすく、あまり痛くないのでむし歯に気づきにくいです。なので沈黙の虫歯といわれているのです。気づいた時には重症化していて治療がとても難しくなっていることも多いのです。
根面むし歯を放っておくと歯が折れて複数の歯を失いかねません。歯を複数失うとお口の機能が低下し、ひいては全身の機能低下につながります。
この根面むし歯を予防する効果的な
方法はは飲食直後、飲食物やむし歯菌が出す酸で酸性になっているお口の中をできるだけ早く中性にもどすことです。そう、食後5分以内にブクブクうがいをしましょう。食後の余韻を楽しまない!

そして歯磨きの時にもひと工夫。いつものように歯冠部を一通り磨いた後、今度は露出している根元部分だけを磨く2段階磨きがおすすめです。歯と歯の間に隙間が開いている方は歯間ブラシも使ってください。この時高濃度フッ素歯磨剤を使うとなおよいです。ただし力をいれたゴシゴシ磨きはかえって歯ぐき下がりの原因になるのでNGですよ!優しく磨いて下さいね。

加齢による全体的に下がってしまった歯ぐきを元に戻す方法は残念ながら現在のところありません。

歯ぐき下がりに気づいたら定期的に歯科医院でケアを受けられることが大切です。

お勧めの歯磨剤等もあるので気になる方は気軽にご相談してくださいね。
スタッフ一同患者様の大切な歯を守るお手伝いがてぎればと思っています!
楽しくおしゃべりして美味しく食べる!元気な健康長寿を目指しましょう(^_^)v

被せ物の種類について

こんにちは!歯科衛生士の富永です!
最近はコロナがまた増えてきて、いつ収まると先行きが不安ではありますが、引き続き基本的な感染対策を見直し徹底していきましょう!
今回被せ物についてお話ししていきたい思います!
被せ物をする治療としては神経治療や、歯の部分がほとんど残ってない場合などに行います。
保険の被せ物や自費の被せ物がありますが、一つ一つ長所短所があります。
自分の理想とする被せ物はなにかを考えながら読んでみてください!

<保険>
○ 前歯 : 硬質レジン前装冠

中身は金属で外側が見える部分のみプラスチックレジンが貼り付けられている被せ物
*長所
・健康保険が適用できる
・土台が金属でも外側から見えない
*短所
・長年使用していると、変色したり擦り減りやすい
・二次虫歯になりやすい
・プラスチックの部分が割れやすい
・金属アレルギーになる可能性がある


○ 奥歯 : 金銀パラジウム合金

被せ物が全体的に金属でできている
前から数えて4番目からは保険適用だとこの被せ物になる
*長所
・健康保険が適用できる
・ブリッジが可能
*短所
・色が目立つ
・2次虫歯になりやすい
・金属アレルギーになる可能性がある

<保険外の被せ物> 自費
○ 前歯 : キャ美麗

内側がジルコニア、外側がセラミックの白い被せ物
*長所
・隣の歯の色に合わせる事が出来る
・ステイン法で細かい色調調整が可能
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・ジルコニアの中では一番綺麗だが強度が少し劣る
・ジルコニアの中でも費用がかかる
・極度に強い衝撃を与えると割れる事がある

○ 前歯 : ピュアパールエステティック

ジルコニアでできた被せ物
セラミックを使わない被せ物の中では一番綺麗
*長所
・隣の歯の色に合わせる事が出来る
・ステイン法で細かい色調調整が可能
・ジルコニアのブロックが違う為透明感がある
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・ブリッジの本数に制限がある
・金属の土台が透けて見える可能性なある
・極度に強い衝撃を与えると割れる事がある

○奥歯 : ピュアパールステイン有

ジルコニアでできた被せ物
奥歯のジルコニアの中で1番綺麗
*長所
・隣の歯の色に合わせる事が出来る
・ステイン法で細かい色調調整が可能
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・奥歯のジルコニアの中でも費用がかかる
・極度に強い衝撃を与えると割れる事がある

○奥歯 :ピュアパールステイン無

ジルコニアでできた被せ物
5色の中から色を合わせることができる
*長所
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・細かい色調調整不可
・強度に強い衝撃を与えると割れる事がある

◯奥歯 : ジルライト

ジルコニアでてきた被せ物
色が一色しかないが強度がある
*長所
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・極度に強い衝撃を与えると割れる事がある
・透明感がでにくい
・色が一色しかない為他の歯との色が合いにくい

○前歯・奥歯 : オールセラミック

セラミックでてきた被せ物
透明感がある被せ物ができる
*長所
・ほとんど変色しない
・歯垢がつきにくい
・金属アレルギーになりにくい
・全てセラミックでできている為、透明感があり天然歯のような美しさ
*短所
・強い衝撃を与えると割れる事がある
※ブリッジができない

○前歯・奥歯 : メタルセラミック

中身は金属で外側が見える部分のみセラミックが貼り付けられている被せ物
*長所
・強度に優れている
・ほとんど変色しない
・セラミックの部分は歯垢がつきにくい
・長年使われてきた実績がある
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・歯茎の際に一部金属が見える(内側)
・被せ物がすり減ってきた時に金属部分が見えてくる

○前歯と奥歯 : ハイブリッド

中身は金属で外側が見える部分のみセラミックとプラスチックを混ぜたものが貼り付けられている被せ物
*長所
・プラスチックだけのものに比べると変色しにくい
・費用を抑えて精度の高い被せ物ができる
・ブリッジが可能
・二次虫歯になりにくい
*短所
・長年使用していると変色しやすい
・プラスチックを混ぜているので割れやすい

などなど長くはなりましたが、いかがでしたでしょうか?
たくさんの被せ物がある中で、それぞれの長所短所を理解して、自分の口腔内にあった被せ物を選びましょう!
またわからない事や歯の悩みなどあれば、近くのスタッフに気兼ねなく聞いてください☆

歯周病とからだの病気

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。

暑い日が続きますね、、
皆様体調など崩されないよう、熱中症にも気をつけてお過ごしください。


歯周病が全身の病気と関係していると聞かれたことはありますか?
歯周病といえば、進行すると歯を支える顎の骨がなくなって歯を失う原因になる病気です。
歯の根元周りに付着したプラーク(細菌のかたまり)の作用により炎症が起こり、あごの骨の破壊が進み、それにともなって歯茎も腫れ、出血します。
歯だけの病気と思われがちな歯周病ですがそれだけでなく、多くのからだの病気にも関連するといわれています。
歯周病菌が関連する全身の病気として、
糖尿病、脳卒中•脳梗塞、アルツハイマー型認知症、肝動脈心疾患、慢性腎疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患、結腸•直腸がん、関節リウマチ、早産や低体重児出産など
があげられます。
歯周病菌がからだの病気に関連して悪影響を及ぼす仕組みとしては、3つ考えられています。


まずひとつ目に歯周病の原因である歯周病菌そのものが悪さをするという考えです。
炎症が起きている歯茎から細菌が入り込み、血流に乗って全身に広がって行きます。その結果、毒素を出したりして血管や臓器に悪影響を与えるといわれています。
とくに歯周病菌の親玉であるポルフィロモナス・ジンジバリスという菌は、歯茎から侵入して全身をめぐっていく力が強いとされています。


歯周病菌がからだに悪さをする仕組みふたつめは、
歯茎の炎症によって生み出された物質が悪さをするという考えです。
歯周病になり歯茎で炎症が起こると、免疫細胞が集まってきて細菌をやっつけようとします。その時につくり出されるのが「炎症性物質」というものです。この物質が血流を介して全身にまわり、炎症を引き起こすとされています。


そして、最後の三つ目は新しく注目されているもので、歯周病菌が腸に入って悪さをするという考え方です。
腸内細菌叢(腸内フローラとも呼ばれています)ということばをテレビで乳酸菌飲料などのCMで耳にされたこともあるかもしれません。その人がもつ、腸内細菌のパターンのことで、だいたい小学生ごろにはその人の腸内細菌叢が確立するといわれています。
腸内細菌叢の役割としては、からだの防御反応に深くかかわっていて
人体の免疫の約7割を担う「腸管免疫」や
菌がからだの中に入り込まないようにする「バリア機能」があります。
腸内細菌叢が乱れると免疫やバリア機能が弱まりさまざまな病気になってしまうというのは想像しやすいですよね。
口と腸は消化管の上と下で繋がっています。飲み込まれた口腔内の細菌は、バイオフィルムというベタベタした団子状の集合体になってしまったら胃酸でも死にません。
重度の歯周病の方であればそれだけたくさんの歯周病菌を飲み込んでしまうということになります。
健康な状態の腸内細菌叢に歯周病菌が侵入すると、腸内細菌叢による防御反応が低下させ
全身の病気の発症•悪化につながってしまうと考えられています。
病気の予防のためには、健全な腸内細菌叢を維持していくことが大切です!
◎定期的な歯科受診•検診で健康なお口を維持する
◎脂肪や糖質を摂りすぎる食生活は避けて、腸内細菌叢のバランスを保つ
などを意識してみてください!

歯周病を予防、改善してより健康なからだづくりを目指しましょう^^

歯周病とは?

こんにちわ!
受付兼助手の廷々です。
今年の梅雨はあっという間に過ぎ、すっかり夏になりましたね(*_*;
気温も30度超えの日が続いてます。。正直溶けそうです。。
急に暑くなったので体調を崩しやすいかと思います。風邪や熱中症にならないように気を付けましょう(*_*)

さて今回は歯周病について少しお話です。
日本人の歯を失う原因第一位はご存じですか?
なんと歯周病なんです!
歯周病は年配の人がなる病気と思われがちですが、若いひとでもなることがあります。
年齢にかかわらず、プラーク(歯垢)が長く付着し続けた場所で進行するからです。
中学生や高校生でも、口臭が強かったり歯を磨くと出血するのならすでに歯周病になっている可能性があります。
というのも、歯と歯茎の境目に溜まったプラークが臭いの元となったり歯茎に炎症を起こすからだそうです。
しかもほとんど場合痛みが無い為気づきにくく、本人も気にしていないことが多く・・・
また、タバコを吸うことによってタバコを吸わない人よりも10年歯周病の進行がはやくなるとも言われています。
歯周病を予防したいのならタバコは吸わない方が良さそうですね(+o+)

☆セルフケアと歯科のサポートで歯を残しましょう
歯を失う怖い病気というイメージが強い歯周病。
ですが短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうなんてことはふつうはありません。
歯周病を予防するにはセルフケアだけではなく、歯周病の早期発見が重要です。
早く異常がわかればその分早く手が打てるので歯科医院で定期的に検診を受けることをオススメします!
再発の予防やお口の状態を綺麗に保つためにも定期検診にはいくようにしましょうね(・ω・)ノ

☆歯ブラシだけで落としきれない汚れがあります
歯ぐきの溝の中はプラークが溜まりやすい場所で、溜まったプラークは歯周病の原因になります。
溝の中のプラークは歯ブラシでは完全には取り切れません。
しかも溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると、歯ぐきが傷つきやせ、虫歯になりやすい歯の根元が露出してしまいます。
歯ぐきを傷つけずに綺麗にプラーク取り除く磨き方を当院でお教えします(^^♪
歯ぐきの深い溝や歯周ポケットのなかの掃除もお任せ下さい!
歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、虫歯予防のためにフッ素入り歯磨き剤を使うことも忘れずに(‘ω’)

歯科治療は歯の治療だけではなく歯ぐきの治療もしています。
特に歯が痛くなくても定期的に検診を受けている方とそうでない方は将来歯の残っている数に差ができます。
皆さんもできるだけ自身の健康な歯を残していきましょうね )^o^(

今日からできる!唾液腺リハビリ

こんにちは!今回のブログを担当する歯科衛生士の田口です(^^♪
早速質問ですが、「ドライマウス」に悩む人は、日本で何万人いると推測されると思いますか?
100万人?500万人?正解はなんと、、、約3000万人、4人に1人の割合でいると推測されています。
ドライマウスの主な原因は、自律神経の乱れによる唾液分泌の現象です。お口の中にある無数の唾液腺からの唾液分泌は、自律神経に
よって調節されています。ですから、自律神経がうまく働かなくなると唾液が適切に出なくなるのです。
自律神経の失調には、更年期によるホルモンバランスの変化、持病のために服用している薬の副作用にくわえ、ストレスも関係します。
ドライマウスと言えば、中高年の方に多いイメージですが、最近では若い人でも学校や会社でのストレスでドライマウスになる人が増えています。
そしてドライマウスと同じく悩んでいる人が増えているのは「味覚障害」です。

味覚障害では、
・味を薄く感じる
・まったく感じなくなる
・特定の味だけ感じなくなる
・口に嫌な味が広がる
などの症状が見られます。

2003年の調査によると、味覚障害で医療機関を受診した人は年間で約24万人でした。しかし味覚障害は自覚している人の割合が低い為、この人数は
本来の患者数よりもかなり少ないと推測されます。
味覚障害は軽く考えてはいけません。おいしく食べられない影響はお年を召すほどに深刻になっていきます。
食事が楽しくなければ、食事量は減り、選ぶ食品もワンパターンに、、、それは栄養の偏りを招き、やがては低栄養、体力低下、フレイル、寝たきりへと繋がります。
※フレイルとは、加齢により心身が衰えた状態
味覚障害の原因は多岐にわたります。持病の薬の副作用や亜鉛の欠乏、糖尿病や腎障害などの病気、末端神経の障害そしてドライマウスも原因となることが多いです。
実際、味覚障害のある人は唾液の分泌量が関わる部分が大きいです。それは逆に考えれば唾液の分泌が改善できれば、どちらも改善できる見込みがあるということです。ただ唾液分泌を促進する薬はありますが、薬を使うとさらなる副作用の心配も。
そこで「唾液が出る食べもの」を考えてみましょう!
酸味の強いレモンや梅干を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか?しかし実は酸味よりも「うま味」の方が唾液を
長くたくさん分泌させる作用があるのです。意外ですよね~Σ(・ω・ノ)ノ!
うま味は口に含んですぐの分泌量は酸味に比べると少ないですが、その後は長い時間分泌が続くと報告されています。
この結果をもとに「こんぶだし」を利用した唾液分泌の改善方法をご紹介します!

step1.
①こんぶを細かく刻み、水に浸ける(こんぶ30グラムに対して水500ミリリットル程度)
②そのまま一晩置く
step.2
①水筒などに入れて携帯し、1日10回ほど口に含む
②1回あたり30秒ほど味わい唾液が出る感覚を意識する
簡単ですよね?2週間ほどで変化が現れると思いますので、ドライマウスで悩んでいる方は実践してみてください☆

唇や舌の正しい位置

1月からイシカワ歯科でお世話になってます、衛生士、北村です(^-^)/
先日の雨と風で満開だった桜も全部散ってしまいましたね。皆さんお花見は行きましたか?私は、昼間と夜の2回も彦根城に見に行って、春を満喫しましたよ。

さて今回のお話は、「唇や舌の正しい位置」についてです。
唇や舌が正しい位置にあると、歯にかかる力も釣り合いが取れるようになります。逆に言えば、唇や舌が正しい位置にないと、歯並びに影響することもあるということです。特に子供の時期にこの正しい位置を意識することが、歯並びには大切です。
歯は、前歯なら唇と舌、奥歯なら舌と頬に挟まれています。唇、舌、頬それぞれの力がうまく釣り合うことで、きれいな歯並びができるのです。
唇は「軽く閉じている」のが正しい位置です。少しでも開いていると、唇の力がよ弱くなり、出っ歯になってしまうこともあります。(ただし、唇を閉じている時、上下の歯は当てない方がよい)
舌は、舌先がスポット(上の前歯の裏側からほんの少し後ろにある歯ぐきのふくらみ)にあたり、舌全体が上顎にくっつくように上がっているのが正しい位置です。
普段、舌先が下の前歯の裏に当たっている人は、舌の位置が低すぎます。(低位舌)
低位舌だと、頬からの力に押されて歯が内側に傾いたり、上顎の成長にも影響します。
また、低位舌の状態だと、舌が喉の奥の方に広がり、気道が狭くなります。すると、呼吸がしにくくなるので、口呼吸になりがちです。
「唇や舌の位置が正しければ、必ずよい歯並びになる」という訳ではないですが、大きな要因であることは間違いありません。

唇や舌を正しい位置にキープするために、お口のトレーニングを少しですが紹介します。
①ブクブクうがい
頬をふくらませ、勢いよくうがいをします。その後、「ウ」の口にして、そーっと水を吐き出します。
②ベロ回し
舌を唇と前歯の間に入れて、歯に沿わせるようにしてグルグル回します。ゆっくり大きく行いましょう。
③ガムでトレーニング
ステップ1 二粒のガムを表面が滑なかになるまで噛む
ステップ2 こめかみに手を当て、右側で10回噛む、左側でも同様に10回噛む。
ステップ3 頬に手を当て、右側で10回噛む。左側でも同様に10回噛む。
ステップ4 頭に手を当て、右側で10回噛む。左側でも同様に10回噛む。
ステップ5 舌の上にガムを丸めたら、舌で上顎に押し付ける。
      その時、前歯にガムがつかないようにしましょう。

ステップ6 もう一度舌でガムを丸めて、上顎に押し付けたまま唾液を飲み込む。
ステップ7 舌を上に押し付けたまま、口を大きくあける。
ステップ5~7を5回繰り返す。
なかなか噛めない場合は、回数をはじめは少なくしましょう。無理のないように。

当医院でも、歯の石灰化を促す、POs-CaFを販売してます。お口のポカンの方は是非試してみてください。

お口の中の吸血鬼⁈

春の訪れが待ち通しい、そして平和の大切さを思い知らされる今日この頃です。
こんにちは、衛生士の内山です。
今回はお口の細菌の中の悪玉菌、ジンジバリス菌の紹介です。
あまり聞きなれない名前ですが、歯周病菌として知られている菌の一つです。
この細菌、実は高齢者の命を密かに狙っているんです。
このブログで度々出てくる誤嚥性肺炎。この肺炎の重症化に大きく関わっているのです。
ジンジバリス菌には得意技があります。
①酵素を出し歯茎や歯を支える骨を破壊
②喉を守る粘液をこわしウイルスに感染しやすくする
③他の悪玉菌と組みネバネバ物質を作り、抗生物質を跳ね飛ばす
誤嚥は誰にでもおこることですが、特に高齢になり免疫力も落ちている人は細菌を押し返す気道粘膜の絨毛の活動が低下し、咳反射も弱くなっているため、誤って気道に流れ込んだ細菌入りの唾液を上手く排除できません。また口周りの筋力の衰えとともに飲み込みが上手く出来なくなって唾液や食べ物が気道に入ると大量の細菌が肺に入り込みます。そのうえ免疫細胞の働きも弱くなっているため、重篤な肺炎を引き起こしてしまいます。
ただでさえ危険な誤嚥性肺炎ですが、このようなジンジバリス菌等の悪玉菌がたくさん含まれていることで重篤化のリスクが上がってしまいます。おまけにこの菌、他のお口の悪玉菌と結びついてネバネバ物質をつくるので抗生物質がききにくいのです。
また、ジンジバリス菌等お口の細菌とインフルエンザや新型コロナウイルスが混合感染すると、更なる重症化を引き起こすことが分かっています。
ジンジバリス菌は歯周ポケットで増殖します。
ジンジバリス菌の餌はなんと血液です。そして酸素が苦手。まるで日光を嫌う吸血鬼のようです。お口の中が不潔で歯周ポケットから出血があればそれは恰好の住処になり増殖し、唾液に混ざってコッソリ肺へ流れ込み弱った人の命をねらいます。
1000種類以上いる口腔内細菌、きれいに歯磨きしている人でも100億個、不潔な人だとなんと1兆個もの細菌が口腔内に棲んでいます。お口の中をキレイに保つことは、歯や歯茎を守るためだけではなく命をまもることにもつながります。日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。
最も歯周ポケットが深いと自力での清掃は難しくなりるので歯科医院でのプロのお掃除が必要となります。自分の歯周ポケットは大丈夫か、久しく歯医者にいっていない人は一度検診にいってみてはいかがでしょうか?
お口の清潔は健康の第一歩です!

歯ぎしりで歯が壊れる?

こんにちは!歯科衛生士の富永です。
今年は雪がたくさん降り、通勤通学が大変な冬になりましたね。
はやく暖かくなる日が待ち遠しいです。
季節の変わり目になりますが、体調には十分気をつけて下さいね!
ではみなさん、「歯が悪くなる原因といえばなんですか?」と聞かれた時になにを思い浮かべますか?
ほとんどの方はむし歯や歯周病などで悪くなるイメージがあるのではないでしょうか。
もちろんむし歯や歯周病によって歯が悪くなることは多いですが、それだけではないんです。
歯を傷める過剰な力によっても歯は悪くなってしまうんです。
今回は過剰な力で歯を壊してしまうお話をしたいと思います。
過剰な力、これには大きく分けて2種類があります。
ひとつは、歯ぎしりの強い力です。
歯ぎしりは眠っている間に無意識に行う為、起きている時と違って力の加減ができず、強い力が歯にかかります。
もうひとつが、TCHと呼ばれる上下の歯を無意識に接触させる癖です。歯は一時的に噛む時以外、本来離れているものなのです。しかし、集中していたりすると食いしばってしまう方がおられます。
歯ぎしりやTCH、、こんなので歯が壊れるの?と思う方もおられると思います。しかし、ごく弱い力でも長時間加わることによって、歯が壊れたり口腔内に症状がでてくるのです。
歯が壊れる、口腔内の症状として、
・歯が削れてくる
・被せ物が欠ける、外れる
・舌に圧痕ができてる
・歯が動いてくる
・歯を支える顎の骨がコブ状に盛り上がってくる
そして特につらいのが、歯根破折と歯周病を悪化させてしまう事です。
歯根破折とは噛む力に耐えきれず歯根が縦に裂けるように割れてしまうことです。
割れてしまった場合は治療して残すのが大変困難で、ほとんどの場合抜歯になってしまいます。
歯根破折を起こすリスクが最も高いのが、神経を取って治療してある歯です。
神経を取ってある歯は神経がある歯に比べて脆くなり、枯れ木のようにパキッと割れやすくなってしまいます。
またみなさんがよく耳にする歯周病ですが、歯周病の炎症によって歯を支える骨が減りそこに強い力が加わると、骨の破壊がさらに進み、歯周病の悪化が加速します。
では、過剰な力による被害を減らすにはどうしたらいいかお話ししましょう。
良い睡眠を取ったり、被せ物をされる方はより硬い物を選ぶなども大事です。そして今ある歯と被せ物を守る方法としてもっとも有効なのが夜間マウスピースの装着です。
マウスピースをして歯ぎしりやTCHが治るわけではありませんが、歯の代わりにマウスピースが削れてくれます。当医院でも保険で作れて型取りしたら次の来院時にお渡しできます。
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが一度使ってみて下さい!

レーザー治療について ②

こんにちは、歯科衛生士の藤原です。

昨年末は、記録的な大雪で大変な思いをされた方も多いと思います。1月に入っても雪の降る日が例年に比べ多い気がします、、
皆様お気をつけてお過ごしください。コロナ対策も気が抜けませんね^_^;

歯科用レーザーには様々な用途がありますが、今回は虫歯治療と歯周病治療についてお話ししたいと思います。

一つ目に虫歯治療ですが、虫歯治療に使われるレーザーは、水に非常によく吸収されます。虫歯になっている部分は、健全な歯質より水分量が多いです。レーザーが当たると、水分を多く含んだ虫歯部分が瞬間的に気化(蒸散)し、その爆発力によって病変部が除去、殺菌されます。
レーザーを使用した虫歯治療のメリットとしては…
◎回転音や振動がない
虫歯治療を受ける時、歯を削る“キーン”という回転音や振動が苦手な方、とくにお子さんに多いと思います。
レーザーにはそのような音は振動はなく、従来の歯を削る機械が苦手という方でも安心して治療を受けていただくことができます。(レーザー特有のパチパチという音はあります。)
◎最小限の切削で済む
レーザー光では、狭い範囲に当てることが可能です。虫歯になっている部分だけにピンポイントで照射して除去できるため、歯を削る量が最小限で済みます。また健全な歯質も残しやすいです。
↕️
△その一方で、極小範囲に当てることを繰り返すため、広範囲の虫歯では治療時間がどうしても長めになってしまいます。
◎水の出る量が少ない
回転式の切削機器タービンなどでは歯との摩擦熱が生じるため、熱くならないように水を出しながら治療を行います。中にはお水を吸うバキュームという機器が苦手な方や、喉の奥にお水があまり溜められずムセてしまわれる方もおられます。
一方レーザーでの虫歯治療では、レーザーを当ててもタービンほど歯は熱くならないため、少ない注水ですみます。そのためお水を溜めるのが辛い方やバキュームが苦手な方でも比較的楽に治療を受けていただくことが可能になります。

二つ目に歯周病治療です。歯周病の原因は、歯周ポケットの奥にあるプラークや歯石です。プラークは細菌のかたまりで、歯石は細菌のすみかとなります。細菌が作り出す毒素やそれに対するからだの防御反応などにより、歯を支える骨が破壊され、進行すると歯がグラグラになり抜けてしまいます。
そうなってしまう前に症状を改善するには、ポケットの奥にあるプラークや歯石を除去する必要があります。通常はスケーラー、超音波スケーラーとうい器具等を使って除去を行います。
レーザーを使用しての歯周病治療のメリットについては…
◎除去と同時に殺菌できる
歯周ポケット内のプラークや歯石を除去する際、レーザーが当たった部分を殺菌することができます。
プラークや歯石が除去された時、すみかを失った細菌が傷ついた歯茎の粘膜から血管内に入る
ことがあり、抵抗力の落ちている方は熱を出したり体調を崩すことがあります。これを菌血症といいます。レーザーであれば、細菌除去とともに殺菌できるため、こうした症状を抑えることもできます。とくに、加齢や病気などで抵抗力の落ちた患者さんにおすすめです。

◎侵襲が少なく治りが早い
レーザーは従来の器具と比べ狭い範囲に当てられるため、組織へのダメージも最小限になります。そのぶん治りも早いです。
◎歯周病の外科治療にも使用可能
器具が届かないほど歯周ポケットの奥深くに歯石やプラークが溜まり、炎症がおさまらない。そのような場合には、歯茎を切り開いて奥深くのプラークや歯石を除去します。

レーザーで治療すると聞くと
怖そう、特別な治療といったイメージがあるかもしれませんが
治療を快適に、からだへの負担が少なくなるというのがレーザー治療です。
また疑問に思われることなどありましたらスタッフまでお尋ねください^_^

退職のご挨拶

明けましておめでとうございます。
歯科衛生士の馬渕です。
この度、退職する事となりましたので最後の挨拶をさせて頂きます。

イシカワ歯科で勤めた5年間はあっという間に感じますが貴重な時間を過ごす事ができ、先生のご指導やスタッフの支えもあり、衛生士としても人としても成長する事ができました。

また、患者様からもたくさんの優しく温かい言葉をかけて頂き、感謝しております。

そしてどうぞ、これからもイシカワ歯科をよろしくお願いします!

レーザー治療について

こんにちは 助手兼受付の廷々です 。
今年も残りわずかとなってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
彦根ではかつてないほどの大雪で、降り始めは少しだけテンションあがりました(笑)
一度雪かきして次の日の朝、雪が元通り積もってた時は悲しかったですけどね(*_*) 筋肉痛なのに容赦ないです。。

さて今回はレーザー治療について
歯科ではレーザーを用いた治療をすることがあります。 従来の器具の代わりにレーザーを使うことで侵襲が最小限になり、治りが速くなるほか、
痛みが軽減された、より快適な治療を受けられるのです。

★歯科でレーザーってどういうこと?

じつは20年以上前からレーザーを用いた治療が行われていたそうです。
虫歯をとったり、歯茎の下(歯周ポケット内)の歯石をとったり、外科手術や審美治療に用いたりと用途は様々です。
とはいえ、レーザーを用いなくても的確な治療を行うことは十分に可能です。
ではなぜレーザーを使うのでしょう?
→レーザー光という、従来の器具より薄く細い、極小範囲にアプローチできる技術を利用することで、からだの組織へのダメージを最小限にできるからです!
その結果、患者さんが治療時に感じる痛みや不快感が軽減されますし、なにより、治るまでにかかる時間が短くなります。
患者さんがより快適に治療を受けられ、からだへの負担もすくなくできるというのがレーザー治療の最大のメリットといえます。
ただデメリットもあり
極小範囲に当てていく細かな作業になるため、一回の治療にかかる時間は長めになります。

★レーザーの種類

歯科で用いられるレーザーは4種類あります
・エルビウムヤグレーザー
歯茎や粘膜と歯に使用できます。止血効果は低いですが、施術後の治りは速めです。
・炭酸ガスレーザー
歯茎などの外科処置や止血効果に用いられます。
・半導体レーザー
歯茎や粘膜に使用できます。止血効果が高く、出血を抑えたい歯茎や粘膜の切除に用いられます。
・ネオジウムヤグレーザー
歯茎や粘膜に使用できます。血管腫など、とくに多出血が予測される外科手術に用いられます。

当医院では一番最初のエルビウムヤグレーザーを導入しています。
マルチな治療に活用☆
口内炎の治療やお子さんの虫歯治療にも使用できます(^.^)
気になる方は気軽にスタッフにお声掛けくださいね

また、年末年始は12月30日〜1月4日まで休診とさせていただきます。
1月5日から通常通り診療となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

年末でお忙しいかと思いますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。

診療時間変更のお知らせ

根元にできる虫歯に要注意!

こんにちは!歯科衛生士の田口です(^^)
秋も深まり段々と肌寒い季節になってきましたね。
わたしは最近焼き芋にはまっています!焼き芋専門店があるくらい最近人気みたいなので、
ぜひ皆さんも行ってみてください!(笑)
さて、今回は『根面う蝕(虫歯)』についてお話していきます。
近年高齢になっても多くの歯を残せている方が増えていますが、それにともない『根面う蝕』という虫歯が増えつつあります。
根面う蝕とは、歯茎が下がって露出した歯の根元にできる虫歯のことです。
歯周病や加齢などにより歯茎が下がり始めるシニア世代に多いですが、若い人でも歯茎が下がっていれば虫歯になります。自覚症状がほとんどなく気づかないうちに進行していくとても危険な虫歯です。
歯は主に象牙質とエナメル質でできており、嚙むところの象牙質はエナメル質に守られています。
しかし根っこは象牙質だけで、エナメル質はありません。象牙質は酸にとても弱く、エナメル質が溶けないような酸性度でも溶けてしまいます。これが根面う蝕になりやすい理由のひとつです。

【根面う蝕が厄介な5つの理由】

①早期発見が難しい
根面の象牙質はもともと黄色みがかっていて、でき始めの虫歯は色がうっすら変化する程度で見分けることが難しいです。
②自覚症状がほとんどない
根面う蝕は痛い、しみるといった自覚症状がほとんどありません。
③セルフケアが難しい
根面は歯ブラシが届きにくい部分で、磨き残しが多くなりがちです。磨いているつもりでも、磨けていないことがよくあります。
④象牙質は酸に弱い
象牙質はエナメル質よりも酸に弱いので、磨き残されたプラークの影響を受けやすいです。
⑤治療後も長持ちしにくい
そもそも歯周病により歯を支える骨が減っている、そのため歯茎より上に出ている部分が増えてバランスが悪くなる、虫歯の部分を除去した分根の歯質が減っている、歯の神経が取り除かれているなどの理由で予後が悪くなりやすいと考えられます。

【定期検診とフッ素で予防を!!】

根面が露出する原因は歯周病が一番多いです。歯周病予防のためにも定期検診の受診を欠かさないようにしましょう(^^)/
また根面う蝕の予防にはご自宅でのフッ素の活用も大切です。歯磨き粉と洗口液の併用をおすすめします★
洗口液は、液体をお口に含んで30秒ほどぶくぶくうがいをしてください。歯ブラシが届きにくい部分にも液体だとお口全体に広がります。歯磨きをしてから就寝前に使用すると効果的です★
虫歯や歯周病で歯を失わないように、しっかり予防を行いましょう!!最後まで読んでいただきありがとうございました♪

親知らずについて

こんにちは。歯科衛生士の馬渕です。
朝晩はすっかり冷える様になりましたね。
免疫力が落ちやすい季節の変わり目で体調を崩し、身体に不調を抱えている方も多いのではないでしょうか?
このような場合、いつもは平気な親知らずが痛んだり、腫れたりお口の中にも変化が起こります。
なんとなく抜いたほうが良さそうな親知らずですが、周囲の人から『親知らずを抜いて痛かった』『抜いた後腫れて食事ができなかった』という話を聞くと抜歯の怖さや不安により、なかなか抜く決心がつきませんよね。
ですが、場合によってはそういう訳にはいきません!
たまにしか痛まないので抜きたくない!という方に向けて今回はお話をしていこうと思います。
親知らずは1番最後に生えてくる大人の歯です。
まっすぐ生えてくれると良いのですが、現代人は加工食品や火を使った調理により、顎が小さく華奢な人が多く、親知らずが真っ直ぐ生えるという事が少なくなってきました。
顎が小さい為、親知らずが傾斜して生え頭だけ出る、横向きに生えてくるという事が起こります。
そして、親知らずの手前の歯は第二大臼歯という一生使う大切な歯で、咀嚼のかなめでもあります。
斜めに生えた親知らずと第二大臼歯との間にはプラークや食べカスが溜まりやすく、掃除もしにくいので虫歯になりやすいです。
更に、プラークや食べカスが溜まっていると虫歯だけではなく歯周病も引き起こしてしまいます。
歯周病は歯を支えている骨がとける病気で、症状がなく進行していくのが特徴です。
治療が手遅れになると親知らずだけではなく、第二大臼歯まで失ってしまうかもしれません。
またプラークにより蜂窩織炎を引き起こす事もあります。
生えかけの親知らずの歯茎にプラークや食べカスが溜まると歯茎に炎症が起こります。
放置すると頬や首に腫れが起き、発熱などを起こし蜂窩織炎に繋がる事もあります。
※蜂窩織炎(皮下組織で細菌が増殖して起こる、急性感染症)

親知らずは噛み合わせにも影響します。
親知らずが生えようとする力で手前の歯が倒れてしまい、反対側の歯と上手く噛み合わなくなり、食事がしにくくなり、日常生活に支障が出てしまいます。

歯列矯正を考えておられる方にも抜歯をオススメします。
親知らずがある事で矯正治療後の綺麗な歯並びを乱してしまうという事があるからです。

生えてきた親知らずにより頬粘膜を良く噛んでしまい潰瘍ができてしまったり…
生えてきた歯の頭が反対側の歯茎に突き刺さり歯茎が傷つき痛みが出る…という場合もあります。

体力や免疫力が落ちている時やストレスがかかった時などに急に腫れたり痛みが出たりする事があります。
受験や就活、大事な仕事などの場面で症状が出てしまっては大変ですよね。
また、強い痛みが出てから抜歯を行うと麻酔が効きにくかったり、予後が悪くなる傾向があります。
そうならないように症状がないうちに抜いておく事をお勧めします。
そして、年齢が高くなると歯と骨が癒着し抜きにくくなる事があるので、抜こうと思い立った時に抜いておくと楽に抜けるかもしれません。

たまに痛い、たまに腫れるという方も、検診に来て頂き、親知らずの抜歯を検討されてはいかがでしょうか?
親知らずの抜歯について気になる事がある方はお気軽にスタッフにご相談ください!

お口の老化

こんにちは、歯科衛生士の内山です。
朝晩涼しくなり秋の気配を感じる今日この頃ですが、緊急事態宣言下、お出かけはもうしばらくお預けですね。(>_<)
しかし、これを機におうち時間に筋トレやエクササイズをして体を鍛えている方は多いようです。
今回はお口の老化についてお話しします。お口も体と同じように老化します。気になる方はお口のトレーニングも取り入れていただければと思います。
お口が老化すると、口の機能が衰えてきます。口腔機能低下症と呼ばれ、進行すれば話す、噛む、飲み込むという作業が難しくなります。全身の健康を損ない、やがて寝たきりにも繋がる実はとても怖いことなんです。

主な機能の低下とは
① 唾液の分泌が減少する
② 舌の筋肉が衰える
③ 唇、頬の筋肉がおとろえる
④ 喉頭蓋の弁(気道を蓋する弁)の動きが悪くなる
などになります。

高齢の方が咳払いを何度もしたり、食事中むせこむ、という姿を目にしたことがあるかと思います。むせは、食べ物や唾液を飲み込む際に、気道に流れ込まないよう蓋をするための喉頭蓋の弁の働きが衰えるためおこります。そしてむせが上手く出来ないと窒息、誤嚥性肺炎といった命にかかわることにもなります。
また、むせ自体が身体にとても負担になる行為なのです。気道に入りかけた食べ物などを吐き戻す作業、若いうちはなんともないことですが、シニアにとっては血管が破裂するほどの負担になります。
最近よくむせる、咳払いが増えた、夜中にむせて目が覚める、なんてかたは要注意です。歯科で診療中お口に水がたまるとむせる、という方も④が原因の可能性が高いです。
実は自分ではきずいてない人が多いお口の老化。
他にもこんな症状はないですか?

  • 舌が赤くヒリヒリする
  • 口臭がきになる
  • 舌や頬をよく嚙む
  • カラオケで高音が出にくくなった
  • 滑舌が悪くなったきがする
  • 麵類をすするのが辛い
  • 食事中口からこぼれる
  • お薬やサプリが喉の奥につかえる

などなど・・・

これはお口の老化のサインです。見逃さないでくださいね。
最後にむせを予防改善する簡単なトレーニングを紹介します。
ホントにお手軽でとっても簡単なのでぜひやってみてください。
ガラガラうがいを上を向いて(出来れば天井を見て)10秒~15秒続けてください。
これを3回、朝昼晩おこないます。とくに朝起きて1番にすると喉に溜まった細菌を洗い流せるので誤嚥性肺炎の予防にもなり、一石二鳥の効果があり、おすすめですよ(^^♪
人生百年時代、しっかりお口の老化も予防して楽しく過ごしたいものですね!

コロナウイルスと口腔内の関係について

こんにちは!歯科衛生士の富永です。
最近、滋賀県にも初の緊急事態宣言が発令されて大変な時期になっていますね、、、
感染予防の対策を皆さんされていると思いますが、お口の中を綺麗にすることも、感染対策のひとつです。
今回はコロナウイルスと口腔内の関係についてお話ししていきます。
みなさんウイルスの感染から身を守るための予防として、昔からよく知られているマスクの装着、手洗いうがい、
そして栄養をしっかりとり睡眠をとるなどの体調管理をすることですね。
それに加えてコロナウイルス対策として3蜜(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けることです。
今では緊急事態宣言や、蔓延防止措置などでてる都道府県もありますね。
そしてここからがみなさんに知っていていただきたい感染予防として
「ウイルスと口腔内の関係性がある」ということです。
調査を行ったアメリカの歯科医師会研究所によってわかったことが歯周病になっていた人のウイルス感染の罹患率は72%、
なっていない人の罹患率は32%。つまり半分以下だそうです。
考えられるとすると危険なウイルスが入り込む際に、歯周病菌がその手引きをしているということです。
通常喉などの粘膜の細胞は粘液でおおわれています。
ウイルスが粘膜の細胞にひっつこうとしても粘液が邪魔するのでなかなかひっつけません。
しかし歯周病菌の出す毒素が喉にある粘液層を溶かして壊します。それによりウイルスが素早く体内へ侵入できるように手引きをしてしまうのです。
お口の中で歯周病菌が増える原因としては歯磨きを怠ってプラークが溜まったり、歯石を放置してしまうことです。
歯磨きのポイントとしては、歯ブラシの毛先がしっかり磨かないといけない歯と歯茎の境目や、歯と歯の間に当たるのを意識しながら磨くこと。
歯ブラシにプラスしてフロス(糸ようじ)、歯間ブラシ、ポイントブラシなど使って口腔内を清潔にすること!
歯磨きの時に使う歯磨き粉も薬用歯磨き剤に含まれている
・CHX(塩酸クロルヘキシジン)
・CPC(塩化セチルピリジニウム)
は、歯にベタベタとつく細菌集団のプラークの表面にしみついて、長い時間抗菌性を発揮します。
他にも
・IPMP(イソプロピルメチルフェノール)
は、プラーク内への浸透力があり比較的短時間で殺菌作用を発揮します。
なのでこのような歯磨き剤も使ってみて下さいね
歯磨きは自分ではできている!と思っていても磨けていなくていつの間にか歯石ができていて、、、
歯医者さんに行った時には歯周病が進行してしまっていることもあります。
なので定期的な歯の検診を是非して下さいね!!
コロナウイルス感染予防と一緒に歯周病予防もしていきましょう。

歯の着色について

こんにちは、歯科衛生士の吉川です。
本格的に夏の暑さがやってきましたね!
もうすぐ土用の丑の日なので夏バテ対策としてわたしは大好きなうなぎを食べようと思います。
熱中症対策をしっかりとして夏を乗り切りましょう!
今回は歯の着色についてお話しします。
今はマスクをしている時間が増えあまり自分の口元への意識は遠のいているかもしれませんが
歯はやっぱり白くて綺麗な方が気分が良いですよね!
歯のクリーニングに来ていただく際に
歯に茶色い色がついてきたのが気になるとおっしゃる方もたくさんおられます。
一度ついた着色はなかなか自分で落とすことはできませんが
歯科医院でクリーニングで落とすことができます。
歯の色が変わることの原因として、
歯の表面に色素がつく「外因性」のものと
歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。
外因性の着色はクリーニングによって綺麗になりますが
内因性のものは歯の神経をとったことによるものや、加齢などが関係しているためクリーニングでの改善は難しいです。そのような歯の着色はホワイトニングであったり、セラミック等の被せ物で治すという方法があります。

外因性の着色の原因としては、
着色しやすい飲み物を日常的に摂取していたり
喫煙している方はタバコに含まれるヤニがついてしまうなどです。
着色しやすい飲み物としては、
コーヒー、緑茶、紅茶、ワインなどがあります。
食べ物もポリフェノールを多く含むチョコレート、カレーなどは着色しやすい分類にはいります。
歯の着色汚れのことをステインといいますが
食べ物飲み物の中に含まれるポリフェノール類と歯の表面をおおっているペリクルというたんぱく質がむすびついたものです。水に溶けないため、口をすすいだり歯ブラシで磨く程度では簡単に落とせません。
また、タバコのヤニは歯に直接染み付いて頑固なステインになります。

他に歯に着色しやすい人に多い特徴としては次のようなものがあります。
⚪️歯並びがガタついている
→歯並びによって歯ブラシの届かないところがあるかもしれません。
⚪️唾液の分泌が落ちるドライマウス
→加齢、あまり噛まない食生活、口で呼吸をする
などにより唾液が少なくなります。摂取した飲食物の色が歯の表面に停滞しやすくなります。
⚪️硬めの歯ブラシで強めに磨く、研磨剤入り歯磨き粉をたっぷりつけて磨く
→歯に細かい傷がついてしまいます。
⚪️研磨剤の入っていない歯磨き粉を使っている
→研磨剤の入っていないジェルタイプの歯磨き粉は歯を傷つけないという利点はありますが、着色はつきやすくなってしまいます。
⚪️保険適応の白いプラスチック製の詰め物、プラスチックを含む材質の詰め物、被せ物が入っている
→黄色っぽく変色してきたらクリーニングでは白くできないことが多いので気になる場合は詰め直しが必要かもしれません。

はじめにお話ししたように一度着いてしまった着色汚れはお家で落とすことはなかなかできません。
ステインは長い年月で蓄積されて濃くなっていくため、毎日の生活や口腔ケアで蓄積させないようにしていくことが大切です。
できる対策としては、
◎着色しやすい飲み物、食べ物を摂りすぎないようにする。タバコを控える
◎着色しやすいものを口に入れたら、早めに口をゆすぐ。(色素が歯に沈着する前に水を飲んだり、うがいをする)
◎歯科矯正をする(歯並びの重なっているところのみ着色しやすい場合)
◎唾液を出やすくする(食事中よく噛むようにする。キシリトールガムを噛む。など)口呼吸に気をつける(慢性的な鼻炎の場合、耳鼻科で相談)
◎ステイン除去、ホワイトニングなど表記のある歯磨き粉を使う(⚠️研磨剤入りのものは量が多すぎたり、強い圧で磨くと歯面に傷が入る原因になるので注意!)

当院で販売している“ブリリアントモア”シリーズの歯磨き粉は、ステインを浮き上がらせて落とすという特徴があり、歯本来の白さを引き出すことができおすすめです!
それでもついてきてしまう着色は
歯科医院のクリーニングで綺麗にしましょう。

クリーニングに使用する機械は、歯面にやさしく着色を落とすことができ安心です。
定期的にクリーニングに通って、きれいな白い歯を保ちましょう!

口臭の原因

こんにちは
助手兼受付の廷々です。
天候が変わりやすく急な雨に要注意な6月。
早く梅雨明けして、夏はとばして秋になって欲しいと願う今日この頃です…。
そんな季節ですがみなさんはいかがお過ごしでしょうか(・ω・)
私ですが暑さと虫が苦手で極力避けるようにしていたら、お家が友達になりました。
いいですよね、引きこもっても、、。
お家にいても口腔ケアは欠かせませんよ。

今回は口臭の原因について
みなさんは舌苔(ぜったい)とはなにかご存知でしょうか?
簡単に言うと舌に付着する白い苔状のものです。
歯に付着する歯垢と同様に舌にも汚れが付着しているのです。
舌苔が多くなると口臭や舌の痛み、味覚障害の原因になることがあります。

☆成人が一日に分泌する唾液の量は約1・5リットルとされますが、
年を重ねるごとに唾液を分泌する唾液腺が委縮するため、70歳以上では20代の4割程度しか分泌されなくなるそう。

☆唾液には、口のなかの浄化作用や抗菌作用があるので、分泌量が少なくなると浄化作用が低下して舌苔や歯垢が付きやすくなります。
また抗菌作用の低下によって口腔内の細菌も増えます。

こうして、口臭の原因物質を発生させる環境が整っていくのです。
口臭を防ぐには、まずは舌の清掃を行いましょう。
舌ブラシで舌苔を取り除きます。
舌は非常に柔らかく傷つきやすいので、強くこすり過ぎないように注意。
舌を傷つけてしまうと味覚障害を引き起こす危険があります。
1日1回程度、舌ブラシを使って舌の奥の方から舌先に向けブラッシングで清掃します。
また、舌の細胞は非常に敏感で、空気中に数秒触れるだけで白っぽく変色します。
この変化は正常なので、ブラシ等で擦っても取れることはなく、健康な細胞を傷つけてしまうことになるのでやり過ぎ注意です。
舌ブラシ以外のケアの方法の他に口中ケアタブレットがあります。
当院でも販売している『BREO』がおすすめ!

寝る前にきちんと歯みがきしたのに朝起きたら、お口がニオう!
そんな経験ありませんか?
それは、誰にでもある舌の汚れ「舌苔」の影響かもしれません。
舌苔は、お口のニオイの原因のひとつです。
そこで活躍するのがBREO!
朝の通勤時、人と会う前、お腹が空いたときなど
すっきりさわやか!舌ケアで息キレイ
※舌ケアには噛まずにできるだけ舌全体で舐めてください。

グレープミントとグリーンアップルがあり
どちらもシュガーレスで嬉しいです( ◠‿◠ )
私も結構はまっていて、お腹が空いた時に食べてます。舌ケアもできて一石二鳥ですよね!
グレープとグリーンアップルどちらも美味しいですが、私の好みはグリーンアップルです。
どちらも食べちゃうんですけどね(笑)
みなさんも歯だけではなく舌にも注目してみて
是非舌ブラシやタブレットなど試して下さいね〜!
雨がふったりで、気分も落ち込みがちですが、気持ちと息はさわやかに過ごしましょう。

電動歯ブラシについて

こんにちは!歯科衛生士の田口です。
暖かい日が続き、新緑が爽やかで綺麗な季節になりましたね。皆様、今年のゴールデンウイークはどう過ごされましたか?
コロナウイルスのこともあり、お家で過ごされた方が多いのではないでしょうか。来年こそは、どこか遠出できますように(>人<)!
さて、今回のブログのテーマは「電動歯ブラシ(ソニッケアー)」です。
国内の歯科医師・歯科衛生士の使用率ナンバーワンのソニッケアーの使い方のコツや種類をご紹介していきます!
まず、ソニッケアーを使用する利点は『簡単なのにしっかりお掃除ができる』ところです。
音波振動することで水流が毛先の届かないところまで入り込みプラークを除去してくれます。また、軽く当てるだけで良く、難しいテクニックも不要なので、お子様や高齢者の方にも使いやすくおすすめです!

◎使い方のコツ◎

  1. ブラシを押し付けすぎると、音波水流が発生しにくくなり、歯茎を傷つけてしまったり、ブラシの消耗の原因になってしまいます。
    毛先は歯に優しく当てることを意識しましょう。
  2. 手で磨く時のようにごしごしと動かさずに、歯列に沿ってゆっくり動かすのが効率良く磨けます。
  3. 音波水流を効果的に発生させるため、ブラシを濡らしてから磨きましょう。
  4. 歯ブラシの角度は、歯面を磨くときは90度、歯と歯茎の境目を磨くときは45度がおすすめです。
  5. スイッチを入れるのはブラシを口の中に入れた後にしましょう。
    口に入れる前にスイッチを入れてしまうと、歯磨き粉がと飛び散ってしまい大変なことになってしまうので注意しましょう。
  6. ブラシのヘッドは3か月に1回程度で交換しましょう。

 

◎ブラシヘッドの種類◎


口の中のお悩みは人それぞれありますよね?ご自身の口の中にあったブラシを選択することはとても重要なことです。今から紹介していきますので、自分に合ったブラシをぜひ見つけてみてください(^^♪
【 虫歯が気になる方】
ブラシへッド・・・プレミアムクリーン
●柔らかい側面の毛束が歯と歯茎の輪郭にフィットし、力を入れなくてもプラークをしっかり除去します。
【歯周病が気になる方】
ブラシヘッド・・・プレミアムガムケア
●歯と歯茎の形に合わせてブラシヘッドが変形。歯と歯茎の隙間にピタリと届く高機能タイプ。
ブラシヘッド・・・ガムプラス
●広い毛束の面で歯と歯茎をやさしくケアするスタンダードタイプ。プレミアムガムケアと比べるとややコンパクトサイズ。
【知覚過敏が気になる方】
ブラシヘッド・・・センシティブ
●毛束がとても柔らかく、やさしくフィットします。歯茎がやせたり歯が摩耗している方にもおすすめです。
【矯正中の方や歯並びが悪い方】
ブラシヘッド・・・インターケア
●長い毛束が歯間や歯並びのデコボコしたところに入り込みます。
【ステインが気になる方】
ブラシヘッド・・・プレミアムホワイト
●ゴム製の柔らかいヘッドが歯の形に合わせてフィットする高機能タイプ。
ブラシヘッド・・・ホワイトプラス
●毛先の先端がひし形になった中央の毛束が効率よくステインオフするスタンダードタイプ。
【口臭が気になる方】
ブラシヘッド・・・舌磨き
●ミクロの凹凸が舌の粘膜を傷めずに優しく舌苔(白い汚れや細菌)を除去します。
●要介護の方のお口のケアをするときにも使いやすくておすすめです。

このようにお口の状況によって使うブラシヘッドが異なります。今お使いの方やこれから使おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください(^▽^)
当院では、定期検診の際、お口のクリーニングと一緒に歯磨き指導も行っております。お口の中の環境を良するには、歯磨きがとても重要ですので、ぜひ定期検診へいらしてください。

歯肉マッサージ(デンタルエステ)とは

こんにちは。歯科衛生士の馬渕です!
4月も後半に入り、暖かい日が増えましたね!
暖かく過ごしやすい反面、4月は新年度という事もあり環境の変化でストレスが溜まっておられる方もも多いのではないでしょうか?
ストレス解消法というのは様々ありますが、その一つに歯肉マッサージ(デンタルエステ)というものがあります。
口腔内には40箇所のツボがあると言われており、ツボを刺激をする事で全身を健康に導く他に、リラクゼーション効果も期待できます!
その他、歯肉マッサージを行う事により、様々な効果を得られるので紹介していきたいと思います。

①唾液の分泌を促す
以前のブログでも唾液の重要性についてお話をさせて貰った事がありますが、唾液には健康に繋がる様々な役割があります。
しかし、その大切な唾液は年齢を重ねると共に減少していきます。
歯肉マッサージによる刺激で唾液の分泌量が増えるので、唾液の減りが気になる方にもお勧めです。

②リフレッシュ効果
現代人は仕事のストレスを抱えていたり、パソコンやスマホなどを同じ姿勢のまま使用する事が多いです。
その際、知らず知らずのうちに歯を食いしばっているという方も少なくありません。
歯肉マッサージは目や肩、顎の疲れを解消する事に有効と言われています。

③歯周病の予防
日本人の8割が歯肉炎や歯周病にかかっていると言われています。歯科医院で指摘された方も多いのではないでしょうか?
歯肉炎、歯周病の予防にはプラーク(歯垢)を除去する事が必須ですが、身体が持つ免疫機能を高める事も大切です。
歯周ポケット付近の歯肉をマッサージによって活性化する事は免疫力を高める一環として期待できます。

④引き締まったピンク色の歯茎に維持できる
歯茎の退縮やくすみは歯周病や加齢が原因である事が多いですが、歯茎の血流が低下している可能性もあります。
歯肉マッサージで血行を促す事により引き締まった、ピンク色の歯茎を維持する事が期待できます。
審美性を求め、ホワイトニングやセラミックの治療をされる方が増えていますが、歯茎のお手入れもされると更に口元の印象も良くなるのではないでしょうか?

歯肉の他に、口輪筋などのマッサージもあり、普段決まった動きしかしない口輪筋をマッサージする事で機能が回復し、ほうれん線の予防にも効果があると言われています!
歯肉マッサージ(デンタルエステ)についてイシカワ歯科のスタッフはまだまだ勉強中ですが、ご興味のある方やご希望の方はお気軽にスタッフにお尋ね下さい!

マウスピース矯正のお話し

こんにちは。衛生士の内山です。
三寒四温そんな言葉を実感する季節ですね。寒暖の差が激しい今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目体調を崩しやすいですので気をつけてくださいね!

さて今日はマウスピース矯正のお話しをしたいと思います。
マウスピース矯正、最近SNSでもよくあがっているので知っている人も多いと思いますが、その名の通りマウスピースで歯を動かしていきます。
マウスピースでできるの?と驚かれるかもしれませんがこれが出来るんです‼
オーダーメードのマウスピースを1日20時間以上つけて(飲食と歯磨き以外つけっぱなし!)数週間おきに次のマウスピースに替えていくことで少しずつ歯が動いていきます。期間やお値段は口腔内の状態によりますが、ワイヤー矯正と比べてそれほど大きく変わることはないように思います。

従来のブラケットとワイヤーによるワイヤー矯正と何が違うのでしょうか。
ここからは二つを比べてマウスピース矯正のメリットデメリットをお話ししていきます。

まずメリットで一番は、目立たないことだと思います。透明で薄いマウスピースはつけていてもほとんど他人から気づかれることはありません。
取り外しできるので何かイベントごとがあってもその時だけはずすことができるのもいいですね。矯正したいけど見た目が…という人にはお勧めです。
次に痛みが少ないです。ワイヤー矯正の場合ワイヤーを装着したり、ワイヤーを締めるとかなり痛みがでます。と言っても2,3日でおさまりますが(^-^)
またワイヤーやブラケットで口腔内が傷つくこともありません☆
そして取り外しできるので歯磨きがしやすいのもメリットですね。
ワイヤー矯正中は食事の時食べ物が詰まりやすく、歯磨きも複雑になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのてんまったく変わらず食事が出来て、歯も磨けるのですから嬉しいです。

そしてこの取り外しできるというメリットが実はデメリットにもなるんです…❕
食事の度にはずさなければいけねいので、めんどくさがり屋さんにはひょっとすると不向きかもしれません。
また、抜歯をして大きく歯を動かすのはマウスピース矯正では難しいなど、適応でない場合があります。ワイヤー矯正に比べ守備範囲が少し狭いということです…(>_<)

以上とっても簡単にマウスピース矯正についてお話ししました!
実は今私をはじめ、スタッフ、ドクター、マウスピース矯正試しております。
いろいろと身をもってお勉強中です(^-^)
イシカワ歯科で正式に導入する際は、ブログ、タイムライン等でお知らせしますので、ご興味のある方ぜひ楽しみにしていてください。
ではまた経過報告させていただきます(*^^*)

神経治療について

こんにちは ! 歯科衛生士の富永です !
2月になり気温差もあり、雪もたまにまだ降りますね、、、
コロナウイルス予防も大事ですが、風邪を引くのにも十分注意してくださいね。
では経験された方もいらっしゃるかと思いますが、虫歯になって歯が痛い!という経験をされた方おられると思います。

痛みの程度によって変わりますが、「ズキスギ痛む」「熱いものがしみる」「ズキズキしていたが今は落ち着いている」などの症状が出ている場合、虫歯が神経まで到達してしまっている場合がほとんどです。
そして虫歯が神経まで到達してしまっている場合は神経治療が必要になってきます。
今回は神経治療とはどのような治療なのかお話ししていきます。

まず虫歯を取っていき、虫歯が神経まで到達してしまっているかどうか確認します。
神経まで到達してしまっている場合は細菌が神経にまで入り込んでしまっており、根の先には膿が溜まっています。
そのような場合はリーマーやファイルという針のような器具などを使い神経を取る必要があります。
その時に感染部分も一緒にとっていき、根っこの先に溜まっている膿などを出すために器具をつかいお掃除していきます。
器具で感染部分を取っていくときに削りかすのようなものもが出てくるので、それを洗い流しながら根っこのお掃除を進めていきます。
消毒薬で根っこの先をお掃除している時に膿が出てきていたり、出血などある場合は神経治療を終わらせる事が出来ないので、消毒薬を詰めて仮の蓋をします。

この時に覚えておいて頂きたいのが、あくまでも「仮の蓋」ということです。
痛みが無くなったからといってそのままにしておくと細菌が再び根っこの先に入って治療が長引く原因になり、その際中で虫歯が大きく広がってしまったりすると最悪の場合抜歯になります。
なので次の受診まであまり期間をあけないようにしてくださいね。

何回か根っこの治療をしていき消毒薬でお掃除しても膿などが出てこなくなった時に、神経があった空洞にゴムのような詰め物をいれます。
空洞に詰め物をするのは、強度をつけるのと、新たに細菌が繁殖するのを防ぐためです。
このような形で神経治療は終わっていくのですが、とりあえず神経治療中にお願いしたいことは、
・神経治療中痛みが出なくなったからといって中断は控えてください
・神経治療した歯は被せにしないといけないぐらい神経がある歯に比べて脆くなってしまうため、被せ物をするまでは固いものなど噛まないように気を付けてください

たまに「あと何回でおわりますか?」とおっしゃる方もおられますが出血や膿が出なくなるのは歯の状態によって違うので何回
で終わるなどは膿が出なくなるまでわかりません。
「いつまでかかるの...」と思う方もいらっしゃるとは思いますが、将来のために頑張って来院して下さいね。
このように神経治療をすると治療期間がどうしても長くなってしまうので、痛みが出る前に定期的に歯医者に来て頂き、虫歯があるかどうかの確認をして歯の寿命を少しでも長く伸ばしていきましょう。

新型コロナウイルスと口腔ケアの関連性

緊急事態宣言が出て再び自粛が必要な時期ではありますが、口腔内のケアも行い感染、重症化のリスクを抑えましょう。
歯科医院での清掃ではセルフケアでは落としきれない汚れも落とす事も出来ます。

新型コロナウイルス等による「ウイルス性肺炎」とお口の中の細菌による「細菌性肺炎」が併発すると重症化のリスクが上がってしまいます。

歯科医院での口腔ケアでお口の中を清潔にし細菌の数を減らす事は感染症対策として有効です。

歯科医院に来院されるのも不安に思われる方もいらっしゃるとは思いますが、当医院では安心して通って頂けるように以下の対策を行っております。

・治療後の診察台やその付近のアルコール消毒
・患者様が触れる物や場所をアルコール消毒
・スタッフ全員のフェイスシールド、サージカルキャップの着用
・飛沫感染対策にビニールシートを設置
・飛沫感染防止の為、治療中に発生するエアロゾルを吸引する口腔外バキュームを多く設置
・ひざかけの使用を中止
・空気清浄機の使用
・患者様の検温(37,5度以上の方は受診をご遠慮頂いております)
・待合室の椅子の間隔を取る事による、ソーシャルディスタンスの確保
スタッフ間でもコロナウイルスに関する情報を共有し合い、日々対策強化に努めています。
今こそ口腔ケアでウイルスに負けない口腔環境を整えませんか?

歯磨き粉の選び方

こんにちは、歯科衛生士の吉川です^^
新しい年になりましたがいかがお過ごしですか?
年末年始は大寒波の影響で彦根市も雪がたくさん積もりましたね(o_o)
今年こそは皆様が安心して暮らせるような
いい年になりますように‥

さて、今回は『歯磨き粉』の選び方についてお話したいと思います。
薬局やスーパーのデンタルケアグッズ売り場にはたくさんの種類の歯磨き粉が並んでいて
どれにしようか迷ったことはありませんか?
歯磨き粉のパッケージをよく見てみると含まれている成分などの表記があり
様々な効果、味、使い心地がありますが
自分のお口の悩みにあった歯磨き粉に出会えるといいですよね。

①「虫歯を予防したい」

フッ素濃度に注目してみてください。
フッ素には
歯垢の細菌の活動を抑える、溶け出したエナメル質を修復する、歯の質を強くするなどの効果があります。
日本では販売されているほとんどの歯磨き粉にフッ素が含まれていますが
フッ素がどのくらい含まれているかがポイントです。
フッ素濃度はppmと表記されていて薬事法で現在は1450ppmまでと決められています。(数年までは900ppmでした!)
選ぶ時はぜひ1450ppmかを確認してみてください。
また年齢ごとに必要なフッ素量も変わります。
お子さんには濃度を低いものを選んだり歯ブラシに乗せる量で調整します。
6歳未満のお子さんにはフッ素500ppm、
6歳頃~永久歯が生えてくる時期には950ppm程度配合のもの
など選ぶ基準があったりするので
また定期検診の際には気軽にご相談ください^^

②「歯を白くしたい」

最近ではホワイトニング効果の表記がある歯磨き粉がたくさん並んでいています。
日本の歯磨き粉に書かれているホワイトニングとは
歯科医院で行うホワイトニングとは違い
歯についた着色、汚れを落としたり付きにくくなるという効果があるものです。
歯を劇的に白くというよりは、本来の歯の色に近づくイメージですね。
これも様々なタイプのものがありますが
注目すべきは〝研磨剤〟です。
研磨剤にはヤニや着色を除去する効果がありますが
研磨剤がたくさん含まれている歯磨き粉を使って強いブラッシング圧で磨いてしまうと
歯の表面や歯茎を傷つけてしまうことがあるので要注意です。
歯磨き粉の裏の成分を確認したり、歯科医院で販売されているものを選ばれることをおすすめします。
当院では『ブリリアントモア』イオンの力で歯の表面から着色を浮き上がらせて落とす効果がある歯磨き粉を販売しております。
味も種類があるので興味のある方はぜひ使ってみてください♪

③「歯茎が気になる・歯周病を予防したい」

薬用成分のたくさん含まれているものが効果的です✨
歯茎が弱っている方は研磨剤で炎症が起きることもあるので研磨剤の少ないものや不使用のジェルタイプのものを選ばれるのをおすすめします。
当院で販売している『Systema SP-T ジェル
(システマ エスピーティー ジェル)』は歯茎の防御力を高めて歯周病を防ぐ効果がありジェルタイプなので弱った部分をやさしくじっくり磨くことができます。またジェルなので粘性があり歯周病ポケットに長く薬用成分をとどめてくれます。
また、歯周病の治療や予防には歯磨き粉だけでなく、正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどの補助用具の使用も重要です!
歯医者さんで相談されることをおすすめします。

④「口臭が気になる」

原因は色々ありますが、口腔内の唾液が減ったり口臭原因菌が増えることで口臭が発生します。
コロナ対策で外ではずっとマスクをつけているため特に気になる方も増えているかもしれませんね。
また口臭の原因の一つとして歯周病があります。歯周病の治療をすることで改善がみられることもあります。
選ぶ歯磨き粉は、口臭予防と書かれているもの、殺菌、殺臭成分の含まれているものがおすすめです。

⑤「歯がしみる」

特に冬は水も冷たくて辛いですよね。
冷たいものを食べたり飲んだり、歯磨きをする時にしみる
そういった症状を知覚過敏といいます。
過度な歯磨きや歯ぎしりなどが原因で起こります。
知覚過敏対策の歯磨き粉には硝酸カリウムや乳酸アルミニウムという成分が含まれています。
そういった歯磨き粉を使って、ブラッシング圧が強くならないよう気をつけながら磨いていただくのがいいかと思います。

また、歯磨き粉を使用する際は
◎泡泡になり過ぎないよう歯ブラシをぬらさず使う
◎効果がでるのに必要な量を使う
◎適切なブラッシング方法、ブラッシング圧で磨く
◎歯磨き後、お口をゆすぐのは少なくする
‥など意識していただくと歯磨き粉の効果が発揮されやすくなります!

いくつかご紹介しましたが、効果がいくつか合わさっているものもたくさん販売されています。
ご自身のお口の悩みから歯磨き粉を選んでみてくださいね✨
どういった歯磨き粉が自分に合ってるか知りたいという方、気軽にご相談ください♪

しっかり歯磨き出来ていますか?

こんにちは!受付の廷々です(‘ω’)ノ
2020年も残すところあと僅かになりました。
今年は本当に色々な事があった1年でしたが皆生きてるだけで偉いですよね。

なんだか考えさせられる1年でした。いい意味で・・・

さて今回は正しい歯磨きについてです。

なぜ歯磨きは必要??
虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を取り除くことが目的です。
口や喉には発がん物質をつくる細菌がいますが、歯磨きをしないとそうした細菌が洗い流されないので、最悪の場合がんになることもあると言われています。

⭐️正しい歯磨きの仕方⭐️
・歯と歯ブラシが垂直になるように毛先を歯の表面にきちんと当てる
(歯ブラシの毛先が広がらないくらいの力で磨く)

・小刻みに動かし1〜2本ずつ磨く

・前歯のでこぼこしている歯は1本1本に歯ブラシを縦に当てて毛先を上下に細かく動かしましょう。

・奥歯の背の低い歯は歯ブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。

・歯と歯ぐきの境目に対しては45度の角度に毛先をあてて歯ブラシを軽く動かしましょう。
力任せに無理に歯ぐきの溝の中に歯ブラシの毛先を入れようとすると、歯ぐきを傷つけてしまうので注意してください。

⭐️歯ブラシだけじゃなく、他のアイテムも使おう⭐️
歯ブラシの使用だけでは100%汚れを除去することは難しいです。
なので磨き残しのケアにはデンタルフロスや歯間ブラシがおすすめです。歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や歯と歯ぐきの間など、歯垢や汚れを除去することができます。
また、歯を磨く際は磨き残しがないように歯磨きの順番を決めておくのがコツです。
その日の気分で磨いたり無意識に磨いていると、磨いている歯と磨いていない歯がわからなくなり磨き残し、虫歯の原因になりかねないのです。

⭐️歯磨き粉と歯磨き後のうがい⭐️
歯磨きの際はフッ素配合の歯磨き粉を使用して歯を磨くことをおすすめします。
フッ素という成分は歯の表面のエナメル質を覆ってくれるので、歯をコーティングして丈夫にしてくれます。
そのフッ素をお口の中に残すことが大切なので、うがいは少なめにして虫歯予防をしましょう。
特に寝ている間はお口の中の細菌が増殖しやすいので寝る前の歯磨き後、フッ素を歯の表面に残すようにうがいしましょう。
しっかり歯磨きをしないと磨いているのにも関わらず、磨けていない状態になり、知らないうちに虫歯や歯周病を進行させている可能性があります。
そうならない為にも今一度しっかり磨けているかを確認し、清潔なお口の中の状態を保てるよう心がけましょう。

今年も多くの患者様にご来院頂き、ありがとうございました。
来年もスタッフ一同頑張っていきますので、当院をよろしくお願い致します。
また来年も皆様に会えることを楽しみにしております。
皆様が素敵な新年を迎えられることをスタッフ一同願っております(^-^)

食べる機能を養う食育講座

こんにちは!イシカワ歯科、歯科衛生士の田口です(^▽^)
11月になり、一気に寒くなりましたね。特に朝晩は冷えるので、体調管理を。ちなみにわたしは体調管理ため、毎日ヨーグルトなどを食べて乳酸菌を摂取しています(笑)
今年も残りわずかですが、頑張っていきましょう。そして2021年をより良い一年にしましょう!
では、今回のブログのテーマは「食べる機能」についてです。
お子さんの食の悩みを抱えておられるご家庭が最近多いようです。幼稚園、保育園を対象に行った調査では、半分以上の方がお子さんの食事に心配事があると回答しておられます。
子どもの「食べる力」はおっぱいに吸い付く力(原子反射)のように生まれつき備わっているわけではありません。毎日の食事のなかで発達し、獲得していく能力なのです。
食べることがちょっと苦手なお子さんのお口の成長に役立つ歯科ならではのアドバイスをぜひ参考にしてみてください。

●離乳期(5,6カ月~)
離乳食を食べてくれないと、なにが原因か悩みますよね?
原子反射がまだ少し残っていると、いくら離乳食をあげても「べー」と舌を出してしまいます。離乳食をはじめる時期を見極めるにはちょっとしたコツがあります。スプーンを下唇にちょんちょんとつついた時、舌で押したり、口を尖らせスプーンを入れさせないのはまだ早いというサインかもしれません。このころは唇の感覚が発達し、ペーストを下唇に巻き込んで取りこむ力がついてきます。親御さんが食事をすると一緒に口を動かして食べる意欲を示すので、親御さんが美味しそうに食事する姿をたくさん見せてあげてください。
●離乳中期(7,8カ月~)
下の前歯2本が生えてくる頃から、上唇もよく動くようになり、舌の動きも活発になってきます。初期とは違う食べ方が始まります。唇が左右にキュッキュッと引っ張られていたら、それが食べ物を舌で押しつぶしているサインです。形のないペーストからやわらかくてつぶせるような形のあるものを食べられるようになっています。スプーンを横からお口の前に持っていき、食べさせるのが良いでしょう。
●離乳後期(9カ月~)
ついに下あごをもぐもぐ動かす「噛む」時期が始まります。
この時期は手づかみ食べが始まり、掃除が大変(汗)
口に少し遅れて手の発達も始まるのですが、まだ不慣れなので、口に詰め込めるだけ詰め込み、「ゲッ」と出しては適量を学びます。その時、喉に詰まらせないように十分注意してください。
●離乳完了期(1歳~1歳半)
奥歯が生え始め、カミカミ噛むことが上手になります。離乳後期に適切な一口の量が分かるようになり、「自食」がさまになってきます。「食べやすく」と一口サイズに切って与えると、かじり取りの練習ができません。離乳食に手をかけすぎないことも大事ですよ。昨日の発達とともに「自分で!」という自己主張が始まります。こうして食べる意欲を育てていきましょう。

◆こんな時は歯科受診を◆

食べる機能の発達のほかに、歯並びや噛み合わせも影響します。
以下の問題があると「食べること」が苦手になりやすいかも・・・
①前歯が噛み合わない(開咬)
指しゃぶりが原因で顎が変形し、前歯が閉じなくなります。前歯でかじれないので、横の歯でかじろうとします。3歳後半になったら、やめるように促しましょう。
②虫歯の多発
虫歯で歯がぼろぼろになってしまうと、前歯でかじったり、奥歯でよく噛むことが出来ません。定期的に歯科受診を行い、虫歯予防に努めましょう。
③口をぽかんと開ける癖がある(口呼吸)
口呼吸で唇が閉じないため、前歯と上顎が前にせり出します。そうすると、下顎の成長と咀嚼の動きを邪魔し、食事しにくくなります。まだ骨格が柔軟な小学低学年のころに、唇の筋力を鍛え、口呼吸を改善すると、歯並びに良い影響が見込めると思います。

最後になりますが、食べる機能は個人差があります。今は食べることが苦手というお子さんもちょっとしたアドバイスで改善できる可能性は十分あります。
歯科の子育て支援として、お悩みがある方はぜひ診療を受けてみてはいかがでしょうか?

口内炎について

こんにちは歯科衛生士の馬渕です。
『寒暖差アレルギー』という言葉を良く耳にするような、寒暖差の激しい時期になりましたね。
体調を崩しやすい季節の変わり目ですが、イシカワ歯科のスタッフは毎日元気に働いております!
この季節疲れが溜まり、体調の変化に悩んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?体調の変化は風邪などの症状だけではなく口腔内にも出てくることがあります。たとえば口内炎がその一つです。
それでは、今回は口内炎についてお話ししたいと思います。

○口内炎ができてしまう原因
・免疫が落ちている
・疲れやストレスが溜まっている
・栄養不足
・口の中を噛む、入れ歯や矯正装置によってできる傷
・ウイルスによる感染
 などが多いです。

○早く治す方法
・口腔内を清潔に保つ
口の中が細菌まみれになっていると口内炎はなかなか良くなりません。
歯磨きを丁寧に行って、細菌を増やさないようにしましょう。
洗口剤などを使用すると細菌の量は減らせますが、口内炎を刺激してしまい症状が悪化する事もあるので注意して下さい。
・正しい食生活を送る
特にビタミンB2は粘膜を保護する作用がある為、口内炎に良いとされています。
ビタミンB2

納得
乳製品

レバー
ほうれん草などの緑黄色野菜 などに多く含まれます。
食品で摂りにくい場合はビタミン剤や栄養ドリンクなどに頼るのも良いかもしれませんね
・口内炎の薬を使う
塗り薬、スプレー状の物、患部に直接シールを貼るタイプの物などの種類があります。
・刺激の強い食べ物、喫煙、アルコール類を控える。
口内炎を刺激し症状が悪化させてしまいます。
・歯科医院のレーザーで処置をしてもらう

◎対策
・口腔内を清潔に保つ
正しい歯磨きを行う事が大切です。
虫歯があると細菌が増殖させてしまう為、治療された方が良いでしょう
・正しい食生活を心がける
・睡眠をしっかりとる
・口腔内を潤った状態に保つ
唾液が少ないと細菌が繁殖しやすい環境になります。
唾液の量が減ってきた方はこまめに水分を摂る、唾液腺のマッサージなどが行う事をお勧めします。
また、口呼吸の方も口腔内が乾燥してしまうので注意が必要です
最後に気をつけて頂きたいのが、口腔内に何かが出来た時にただの口内炎だと判断し油断しないことです。
・患部が徐々に大きくなる
・なかなか治らない
・範囲が広くなっている
・何度も再発する
これらに当てはまる場合は他の病気が潜んでいる事があります。
また、当てはまらない場合でも心配な点がある方は病院を受診される事をお勧めします。
口腔内で気になる事があればお気軽にご相談ください!

スポーツの秋到来!口腔ケアも忘れずに☆

こんにちは!(^^)!歯科衛生士の内山です。
すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。真夏と同じ格好で寝ているので風邪をひきそうです(汗】
季節の変わり目、コロナもありますし油断せず体調管理気を付けないとです!
そして秋といえばスポーツですね~。
私は登山が好きです。夏は暑くてバテバテだったので、これから涼しく紅葉も綺麗なのでどこにいこうかととても楽しみです。

ところでスポーツと歯には密接な関係があるのをご存知でしょうか?
歯が無ければふんばれないですよね。
噛むと大脳の咀嚼運動野が活性化され筋力があがり、スポーツのパフォーマンスの質が向上することがわかっています。
野球でバッターがボールを打つ時や、重量挙げでバーベルを持ち上げる時、ラグビーでスクラムをくむとき、短距離走でのスタートダッシュ時など…瞬時にとても強く噛みしめています。

また噛むと脳の前頭前野の働きも活発になるため、瞬時の判断が必要なサッカー選手で試合中ガムを噛でる選手を見たことがあるのではないでしょうか。
虫歯があったり噛み合わせが悪いとしっかり噛めません。わずかなズレをカバーするため身体のバランスが崩れ100%のパフォーマンスができなくなります。
なのでスポーツ選手にとって歯とても大切。プロのスポーツ選手や、オリンピックを目指すようなアスリートは定期的に虫歯の検診を受けている人が多いそうです。また噛み合わせについてはマウスガード(マウスピース)を用いてしっかり噛めるようにしています。矯正治療には長い治療期間がかかってしまいますもんね。
マウスガードというとボクシングのイメージが強いですが、外からの衝撃から口腔内や脳を守るためだけじゃなく、しっかり噛めるようにという意味もあるんです!

またスポーツ選手は栄養補給も大事です。ですから食事が増えたりスポーツドリンクを飲んだりと、虫歯になりやすい状況下でもあるので口腔ケアはとても大切だそうです。
そんなスポーツ選手とは遥か次元の違う話しですが我が家の趣味登山。それでも安全に登山するためにはこまめな水分補給と栄養補給は必要です。もちろん私は気を付けていますが、一緒にいく子供には 機嫌よく歩いてもらうためジュースをあげればチョコもあげる(家では与えていません)お祭り状態です・・・!スポーツ選手じゃなくても歯は大事!前回のブログで書いたデンタルガムを活用しつつ改善しないと…。このブログ書きながらあらためて心に誓う私でした…!

虫歯について

こんにちは!歯科衛生士の富永です!

まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
コロナウイルス感染拡大防止のためマスクが欠かせない状況になっていますね、、、
熱中症には十分気を付け、残暑を乗り越えましょう!

ところで、今回は虫歯治療についてお話します。
みなさん今までに歯の検診等で「C1、C2・・・」の様な言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか!?
専門用語で何のことかわからない方がほとんどだと思います。
ではいったい「C」とは何のことなのでしょうか。
そこで、「C」について簡単に説明します。

まず、「C」は虫歯を表します。
Cの中でもC1、C2、C3、C4の4種類があります。
C1…1番外側の層だけに虫歯ができているもの。
C2…外側から1番目、2番目の層に虫歯ができているもの。
C3…外側から1番目、2番目、そして神経まで虫歯ができているもの。
C4…歯がほとんどなくなり、根っこだけが残ってしまっているもの。

これらの種類があり、各症状によって治療が異なります。
その治療の違いについて説明します。
C1…歯磨きを継続し、経過観察をする場合と虫歯を除去し、白いプラスチックを詰める方法があります。
C2…そのまま置いておくと神経まで到達する恐れがあるため、すぐに虫歯を除去し、白いプラスチックを詰める方法と型どりし、技工士に詰め物を作ってもらう方法があります。
C3…虫歯が神経まで到達してしまっている状態なので、虫歯と神経を除去する必要があります。
C4…歯の原型をとどめていないため、そのままにしておくか、残った根っこを抜き、その空いた部分を埋めるように両隣の歯を大きく削りつながったブリッジにするか、入れ歯にするか、インプラントにする方法があります。

C3、C4まで虫歯が酷くなると、治療が長引く可能性があります。
そのうえ、歯の激しい痛みが発生するのはC3からと言われています。
つまり、歯の痛みが発生してからでは遅いのです。
虫歯がない綺麗な歯を保つには日々の歯磨きと定期的な検診が大切となります。
検診では虫歯があるかどうかを見るだけではなく、歯の掃除も一緒にします。
日々の歯磨きでは落としきれない汚れも歯医者で落とすことができ綺麗な歯を保つこと
ができるのです!

綺麗な歯を保つことで、

ご飯がおいしくなる!

笑顔に自信がもてる!

噛めることにより健康を維持できる!

そんなハッピーな毎日をおくりましょう!!

親知らずのお話し

こんにちは☺歯科衛生士の吉川です。
暑い日が続きますが今年は梅雨が長く、梅雨明けまではもう少しかかりそうですね。
コロナの感染対策も大切ですが暑い中マスクをつけているのも息苦しいですし
水分補給をしっかりして熱中症にならないよう気を付けましょう!(^o^)丿

今回は親知らずについてお話したいと思います。

みなさんはご自身の親知らずについてご存知ですか?
親知らずとは、永久歯の奥歯の中で最も奥に生えてくる歯で第三永久歯といいます。(別名智歯ともいいます)
生えてくる時期は個人差がありますが、10代後半~20代が一般的です。親に知られることなく生えてくる歯というのが名前の由来です。

本数は上下左右それぞれ1本で計4本ですが
4本全部そろっている人、下の2本だけの人、もともと親知らずがない人など様々です。
また、生えてくるスペースが足りなかったり生えてくる方向が傾いているなどの状況により完全に生えてこず歯茎がかぶっている、完全に埋まっていることもあります。
そういった親知らずの本数や状態は、レントゲン写真を撮ることで確認できます。

親知らずというと、
抜いたほうがいいのかな‥?と思われる方も多いかもしれませんね。
まっすぐ生えていて、上下で噛み合う親知らずはそのままでも問題ありません。
ただし、一番奥ということもあり歯磨きが難しく虫歯になってしまうこともあります。
磨けているか不安だなという方は衛生士にお声かけ下さい。磨くコツなどもお伝えしますd(^_^o)

ななめや横向きに生えている親知らずに関してはそのまま放置しているとトラブルを引き起こすことがあるので要注意です!!
先程お伝えした様に親知らずは奥に生えているため歯磨きが難しいのですが、斜めに生えて歯茎が半分かぶっている状況ではさらに汚れが残りやすくなります。
それが原因で親知らずが腫れて痛いといった症状が起こってくることがあります。
また親知らずだけでなく隣の歯が虫歯や歯周病になってしまうことがあるのです( ; ; )
そのほかにも歯並びに影響が出てくる場合もあります。歯科矯正をする予定がある方、された方は親知らずについても確認してみてください。

抜いた方がいい・抜かなくてもいいなどの判断は、実際の親知らずの状況やレントゲン写真をみて行います。
奥の歯茎が腫れたり痛くなるのが気になるという方
自分の親知らずがあるかわからないという方
歯科医院で相談していただくことをおすすめします(*^^*)

歯に対する知識

こんにちは!歯科助手の廷々です。

梅雨明けが待たれる毎日ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスが流行中とのこともあり、お家時間が増えた方も多いかと思います。
私は普段あまり作らないお菓子作りに挑戦してみたり・・・(^ω^)
学生の頃、塩と砂糖を間違えて塩クッキーを作った私ですが今回は意外と上手く作れたので若干ハマりそうです(笑)※食べすぎ注意

さて、今回は『歯に対する知識』についてです。

★自分の口の中や歯の病気のこと、どれだけ知っていますか?

日本人は口の中の健康に対する意識や、歯の病気に関する知識など、他の国に比べて低いと言われているそうです。
私自身もあまり深く考えたことが無く、歯科医は虫歯になったら行く場所と思っていました。今思うと歯に対して本当に何も考えていなかったんだな~と感じます(笑)
虫歯や歯周病になれば、歯科医で治療を受けて痛みがなくなれば、そこで治療が終わったと感じる方はいませんか?治療を中断される方はいませんか?
治療途中で歯科医に行くのをやめてしまうと治療期間や治療費がさらに多くかかってしまう場合もありますし、根本の原因が残ってるので最後まで治療をうけてくださいね(´・ω・)
治療が終わった→「また痛くなったら歯科医に行く」という意識の人が多く    治療が終わった→「痛くならないために定期的に歯科医に行く」という意識が低いのです・・・
きちんと歯磨きをしているつもりでも、正しく磨けていなければ虫歯や歯周病の原因となる細菌がウヨウヨ~~と
磨き残し大好きな細菌がウヨウヨ~~と虫歯や歯周病の道に連れて行くのです( ;∀;)
なので、その原因を取り除かないと治療→虫歯→治療→虫歯。(もしかして無限ループ??(笑))
「なぜ虫歯になった?」「どうしたら病気を防げる?」この二つを知る事が予防につながります。(無限ループ!サヨナラ!)

★親は子どもの手本

虫歯や歯周病は家族の病気と言われています。
赤ちゃんの口の中は無菌状態ですが、食事などで親から子どもへ虫歯と歯周病を促す細菌が感染していくからです。(;^ω^)コワイ
親より子どもの治療を優先!という方も少なくはありません。まずは親から口の中の環境を整え、治療が終わっても定期的な検診とメンテナンスに行くことをお勧めします。
常に口の中を清潔に保つことで家庭内の感染リスクが抑えられますし、子どもは親を見て育つので親が歯に対する知識を身につけていることで子どもも自主的に歯の健康について考えて予防するようになるかと思います。
皆さんもぜひ正しい歯の知識と予防治療の重要性を家庭内で伝えて下さいm(__)m

歯周病とからだの病気

こんにちは!歯科衛生士の田口です(^^)/
緊急事態宣言は解除されたもののまだまだ自粛期間が続いていますね( ノД`)
みなさんお家でどのようにお過ごしでしょうか?
私は、最近筋トレしたり、youtubeを見てエクササイズすることにハマっています!
汗をかくとリフレッシュできるので皆さんもぜひ!(笑)

さて今回のお話しは「歯周病とからだの病気」です。
歯周病とは簡単に言うと、歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯を支えている骨が溶けてしまう病気のことです。これだけ聞くと口腔内だけの問題だと思いませんか?
実は全身の健康に及ぼす影響は、長年研究されてきました。そのうちとくに関連が強いと考えられている病気を取り上げ、進行した歯周病が発症や悪化にどのように関わっているかお話しします。
①脳梗塞や心筋梗塞
脳梗塞や心筋梗塞は血管が詰まって起こる病気です。血管が詰まる主な要因はコレステロールが蓄積し脂肪分が沈着することで起こります。
これと似たようなことが、進行した歯周病でも起こりえると考えられています。まず、炎症を起こした歯ぐきから歯周病菌が血流によってからだをめぐります。そして血管の内壁に入り込んで蓄積します。次に白血球が歯周病菌を食べ、白血球もろとも死骸となってかたまりになりその場に残ります。かたまりが厚くなると血流を阻害し、さらに破れて血流により運ばれ血栓となります。これが現在考えられているパターンです。
②糖尿病
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなり、血糖値が慢性的に高いままになってしまう病気です。
歯周病の場合、歯周病が悪化し炎症が拡大すると炎症性物質が体内へ取り込まれインスリンの働きを阻害すると考えられています。
おまけに糖尿病が悪化するとさらに歯周病が悪化するので、放置すると負のスパイラルに陥ってしまいます。
③誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、本来「口→食道→胃」と入るはずの食物や唾液が誤って「口→気管→肺」に入ってしまうことが原因です。食物や唾液に含まれていた細菌やウイルスが肺胞で増殖して、肺炎を起こします。誤嚥してしまうのは、舌やお口、のどの筋肉が衰えて飲み込む力(嚥下)が弱っている為です。
お口の中の細菌が多いほど誤って肺に入り込んだ時に誤嚥性肺炎になりやすくなります。歯周病を放置しているのは、たくさん細菌を飼っているのと同じことになります。
皆さん、歯周病はお口だけの問題ではないことをおわかりいただけましたでしょうか?
今は異常はなくても、歯周病は痛み無く進行しますので気づいたころには悪化していることもあります。歯周病予防&からだの健康を考えて半年に一回は定期検診を受けましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

コロナ対策2

こんにちは。歯科衛生士の馬渕です。
季節の変わり目で、気温が安定しませんが皆さん体調などいかがでしょうか。
今年のゴールデンウィークは新型コロナウイルスの影響で自粛が必要ですが、一日でも早い終息の為にも気を付けたいですね。

当院では以前から感染症対策や消毒、滅菌を徹底していましたが、新型コロナウイルスの感染予防の為さらに強化致しました。

◎ 定期健診や清掃をご希望の患者様には、以前まで『エアフロー』という清掃の機械を使用していましたが、変更させて頂き『PMTC』という方法を主に清掃致します。
エアフローを使う場合、口腔外に多量のエアロゾルが発生し、室内に蔓延してしまいます。
新型コロナウイルスはエアロゾルからも感染すると言われている為、使用を極力控えさせて頂きます。
清掃方法は変わりますが、今までと同じように患者様の健康増進の為と満足して頂けるような処置を当院では引き続き行います。

◎治療中に発生するエアロゾルは『口腔外バキューム』で吸引し、飛散するのを防止します。

◎新型コロナウイルスの感染予防に次亜塩素酸ナトリウムが効果があると言われています。
当院では以前から次亜塩素酸ナトリウムによる空間除菌を行っておりましたが、その強化の為に機械を更に一台追加致しました。

◎待合室、診療室内の換気を行っております。
換気中は医院内の空調が効きにくくなっている為、ご迷惑おかけしますが膝かけや上着をご持参して頂きますようお願い致します。

◎患者様同士の距離を広くとって頂く為、待合室として使って頂く場所を拡大しました。

◎待合室、診療室内の消毒を行う時間を設けました。
一日に数回スタッフが院内の消毒を行います。
また、患者様がお使いになるペンやバインダー、体温計などは毎回消毒しております。

◎当院から皆様にマスクの着用をお願い申し上げます。
マスクが手元にないという方は咳やくしゃみをされる際、ハンカチを口元に当てるなど周りの患者様へのご配慮をお願い致します。

◎来院された患者様には毎回問診票をご記入して頂き、検温も行っております。
発熱のある方などは予約の変更をお願いすることがございます。
お手数おかけしますが当院の感染予防としてご理解下さい。

歯科医院に通院するのが不安な方もいらっしゃるかと思いますが、当院ではこれまで以上に感染予防に努め、皆様に安心して通って頂ける歯科医院を目指しています。
また、治療を進めるに当たってご不明な点や、心配な点がある方はスタッフにご相談下さい。

コロナ対策

こんにちわ。イシカワ歯からのおしらせです。
コロナウイルスの感染が収まることなく拡大しています。
皆さん心配な日々を送られているかと思いますがテレビ等々で連日報道されているとおり
1人ひとりの自粛と感染症対策がとても大切です。
イシカワ歯科としても患者様に安心して受診していただけるよう三日間の休みをいただき、感染症対策をおこないました。
今までも滅菌消毒等力をいれてきましたが、この感染拡大を考慮して患者様にもご協力いただきたいと考えております。
以下の事をお願いします。
・体調のすぐれない方は受診をお控えください。
・待合室の混雑を避けるため車でお待ちいただく場合がございます。
・雑誌などの本類は全て撤去しています。
・受付のさい検温をお願いします。
・受付の後は手洗いうがいをお願いします。
・お手洗いに設置のエアドライヤーは停止しております。
・受付やメンテナンス用のチェアーには仕切りもうけました。
スタッフはお昼休みは帰宅できるものは帰宅するなどしてスタッフ間での感染を予防します。
4月17日金曜日からは通常通り診療致します。
いろいろご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。

                                         衛生士 内山

デンタルガムのお話し

こんにちは!歯科衛生士の内山です!(^^)
私事ですが先日子供の卒業式に参列してきました。
新型肺炎の騒ぎの中ですので在校生は欠席で祝賀会などのイベントは中止になり・・・
少し寂しい感じもありましたがしみじみと心に残るよい式でした(*^-^*)
この感染拡大が早く収束しますように・・・!
ところで、この肺炎の影響で卒業生はもとより学校が休校になり子供たちには長い春休み期間になりました。
家にいる時間が長くなるとどうしても食べる回数が増えてしまい虫歯リスクが高くなります。
そこで今回は「デンタルガムのおはなし」です。
虫歯リスクの高い方に特に有用なのが噛むことによる刺激唾液です。
刺激唾液とはモノを噛むことで分泌される唾液のことです。
モノを噛まないときの安静唾液に比べると酸性に傾いた口内を中性に近づけ歯の脱灰を防ぐ『重炭酸塩』という成分がなんと最大約60倍も多く含まれています!
デンタルガムを活用して噛むことによる刺激唾液をたくさんだすことを習慣つけましょう。
デンタルガムは歯ブラシや歯磨剤と同じデンタルセルフ用品なのです!(*^^)v
またデンタルガムは歯を丈夫で健康にしてくれる成分、カルシウムとフッ素が入っています。
失った歯のカルシウムは唾液を介してしか取り戻せません。デンタルガムを噛むと唾液中にカルシウムがふくまれます。それらを歯が取り込んで虫歯を防いだり、なりかけの虫歯をなおしてくれるのです。
またフッ素が歯から解け出たミネラルを再びはに取り込む再石灰化を助けてくれます。
歯にしみこみやすいカルシウムやフッ素が唾液中にたっぷりあると、歯が元気になりますよ☆
ではデンタルガムはいつ噛むのがよいでしょう?
食べ物を歯べたり飲んだりするたびに口腔内の㏗は低下します。そして唾液の力で中性に戻してはを守っているのですが、ダラダラ食べていたり食後の歯磨きが出来ないと歯の修復が追いつかなくて虫歯になります。
なのでデンタルガムは食後にかむのがおすすめ!!です。
休校でついついおやつが増えてしまう子供たちにはピッタリではないでしょうか。
また唾液量の少ない方にもおすすめです。
唾液の量は加齢やストレス、内服薬などでも影響を受けやいほか、柔らかい食べ物ばかり食べていたり咀嚼回数が少ないと唾液の分泌量はへります。
デンタルガムを噛むことで刺激唾液をしっかりだしましょう。
すでに初期の虫歯がある方にもおすすめです。
永久歯は二度と萌えかわりません。
一生使う大事な歯ですから毎日のお手入れが大切です。美味しくて手軽なデンタルガムをセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか(*^^)v
ご興味のある方はイシカワ歯科にお気軽にお問い合わせくださいね!(^^)!

審美歯科とは?

こんにちは!歯科衛生士の富永です!

先日雪が降り、冬らしくなってきたと思えば…
気温も上がり暖かい日が戻ってきましたね。
(私の趣味であるスノーボードも雪不足で今シーズンは行けずじまい泣)

寒暖差が激しい日が続いていますが体調はいかがでしょうか。
風邪も流行っていますので手洗い、うがいを心がけましょう。

さて、今回は「審美歯科」についてお話します。

審美歯科と聞いて一番におもい浮かぶものは何でしょうか。
白い歯、美しい歯が印象的ですね。
しかし、それだけではなく、虫歯や歯周病を治す、よく噛めるようにするといった治療を含め審美歯科というのです。

つまり、一般歯科では、虫歯や歯周病を治すといった治療しかできませんが、審美歯科は白い歯、美しい歯を併せて手に入れることができます。

そんな審美歯科には様々な治療がありますが、今回は、オールセラミッククラウンについてお話をします。
まず、オールセラミッククラウンとは、虫歯などで治療し、削られた部分にセラミックのかぶせ物をすることを言います。
一方、オールセラミッククラウンではなく保険内の銀歯のかぶせ物や、前歯だと前から見えるところは白くて、裏側が銀色のかぶせ物もありますが、何が違うのでしょうか。

オールセラミッククラウン
メリット
・天然歯と間違えるくらい美しくなじんでいる
・金属アレルギーの方も安心
・耐久性も優れている
・型どりするときの材料も違うので精密に作れる
・プラスチックに比べて変色しにくい

デメリット
・保険が効かないので自費治療になるため高い
・歯ぎしりや喰いしばりが強い人は割れたりするときもある

保険内の治療
メリット
・保険が適用されるので、値段が安い
・強度がある

デメリット
・奥歯だと銀歯になってしまうので審美性が低い
・前歯だと表側は白いが、プラスチックのため変色しやすい
・自費の型どりの材料に比べて精密にとれない
・金属アレルギーの方に使用できない
・虫歯になるリスクがオールセラミッククラウンに比べて高い

このオールセラミッククラウンですが、虫歯によって神経を取りかぶせをするだけではなく白い歯を手に入れる目的だけで使用される方が増えています。

審美歯科をしたいけどどこで治療できるのかわからない。そんな悩んでいるあなた!!
なんと当医院でも審美歯科ができるのです!
少しでも気がある方は相談から承っておりますのでお気軽にお申しつけください。
患者さんひとりひとりにぴったりの治療を一緒に考えていきます!
一緒に美しい歯を手に入れましょう。

今回もブログを見ていただきありがとうございました!

セレック治療とは?

こんにちは。歯科衛生士の田口です。
今年もあとわずかです。本当に一年はあっという間ですね~(笑)
皆さんよいお年を(*^^*)

さて、今回は被せの最新治療についてお話したいと思います。
最近テレビなどでも紹介されている『セレック』という機械をご存知でしょうか。
セレックとはコンピューター制御によって被せ物を設計・製作するシステムです。
そのメリットは、、、
①治療期間が短い
通常は歯型をとって被せをセットするまでに最低でも2回の通院が必要になります。
しかしセレック治療の場合は1回の通院で済み、治療時間は最短で1時間程度です。
②オールセラミックで丈夫で長持ち
金属の被せの場合、接着力が弱く隙間ができやすいため2次虫歯になりやすいです。
しかしセラミックの場合、接着力が強く細菌が付着しにくい状態を保ちます。
《セレック治療はこんな方におすすめです!!》
✔治療に時間をかけたくない、かけられない方
✔金属アレルギーをお持ちの方
✔銀歯を白い歯に変えたい
✔高精度な治療を希望されてる方
しかしメリットだけではなく、デメリットも、、、(´;ω;`)
①前歯は色が合わせにくい
セレックブロックというものを削りだして被せを作製します。前歯というのは通常オールセラミッククラウン
であれば技工士さんが歯の色の写真をみて色を合わせます。技工士さんでも前歯の色合わせは難しいです。
なのでセレック治療では限られた色の中から被せを作成しますので前歯には不向きになります。

《セレック治療の流れ》
⑴スキャン
土台となる歯を削ったあと、3Ⅾカメラで口腔内を撮影します。型取りが不要のため不快な思いをしません‼
わずか数秒でパソコンのモニターに映し出されます。
⑵被せものの設計
歯の状態をモニター上に再現し、あらゆる角度から歯の形態や噛み合わせの部分を微調整し理想的な形にします。
設計後、さまざまな色のセラミックブロックから最適な色を選びます。
⑶被せの作製
高精度のマシンで設計データをもとにセラミックブロックを削りだします。
こうして優れた被せを加工・作製していきます。
⑷口腔内セット
削りだされたセラミックの被せを口腔内へセットします。

当院で治療の場合の費用
被せ一本あたり66,000円
詰め物一本あたり44,000円
被せや詰め物をする際はカウンセリングを行い、セレック治療のメリット、デメリットをしっかり把握し、納得の上でぜひセレック治療を
受けて頂くことをお勧めします!!

オーラルフレイルについて

こんにちは。

歯科衛生士の馬渕です。
今回は『オーラルフレイル」についてのお話です。
フレイルという言葉を聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、フレイルとは「虚弱」という意味です。
つまり「オーラルフレイル」とは口腔機能が衰える事を指します。
オーラルフレイルではこういった事が起こります。
①・歯が少ないため食べ物が噛みにくい
・食べこぼす

・噛めない食品が増える
・柔らかい食品ばかり食べる

食欲低下が始まり、十分な栄養が摂取できず低栄養になる

②・口腔が乾燥し、口臭が気になるようになる
・滑舌が悪くなる

・人との会話がスムーズにできなくなる
・外出が億劫になる


人との関わりを絶ち、心身の健康を保つのが難しくなる
このように始めはささいな衰えと捉えがちですが、積み重なっていくと悪循環となり心身機能の低下に繋がっていきます。
オーラルフレイルを老化の一種として受け入れるのではなくて、対策や予防をする必要があります。
~対策・予防について~

・正しい歯磨きを行う
・義歯の手入れを行う
・虫歯や歯周病の治療が必要な場合は適切な処置を受ける
・良く噛んでから飲み込む
・繊維質の多い野菜やキノコ類を食べる
・唾液の分泌量を増やす
・口腔周辺の筋力を強くする体操を行う
◎唾液腺のマッサージ
耳下腺:耳たぶのやや前方を人指し指を当て押さえる
顎下腺:顎の骨の内側の柔らかい部分から耳の下まで押さえる
舌下腺:顎先の尖がっている部分の内側で舌の付け根を親指で押し上げる
マッサージをして頂くと唾液の分泌量が増えます。
唾液の量が気になる方はぜひしてみて下さいね。

◎パ・タ・カ・ラ運動

「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音することで筋力をトレーニングできます。

パ:唇をしっかり閉じて発音して下さい

  食べ物をこぼさないようにする役割があります
タ:舌を上顎にくっつけるのがコツです
  舌の筋肉トレーニングで食べ物を噛む、飲み込む為のトレーニングになります
カ:喉の奥に力を入れながら発音して下さい
  誤嚥せずに食べ物を食道に送るトレーニングになります
ラ:舌を丸め舌先を上の前歯の裏側に押し付けるようにしてみて下さい
  食べ物を喉の奥に運ぶために使う筋肉を鍛えます

代表的なものを紹介致しましたが、他にも様々な体操やトレーニングがあります。
ご自身に合ったやり方とペースで続けて頂く事をお勧めします。
口腔内の健康は心身の健康と深い関係がある事は皆様も良くご存知かと思います。
健康寿命を延ばす為にも口腔ケアは欠かせないですね。
イシカワ歯科では4カ月に一度の定期健診、クリーニングをお勧めしています。
健康に長生きする為の一歩として、ぜひ受診してみて下さいね。
スタッフ一同お待ちしております。

口腔がんについて

こんにちは(*^^*)
受付・助手の中川です。

朝晩の冷え込みだけでなく、昼間の気温も徐々に下がってきましたね。
みなさん風邪など引かれていないですか?
季節の変わり目で体調を崩しやすくなっていると思うので体調管理には気をつけていきましょう(._.)

今日は口腔がんと、お口の中の環境を整える方法についてお話していきたいと思います!
最近よくテレビ等でも耳にするようになった「口腔がん」とは、お口の中にできるがんの総称です。
舌、歯茎、口腔底、頬の粘膜、口蓋、あごの骨、くちびるなど、歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、なかでも多いのは舌にできるがんで、約6割を占めていると言われています。
年代、性別としては、60歳以上の高齢者や男性に多いといわれているものの、最近では若い女性や若い方にも増えてきています。
口腔がんは、初期は痛みがないために早期発見が難しくなっています。
また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、それをがんと認識せずに見逃してしまうことも少なくありません。
進行した口腔がんでは、患部を切除し、組織をからだの他から移植する必要があります。
その後も化学放射線療法や、お口のリハビリが欠かせません。
しかし、早期発見できれば切除範囲はわずかですむため発音や発生に障害は残らずにすむことが多く、再発も少なくすみます。

がんは病変の大きさや深さと、転移の有無によってⅠ~Ⅳのステージに分けられていて、
Ⅰ:大きさ2㎝メートル以下 深さ5㎜以下
Ⅳ:大きさ4㎝以上 あるいは 深さ10㎜以上、隣接器官への転移あり
というようになっています。
具体的にはどのようなものがあるかというと、白板症(代表的な前がん病変。舌や頬などの粘膜に見られ、3~5%ががん化する可能性がある症状)や紅板症(鮮紅色で、平らで滑らかな、舌や歯茎、その他お口の粘膜にできるもので、50%前後ががん化すると言われている症状)などが挙げられ、舌の横側にできることが多いです。
粘膜の赤と白の変化が危険信号とされています。
口内炎らしきものがよくできるから心配…という方もおられると思いますが、口内炎がすべて口腔がんになるわけではありません。
口内炎がある日突然口腔がんになるわけでもなく、口内炎のうち、細胞の繁殖に異常が起きて、ごくまれにがんになる潜在能力を有したものが口腔がんになる可能性があるのです。
くわえて、潜在能力をもった口内炎ががんになるには、必ず「前がん病変」(がんではない状態)を経由して、がんになるには5年以上の長い年月がかかります。
とはいえ、口内炎に繰り返しなる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行われているため細胞に異常が起きる可能性が高まるので口内炎ができるようなお口の環境を放置するのはよくないとされています。
ご自身では判断が難しいと思いますがお口の中の変化には気を付けるようにしてみてくださいね。

《口腔がんのリスクのあるお口や習慣》
◎お酒とたばこ
アルコールと喫煙はお口の粘膜を弱くし、傷つきやすくします
◎ビタミン不足や栄養の偏り
偏った食生活もお口の粘膜を弱くし傷つきやすくします
◎歯周病
歯周病による歯ぐきの炎症はお口の粘膜への慢性的な刺激となります
◎お口の癖
唇や舌を噛んでしまうなどのお口の癖も粘膜を繰り返し傷つける原因になります
◎合わなくなったかぶせものや入れ歯
かぶせものが舌や粘膜にぶつかっていたり入れ歯が歯茎を傷めているというのも要注意です
など…
原因は様々ですが、定期的に検診にきてもらうことで異変を発見することができる可能性が高くなりなます。
なかなか大変かとは思いますが、お口のなかの健康を守るため、「なにも変わりがない事の確認をするための検診」を受けるようにしましょう。
当院でも4カ月ごとに定期的な検診を行っていますのでよかったらいらしてください(^o^)丿

仮の歯はなぜ必要?

こんにちは。歯科衛生士の富永です。
みなさん、まだまだ暑い日は続いていますが体調のほうはいかがでしょうか。
最後まで、気を緩めず熱中症対策をしましょう。

さて、今回は治療中の大切な歯を守る仮歯についてお話をします。
いったいなぜ仮歯は必要なのでしょうか。
仮歯は、見た目をよくするためだけだと思っていませんか?
仮歯は、大切な歯を守るためのいろいろな仕事をしてくれています。
それでは、詳しく説明していきます。

◎仮歯の3大役割
治療中の仮歯は良質な治療を支え大切な歯を守る必要なものです。では、どのような役割をもつのでしょうか。
① 削った歯を細菌や刺激から守る!
〇何もしない場合
 ・細菌のかたまり(プラーク)がその治療箇所にくっつきかぶせ物をする前の土台の歯が汚れてしまう。
 ・知覚過敏がおきやすい。

〇仮歯をつけておいた場合
・熱い、冷たいといった刺激を防ぐ。
 ・削った歯は傷口があるのと同じなので包帯代わりの役割を担う。

② かぶせ物の型どりをした後に歯が動かないように固定する!
  〇何もしない場合
 ・治療中の歯の間に隙間があるため横の歯が自然と隙間がある方に動いてしまう。
  また、横向きの親知らずの近くの歯は特に動きやすい。
 ・仮歯がないと土台となる歯が動き、かぶせ物をはめる際に調整が困難となる。

 〇仮歯をつけておいた場合
 ・仮歯をつけることで隙間がなくなり横の歯が動かない。
 ・土台となる歯が安定し、かぶせ物を容易にはめることができる。

③ 「噛む」を忘れさせない!
 〇何もしない場合
 ・仮歯がないと他の歯よりも背が低く、噛み合う歯がないため歯の根元の力が衰えてしまう。
 ・根元が衰えた歯にかぶせ物をすると、過剰反応を起こし、しっくりこない感覚に陥りやすい。

 〇仮歯をつけておいた場合
 ・普段通り、歯が噛み合うため、歯の根元の力を維持することができる。

◎仮歯との付き合いかた
 そんな重要な役割を担う仮歯ですが、治療を台無しにしないためには仮歯の愛護とメンテナンスが必須となります。必ず以下のことを守りましょう。
・仮歯で強く噛まないようにしましょう。
・くっつきやすいものはしばらく我慢しましょう。
・歯磨きは優しく、丁寧にしましょう。
・糸楊枝はしばらくひかえましょう。
・取れたらすぐに連絡をしましょう。
・取れた仮歯は捨てずに来院時に持ってきましょう。

◎まとめ
仮歯の重要性はわかっていただけましたか?そんな優れた仮歯ですが、長期の使用は好ましくありません。セメントは弱く、プラスチックが汚れて細菌のかたまりが発生します。セメントの溶けた隙間からも細菌が入り込みトラブルのもととなります。仮歯のまま治療を中断することはやめましょう。治療が終わるまでは必ず通院しましょう。

初期虫歯のしくみ

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の田口です(^^♪
梅雨の時期になり毎日じめじめと暑い日が続いていますね…
これからもっと暑くなると思うので熱中症対策を心がけましょう!
さて今回は初期虫歯についてお話します。
皆さんは虫歯と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?きっと『黒い』『穴が開いている』『痛い』といういうイメージではありませんか?実は虫歯はこれだけではないんです!!
初期虫歯というのが存在しておりその特徴は。。。
①つやがない白濁色
⓶穴が開いていない
③手触りもなめらか
④しみる、痛いなどの自覚症状がない
とても虫歯の一種とは思えませんよね?しかしこれも立派な虫歯なんです。この初期虫歯が進行したのが皆さんが思い浮かべる黒くて穴が開いた虫歯です。
それでは虫歯がどのようにできるか説明します。
①プラーク(歯垢)の付着・・・虫歯は歯の表面に細菌の塊であるプラークが付着します。プラーク内の細菌が糖を分解して酸をつくり、酸がプラークの中に充満します。
⓶歯の成分が溶け出す・・・酸性になったプラークとエナメル質の結晶の表面から歯の成分(リン酸やカルシウム)が唾液中に溶け出します。これを脱灰と言います。
③初期虫歯の形成・・・脱灰のスピードが早く長く続くと、歯の成分がさらに溶け出し結晶内に気泡のようにスカスカの部分ができていきます。これが初期虫歯です。やがて表面がボロボロに崩れて穴の開いた虫歯になります。
このように虫歯は作られていきます。穴が開いてしまうと歯医者で治療が必要に…(>_<)しかし穴が開く前の初期虫歯の状態だと治る可能性があるんです!!
その秘密はみなさんも聞いたことがある『フッ素』です!フッ素は唾液中に存在すると、再石灰化(歯を修復する働き)を促進する働きがあります。この働きでスカスカだった歯のエナメル質の結晶内を時間をかけて埋めていき修復することができます。
そのため虫歯の予防にはフッ素配合の歯磨剤を使いましょう。そして使用する際に大切なのが『すすぎは少なくすること』です。
すすぎが多いとせっかくのフッ素が洗い流されてしまいます。すすぎは2回ほどがベストです!また高濃度フッ素(1450ppm以上)の歯磨剤の使用をおすすめします(^▽^)/*6歳未満のお子さまには使用をお控え下さい。
みなさん初期虫歯についてご理解いただけたでしょうか?自分では気づきにくい虫歯ですしフッ素で必ず元に戻るとは限りません。
しっかりと定期検診を受診し早めの治療もしくは予防に努めましょう(*^^*)

新しいお掃除の機械について

こんにちは!
歯科衛生士の馬渕です。
タイムラインでもお知らせしているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
イシカワ歯科に新しいお掃除の機械が入りました!
今回のブログではその『エアフロー プロフィラキシスマスター』という機械について
さらに詳しくお話したいと思います。

~エアフローと従来のお掃除の機械の違い~
①歯面に優しいです
エアフローでは『水・空気・パウダー』の力で汚れを落としていくので、
今までのお掃除の機械よりさらに歯面に優しくお掃除ができます。

⓶汚れを早く除去できます
今までお掃除にかかってた時間の約三分の一の時間で終える事ができます。

③様々な口腔内に対応する事ができます
セラミックの詰め物、被せが入っている方、歯列矯正されている方、インプラントをされている方、叢生の方
人によって口腔内の状態は様々ですが、エアフローではそれらに対応する事ができます。


④歯肉構内を安全に清掃する事ができます
歯肉構内には歯周病の原因菌が沢山潜んでいます。
その菌を歯ブラシだけで除去する事は難しい為、歯科医院での清掃が必要です。
エアフローでは歯肉などの軟組織を傷つける心配無くお掃除する事が出来ます。

⑤患者さんへの負担が少ないです
超音波を用いてのお掃除の際には歯に振動が響いたり、しみる事もあり苦手な方もおられると思います。
しかし、エアフローでは歯に響いたり、歯面への器具の圧接感が無いので快適にお掃除を受けて頂けます。


~エアフローで使用する粉について~
《プラスパウダー》
・エリスリトール(糖アルコール)が配合されたパウダーです。
糖アルコールとうい言葉を聞き慣れない方もおられると思いますが、代表的なものでキシリトールも
これに分類されます。
そのため毒性は無く飲み込んでしまっても問題はありません。
・パウダー自体に抗菌性があるので、お掃除後にバイオフィルムが付着しにくくなります。

《レモンパウダー》
・粒子の大きさがプラスパウダーより大きく、プラスパウダーで落ちない強い着色にはこちらを使用します。
・粒子は大きいですが歯質の喪失はほとんど無いというデータがあります。

私もこの機械でお掃除して貰っていますが、痛みも無く、早く綺麗になるのでして貰うのが楽しみです。
イシカワ歯科では定期健診で来られた方には、エアフローを使ってお掃除しています。
ぜひ、皆さんも新しいお掃除の機械を体験してみて下さいね。

矯正治療について

こんにちは!
歯科助手・受付の矢野です(*^^*)

最近は気温もだんだん高くなり、暖かくなってきましたね。
気温差が激しい日もあるので、体調にはお気を付けください(`・ω・´)!

さて、今日は矯正治療についてお話をしていこうと思います。

矯正治療と聞くと、みなさんどんなイメージをお持ちですか?
・治療期間が長い
・痛い
・費用が高い
・装置が目立つ
・虫歯が心配
などと気になってはいるものの、上記のイメージから治療にまでは及ばないという方も多いのではないでしょうか。

デコボコした歯並びだったり、噛み合わせが乱れると、顎関節に大きく影響します。
顎関節は、体の軸である背骨につながっていて、全身のバランスを取る際に大きな役割を果たしているほか、首から上の筋肉とも密接に関係しています。
そのため、顎関節が乱れると、全身に悪影響が及び、さまざまな症状を引き起こすのです。
顎口腔系システムが崩れると、過度の負担がかかる歯は虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、筋肉のコリ・痛みとして症状が出ます。進行して関節の障害に進展した場合は、いわゆる顎関節症(顎がカクカク音が鳴る、口が開きにくい)が生じてしまいます。

矯正治療は、ただ単に「歯並びがきれいになる」だけでなく、食事への影響から体全体にもかかわってきます。

矯正治療の中には矯正の専門医が行っている一般的な矯正治療と、
院長が行っている「顎顔面矯正」といわれるお子さん向けの矯正治療があります。
一般的な矯正治療は、まず、お口全体をチェックし、レントゲン写真・口腔内写真の撮影をします。
そして、歯並びの型取りをし、それを元に治療の説明や、費用・期間についてお話します。
治療計画が決定したら、治療準備の開始です。
必要に応じて虫歯や歯周病の治療をし、状況に応じて抜歯をします。
抜歯した場合、3~4週間治癒を待ちます。
傷が落ち着いてきたら、次はいよいよ矯正器具のセットです。
歯面にブラッケットをつけ、ワイヤーでつなぎます。
そうすることで、歯が引っ張られ、動いていきます。
装着後一番の課題は、装置の違和感に慣れることです。
私も矯正をしていて、1年少し経ちますが、最初は正直痛みが強く、固いものを食べるのことは難しかったです。
その期間は、やわらかめのご飯や豆腐料理、うどんやヨーグルトなどを摂るようにしていくうちにだんだん慣れてきました。
装置を付けて半年も経てば、湾曲していたワイヤーがなくなり、歯がぐんぐん動き、歯並びも見てわかるくらい変化してきます。
その間も月に1回はワイヤーの調整やゴムの交換などを進めていきます。
治療開始から1年ほど経過すると、歯はほぼきれいに並んできますが、しっかり噛むにはまだ時間が必要な状態になってきます。
この頃には違和感もほとんどなくなってきているので、 固いものも噛めるようになってきています。
そして2年ほど経つと、微調整を進め、噛み合わせが安定してきたところでリテーナーと呼ばれる保定装置の型取りをします。
矯正治療が終わったあとは、リテーナーをしっかり使用することが大きなポイントです。
骨や繊維組織が新しい歯の位置になじむまでには時間がかかるので、
装置が取れて1年はどはできるだけ日中も使用し、それ以降は就寝時にはつけていただく形になります。
なるべく長い期間使っていただくことで、矯正後のきれいな状態の歯並びを保つことができます。

矯正中はブラケットがついているため、どうしても通常時よりは歯磨きが大変になります。
ブラケットの上側は45度の角度で当てて磨き、下側も忘れずに磨くようにしましょう。
歯と歯茎の境目はプラークが残りやすいので歯茎に軽く当てるように磨くと歯茎のマッサージにもなります。
ブラケットの脇は、歯間ブラシをワイヤーの下にくぐらせ縦に動かします。
歯と歯の間は糸タイプのフロスをワイヤーの下にくぐらせてお掃除します。
お掃除がやりにくかったり、やり方がわからない場合は、当院でも丁寧にお教えします☺♪

一生使っていく歯なので、せっかくなら、きれいな歯並びで正しい噛み合わせでありたいですよね。
イシカワ歯科では月に一回矯正の専門医がみえて丁寧なカウンセリング・治療を行っていますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください(^^♪

唾液について

こんにちは、歯科衛生士の田口です!
3月に入りだんだんと春の季節になってきましたね。花粉症の方は大変かと思いますが
マスクなど花粉症対策をしっかりしてくださいね(>-<)

さて今回は「唾液の役割」についてのお話です。
突然ですがみなさん唾液について考えたことはありますか?
唾液は無色透明、あるいはやや白濁している粘性の液体であり、消化管で最初に分泌される消化液です。
消化機能以外にも唾液には様々な機能があります。
①潤滑作用(咀嚼、嚥下、発音を潤滑にする)
⓶抗菌・殺菌作用(細菌抑制)
③緩衝作用(細菌が産生する酸を中和する)
④保護作用(粘膜保護)
⑤抗脱灰作用(エナメル質の再石灰化を促進する)
⑥味覚再現作用
⑦浄化作用(歯や歯間に付着した食べかすやプラークを洗い流す)
⑧排泄作用
こうように唾液はお口の中で重要な役割を果たしています。
唾液の分泌が低下すると口腔粘膜が傷つきやすくなり、粘膜の炎症、口腔カンジダ症などが起こります。
また食事や会話、嚥下の際に困難を感じるようになります。
さらに歯肉炎、虫歯になりやすい傾向になります。
全身疾患とも関わって、シェーグレン症候群、放射線治療障害、薬の副作用、腫瘍や
外傷による唾液腺や神経への障害、ストレス、重度の糖尿病、加齢などが唾液分泌低下の原因として知られています。
*口腔カンジダ症・・・真菌の一種であるカンジダ菌による口腔内疾患の一つです。発症すると口の中で白い膜で覆われたり、痛みなどが出現します。
*シェーグレン症候群・・・涙や唾液を作り出している涙腺、唾液腺などの外分泌腺に慢性的に炎症が生じ、涙や唾液の分泌が低下し、乾燥症状を呈する自己免疫性疾患です。
そこで唾液腺マッサージの方法を紹介します!!
お口の中には、耳下腺、顎下腺、舌下腺という大きな唾液腺が存在します。この唾液腺を刺激することで唾液分泌を促進します。
≪耳下腺≫
耳たぶのやや前方、上の奥歯あたりのほほに人差し指を当て、指全体で優しく押します。
酸っぱい食べ物を想像すると唾液が出てくるところです。5~10回繰り返し行います。
≪顎下腺≫
あごの骨の内側のやわらかい部分です。指をあて、耳の下からあごの先まで優しく押します。5~10回繰り返し行います。
≪舌下腺≫
あごの先のとがった部分の内側、舌の付け根にあります。下のあごから舌を押し上げるように、両手の親指でグーッと押します。5~10回繰り返し行います。

このように唾液腺マッサージは誰でも簡単に行うことが出来ますので、最近お口の乾燥が気になる方はぜひ試してみてください^^

子どもの虫歯予防について②

こんにちは。 衛生士の内山です(*^^*)
インフルエンザは少し下火になってきましたが はしかの流行も気になりますね…
みなさんは体調大丈夫ですか?
イシカワ歯科は院長もスタッフも元気ですが、引き続き油断しないで体調管理きをつけます!(^^)!

さて今回は子供の虫歯予防についてのお話です。
前回、虫歯は生活習慣病ということをお伝えしました。
きちんと歯磨きすることに加えて、食生活が大変重要です。
お子さんの場合三食プラスおやつということになりますが、特におやつのとり方には注意が必要です。
昔からおやつは決まった時間に食べましょうといわれ続けていますね。
これは決まった時間に食べることによって食事と食事の間隔を十分あけるということです。
実は食事のたびに歯は酸で溶かされ目には見えないレベルで虫歯になっています。その後唾液と触れることで再石灰化し修復します。この繰り返しをしているわけですが、食事の間隔が短いと修復されないままになり、やがて自然には治せないレベルの虫歯になってしまいます。
子供が欲しがるからといって、少しずつおやつを与えるのではなく、決まった時間に満足できる量をまとめてあげた方が、同じ物を食べても虫歯になりにくいということです。
もちろん虫歯になりやすいおやつは避けましょう。甘くなくても自分が食べてみて歯にくっつくと感じるものはお子さんのおやつには向かないと考えてください。キシリトールガムなどを上手く活用するのもいいと思います。キシリトールガムを一日五粒噛むと虫歯予防になると言われていますが、そんなにたくさん噛めなくても他のおやつを食べるよりは虫歯になりにくいのは確実です!
あくまで習慣なのでたまに例外があっても大丈夫ですよ♡
そして ‘食べたら磨く‘ を是非習慣にしましょう。
みなさん知っている当たり前のことですが出来てない人は意外と多いようです。
とくに嫌がるお子さんに歯磨きをするのはお母さんにとって大変なストレスですし・・・(;^_^A
ただ子供にだけ必死に磨こうねといって、大人は磨かないというのでは難しいので、周りの大人が食後に気持ちよく歯磨きをするのを見て、真似をして自然と習慣になればいいですね。もちろん上手く磨けなくても全然平気です。
先ずは親も食べたら磨くを習慣にすることが大事ですね☆彡
夜の歯磨きのあとはしっかり仕上げ磨きをしてあげてください!それもストレスという方、正しい歯磨きで決して痛くなければ徐々に大人しく磨かせてくれるようになります。そして終わったらたくさん褒めてあげましょう!
親子のふれあいの時間として工夫して楽しんでいただきたいです(*^^*)
乳歯はやがて生え変わる歯ですが、乳歯が虫歯になった環境が同じなら永久歯もやがて虫歯になってしまいます。また乳歯が虫歯にならなくても生活習慣の変化で虫歯が多発…なんてこともあります。
親の手が離れてからも自然に子供が自分の歯を守っていける生活習慣を身につけられているといいですね…!

被せ物と詰め物について

こんにちは!歯科衛生士の馬渕です。

今回は詰め物、被せ物の種類についてのお話です。
お口の中の状態や、虫歯の大きさによって詰め物になるか、被せ物になるかが決まります。
虫歯が神経にまで達している大きい虫歯の場合は神経治療を行います。
神経治療後の歯は脆くなるので補強の為に土台が必要です。

◎土台の種類
~保険適用~
《メタルコア》
健康保険適用の土台です。
金属で出来ています。

~自費~
《ファイバーコア》
自費の土台です。
白い土台なので被せを付けた後でも透明感を出す事ができ、審美性に優れています。
歯の硬さと近いので、歯に力が加わった時に同じようにしなる為、歯が割れにくいです。
金属が使われていないので金属アレルギーになる心配も無く、歯茎を黒く変色させる事もありません。

◎詰め物・被せ物の種類
~保険適用~
前歯だと表側はプラスチックの素材で白いですが、裏側は銀色の状態で出来上がります。
奥歯(前から数えて4番目以降の歯)は銀色の物になります。

~自費治療~
《ハイブリッド》
セラミックと歯科用のプラスチックを混ぜた物で作られます。
内側は強度をつける為に金属が使われていますが、外側は白い物です。
プラスチックが混ざっている為、他の自費の物と比べ安価で作る事ができますが、
プラスチックは変色しやすい素材なので年数が経ってくると多少変色する事があります。
また、強度の面でも他の自費の物と比べると少し劣ります。
ブリッジに適応します。

《メタルセラミック》
見える範囲にはセラミックが使われており、内側は金属の物です。
内側に金属が使われている為、耐久性に優れており、
歯ぎしりされる方や噛みしめの強い方でも割れにくいです。
内側に金属が使われているので、黒く影が見える事もあり透明感という点ではオールセラミックに劣ります。
ブリッジに適応します。

《オールセラミック》
セラミックのみを使用した物なのでほとんど変色しません。
ご自身の歯と見分けがつかないくらい透明感があり、審美性に優れています。
被せる歯が1本ずつの場合のみ適応します。

《ジルコニア》
金属と同じくらい硬い物なので、セラミックよりさらに割れにくく衝撃にも強いです。
金属アレルギーになる心配がありません。
白い物でブリッジにも適応します。

《ゴールド》
歯に優しい素材です。
硬すぎないので、噛み合わさる歯が削れる事がありません。
金色なので奥歯など見えにくい場所におススメしています。

《自費のメリット》
◎自費の被せ・詰め物は保険適用の物と比べて汚れが付きにくいので、
虫歯の再発や歯周病の進行抑制にも効果があります。
◎自費の場合は歯型取りの費用を別で頂いていますが、
精密な型取りの材料を使用しますので適合や噛み合わせが良い物が出来上がってきます。
◎周りの歯の色調と合うように作る事が出来ます。
患者様の口腔内の状態などを歯科技工士さんにも正確に伝える為に
口腔内のお写真を撮らせて頂いたり、
患者様のご希望の色などもお聞きしながら作らせて頂きます。
◎奥歯でも白い物を入れる事ができます。

イシカワ歯科では詰め物や被せ物が必要な方には時間をとってカウンセリングをさせて頂いてます。
自費治療をご希望の方や治療についてご質問がある方はスタッフまで、お申しつけ下さい。

洗口液の効果

こんにちは!
受付の矢野です(*^^*)

だんだんと気温が下がってきて、冷え込む季節になってきましたね。
みなさん風邪などひかれていませんか?
もう少しでインフルエンザも流行ってくる時期なので体調にはお気を付けください。

今日は洗口液についてのお話です。
まず、一般的に洗口液と思われているものには種類が二種類あります。
《洗口液》と《液体ハミガキ》です。
両方とも同じようにドラッグストアなどで販売されているため、見分けがつきにくいかもしれませんが、
《洗口液》は歯磨きをしてから使うもの、
《液体ハミガキ》は使ってから歯磨きをするもの です。
本体の裏側をよく見ると記載してあるので見て使い分けるようにしてくださいね(^^)/

洗口液をテレビなどで見て何気なく使っているけどはっきりとした効果はわかっていない…
という方も多いのではないでしょうか?
今回はより効果的に洗口液を使う方法もお伝えしていきます。
まず、効果的に洗口液を使うためには歯磨きとセットで行うことが必須です。
お口の中の細菌はいきなり出現するわけではなく、歯の表面に細菌たちが集まって時間をかけて形成されていき、48~72時間後には膜状の集合体である¨バイオフィルム¨を形成します。
この膜が歯周病菌などの細菌を外敵から守るバリアとなってしまい、洗口液などの殺菌成分は、バイオフィルムができていると届きづらくなります。
バイオフィルムを物理的に壊そうと思うと、洗口液だけでは不十分で、
歯磨き+洗口液が効果的ということです。
とはいえ、忙しかったり、お昼休みが短かったりすると洗口液でうがいをするくらいしか時間がなかったりしますよね。
そういう時には、
・エッセンシャルオイル
・ポピドンヨード
こういった成分が入っているものを選んで使っていただくことがおすすめです。
これらの成分は、歯の表面に形成されはじめたバイオフィルム内に浸透して攻撃する力があるので、短時間で殺菌作用を発揮します。
(※時間が経って、バイオフィルムが成熟して厚くなると浸透する効果が弱まるので、前回の歯磨きから遅くとも6~7時間以内に使用してください。)

また、虫歯のリスクが高いかたには、歯周病予防を目的とした洗口液より、フッ素(フッ化物)入りの製品が適していることがあります。
フッ素には、お口の中の細菌の出す酸や酸性飲料物の酸で溶けた歯の結晶を強くしていく効果があるのでおすすめです。
ただし、フッ素の効果を引き出すには、お口の中にフッ素が長くとどまることが大切で、フッ素入りの歯磨き剤を使って歯をみがいても、すぐに洗口液を使うとフッ素が洗い流されてしまうので注意してください。
高濃度フッ素配合歯磨き剤や、フッ素洗口液も販売されていますので、気になる方はご相談ください。

使い方によっては便利で効果的な洗口液ですが、歯と歯の間や奥歯の裏側、深い歯周ポケットの中などは、磨き残しが多い場所です。
そういった場所では、バイオフィルムが時間とともに成長し、固く歯の表面に付着します。
そうなってしまうと、せっかくの洗口液の効果も発揮されにくくなります。
なので、歯科医院での定期的なケアも忘れずにしていきましょう。
当院でも4か月間隔のメインテナンスも行っていますのでご自身の歯を守るために定期的にいらしてくださいね☺

ホワイトニング

こんにちは、歯科衛生士の吉川です。
最近は急に寒くなりましたが体調くずされたりしないように気を付けてくださいね(*^^*)

今回はホワイトニングについてのお話をしたいと思います。
最近では歯磨き粉の効果としてホワイトニングと書かれていたり、歯の白さを気にされている方も多いように感じます。
歯に着色した、茶色いステイン(茶しぶなど)やヤニは先ほどお話した歯磨き粉で予防したり、歯の表面を磨くお掃除や研磨などで除去できることが多いですが
歯の本来の黄ばみを一般的に売られている歯磨き粉では劇的に白くするのは難しいかと思います。
そういった歯の本来の色自体を白く変えていくのが歯科医院でのホワイトニングです。
ホワイトニングの方法としては大きく分けて三つあり
歯科医院で行うオフィスホワイトニング、お家でできるホームホワイトニング、神経の無い黒ずんだ歯に行うウォーキングブリーチ法という方法があります。
当院では患者様ご自身でお家で行っていただくホームホワイトニングをしています。
方法としては、お口に合わせたマウスピースにジェルのお薬を入れ、それを口腔内に装着していただきます。
ホームホワイトニングは低濃度のお薬を使用し歯の内部から徐々に歯を白くしていくので後戻りがしにくいといわれており、自然な白さに仕上がります。
また、高濃度の薬液を使用するオフィスホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)に比べ、知覚過敏が起こりにくいといわれています。
※絶対に起こらないというわけではないので、普段から歯がしみるのが気になる方はご相談ください。

ホームホワイトニングの注意点としては次のようなことがあります
◎効果が出るまで時間がかかる(個人差はありますが、およそ2週間続けていただくと効果がでてくることが多いです)
◎日中2時間程度マウスピースをつけていただく(つけている間は喋りにくい状態になります)
◎ホワイトニング後には食事制限がある(ホワイトニング後は歯が着色しやすい状態です。色の濃い飲食物は控えていただきます。カレー、コーヒー、紅茶、赤ワイン‥など)

ホワイトニングの流れについて
《初回》
ホワイトニングについてカウンセリング
ホワイトニング用マウスピースの型とり
《2回目》
口腔内にマウスピースを入れ適合確認
今現在の歯の色の写真を撮影(色見本と合わせて撮ります)
方法についての説明
マウスピースとホワイトニングのジェルをお渡し
⇒その後、約2週間程度続けていただきます
《2週間後来院時》
ホワイトニング後の歯の色の写真を撮影→以前の色と比較します。
患者様自身で見ていただいて満足できる色になっていれば終了です。
もう少し白くしたい場合では、ジェルを追加で購入していただき続けていただくことも可能です。

《ホワイトニング後》
完全に元の色には戻りませんが、しばらく経つと多少は色の後戻りすることもあります。
気になった時には、追加でジェルを購入していただき再開していただくこともできます。
マウスピースが合わなくなって入らない場合には作り直しが必要です。





当院ではホームホワイトニング(マウスピース、ジェル代含む) 21,600円(税込み)で行っています。
追加のジェルは1本 3,240円で販売しています。
結婚式や成人式など、大切なイベント前に白い歯にしたいという方も多いです(*^^*)
歯の色が気になっている方、ホワイトニングに興味がある方はぜひお気軽にご相談ください!!

入れ歯のメインテナンス

こんにちは!歯科衛生士の田口です。
先月でイシカワ歯科開院10周年を迎えました。
これからもより良い診療を提供していけるようにスタッフ全員で頑張っていきます!
今後ともよろしくお願いいたします。
さて今月は「入れ歯のメインテナンス」のお話です。
高齢者では誤嚥性肺炎の予防のために、定期的な口腔ケアが効果的であることがわかっています。
誤嚥性肺炎の起炎菌としては、口腔内細菌ばかりではなく、入れ歯に付いている細菌も考えられます。
そこで定期的な入れ歯のクリーニングをすることには大きな意味があります。

入れ歯の基本的な構造としては
⓵人工歯・・・失われた歯の代わりになる歯
⓶義歯床・・・人工歯を支え、歯茎の代わりになるもの
③維持装置・・・人工歯と義歯床を残存歯によって支えるクラスプ(金属のばね)
④連結子・・・義歯床と維持装置をつなぐ金属
この4つからなります。
入れ歯において汚れが付きやすい部位は
*維持装置(金具)・・・金具は歯の外側に位置することが多く、食べ物の流れをせき止めることで汚れが周囲に停滞しやすくなります。歯に接触する内面も付きやすい状態にあります。
*義歯床・・・義歯床内面は歯茎に接触していて唾液による自浄作用は期待できず、掃除が必要です。
*人工歯・・・人工歯と人工歯の間は段差が生じ、汚れが停滞しやすい部位です。

汚れを放置していると誤嚥性肺炎だけではなく、口臭や感染症を引き起こす原因にもなりかねません。そのために正しい入れ歯のメインテナンス方法を知る必要があります。
そこで、お家でのお手入れの方法をいくつか紹介します!
≪フォーム状洗浄剤≫
代表的な製品としては、「ポリデント泡フレッシュ」「ポリデントフレッシュクレンズ」があります。

《使用方法》
①よく振ってから使用する
⓶直接入れ歯に塗布し、約90秒ブラシでこする
③流水下でしっかりすすぐ
≪浸け置き洗浄剤≫
代表的な製品としては、「ポリデント」「デント・エラック義歯洗浄剤」があります。

《使用方法》
①流水下でブラシによる清掃を行う
⓶洗浄剤をぬるま湯約150mlに溶かして、その中で入れ歯を5分間浸け置きする
③その後流水下でしっかりすすぐ

汚れがたくさん付いている入れ歯を使っていても、食事も美味しくありませんよね?
このように正しい方法で入れ歯のメインテナンスを行ってみてください!またプロフェッショナルケアとして当院でも入れ歯のメインテナンスを行っておりますのでいつでも遠慮なくお申し出ください。

子どもの虫歯予防について①

こんにちは。
歯科衛生士の内山です。イシカワ歯科で唯一の子持ちのスタッフです!(^^)

ということで今回は子供の虫歯予防についてざっくりとお話ししたいと思います。
虫歯が生活習慣病だということはご存知ですか?
あのメタボリックシンドロームや高血圧と同じくくりなのです。
・歯磨きをしない(磨けていない)
・甘い物が好き
・間食をよくする
・柔らかいものばかり食べる
このような習慣があると虫歯になってしまいます。
いいかえれば、たまに甘いものをたくさん食べてしまったり、お子さんが嫌がって数日歯磨きできなかったりしてもそれだけですぐに虫歯になることはありません。
なのでお母さん方 あんまり神経質にならずにやっていきましょう(^_^;)
お子さんが手が離れたとたん虫歯になるのでは意味がありませんから、虫歯にならない生活習慣つけてあげることが最も大事なことだと思います。

とはいえ同じような生活習慣でも虫歯になりやすい人、なりにくい人、とかなり個人差があります。
それにはいろんな要素がありますが、そのひとつが歯の質です。
歯が強く丈夫であれば虫歯にはなりにくくなります。
それを手助けしてくれるのがフッ素です。
フッ素は歯のエナメル質のアパタイトと結合して、より硬い物質フルオロアパタイトをつくります。
エナメル質が固くなることで虫歯になりにくくなるとともに、初期の虫歯を再石灰化して治してくれます。
こういった効果があり各市町村で集団フッ素塗布がおこなわれていたりします。
特に萌えてまもないまだ未成熟なお子さんの歯に特に効果があるといわれています。
また、現在日本で市販されている歯磨剤の約80%にフッ素が配合されていてとても身近なものといえると思います。
そこでお勧めの歯磨剤が〝Check-Up kodomo” ”Check-Up gel” です。
これらは歯科医院専売で もちろんイシカワ歯科でも取り扱っております!(^^)!
市販の歯磨剤との違いはなんといってもフッ素の含有量!そしてもうひとつ特徴は素早く口中にいきわたるということです。子供が嫌がってなかなか磨かせてくれない時も瞬時にフッ素がいきわたってくれるので、それだけでも虫歯予防効果があるということです。
もちろんそれだけで虫歯は防げませんが、少しでもリスクを下げるためこういった歯磨剤を利用してみるのもいいかと思います。
かけがえのないお子さんの歯 大切にしてあげてくださいね!

気になることなどあればイシカワ歯科までご連絡ください!(^^)!

ラバーダム防湿について

こんにちは! 歯科衛生士の馬渕です。
暑い日が続いていますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今回は『ラバーダム防湿』についてのお話です。
ラバーダム防湿とは根管治療などの際に、ゴムのシートを治療対象の歯にかけて隔離し唾液の侵入を防ぐ為の物です。治療中の唾液などの湿気を吸湿する方法は他にもありますが、ラバーダム防湿がもっとも効果的で確実な方法です。


        ↑2枚目の写真がラバーダム防湿をしている状態です。


ラバーダム防湿は根管治療の際に必要ですが、治療時間の短縮、手技の簡略化、費用がかかるという事を理由に取り扱っている歯科医院は少ないです。
日本の大学で根管治療を専門に学んだ先生でもラバーダム防湿を使用している割合は25%、それ以外の歯科医院だとわずか5%しか使用していないというデータがあります。
実際に私も臨床実習で7カ所の歯科医院を回りましたが、ラバーダム防湿を使用している歯科医院は1軒もありませんでした。
当院では状況によって使用できていない場合もまれにありますが、ほとんどの根管治療でラバーダム防湿を使用しています。
ラバーダム防湿を使用する第1の目的は、乾燥させた清潔な状態が保たれたまま根管治療ができるという事です。
他の使用目的としては、
⓵口腔内を守れるので、ラバーダム防湿無しでは使用するのが危険な殺菌力の強い薬剤を使う事ができる。
⓶治療器具や機器の誤飲や誤嚥を防ぐ。
③唇や頬粘膜を排除できるので治療対象の歯が見やすく、排除する手間が省けるので術者が集中しやすい環境を作る事ができる。

根管治療を成功させるには、無菌状態を徹底する事が大前提であり、ラバーダム防湿の使用の有無は根管治療の成功率や、処置後の疼痛に大きく影響します。
ラバーダム防湿を使わずに行った根管治療の成功率は30%~50%ですが、それに対してラバーダム防湿を使用した場合の成功率は90%だと言われています。
ラバーダム防湿を使用せずに根管治療を行うと、根管内に唾液が混入する事があるので再発のリスクを高めます。唾液の中には細菌が沢山いるので、唾液が根管内に混入してしまうと細菌を繁殖してしまい、せっかく治療を終えてもまた治療が必要になってしまいます。

ラバーダム防湿は使用した方が良いという事をお話ししましたが、ラバーダム防湿を使う事が出来ない人もいます。
口腔内にシートをかけるので、鼻呼吸が出来ない人には使う事が出来ません。シートの素材はラテックスなので、ラテックスにアレルギーがある方も使えませんので、該当する方はお気軽にスタッフにお申し出下さい。

ブラキシズムについて

こんにちは(^^)/
受付・マネージャーの矢野です。

関東、甲信の方では梅雨も明け、関西ももうすぐ梅雨明けですね。
梅雨が明けたら本格的に夏ですね!
先日の大雨は大丈夫でしたか?交通機関も止まり、土砂災害などが起こった地域もあり、大変でしたね…
今年の夏も暑い日が続きそうなのでみなさん体調には気を付けてください(`・ω・´)

さて、本日も少しでもお役に立つ情報をお伝えできればと思います。

みなさん、ブラキシズムという言葉を聞かれたことはありますか?
聞き慣れない言葉かと思いますが、歯ぎしり・噛みしめのことを総称していい、ほとんどの人が無意識でしているといわれています。
噛みしめは日中・夜間にかかわらずおこなっていて、歯ぎしりは基本的に睡眠中におこなっているものです。
ある研究によると、成人の約80%の人がブラキシズムをしているにもかかわらず、
「自覚している人」は440人中わずか7.7%(34人)しかいないという結果でした。
ブラキシズムは無意識下で行われるため、周りから指摘されない限りなかなか気づきにくいのです(ToT)/~~~
原因ははっきりとはわかっていませんが、ストレスが主に関係していると言われています。
また、睡眠とも関連していて、浅い睡眠時によく起きるとも言われています。
このように自分では気づきにくいため、
✔歯ぎしりをしていると周りから言われたことがある
✔集中しているとき、緊張しているときなど、無意識に噛みしめていることがある
✔歯が割れたことがある(事故・けがを除く)
✔歯がかなりすり減っている
✔虫歯でもないのにしみる歯がある
✔詰め物がたびたびはずれる
✔頬の内側の粘膜や舌の周辺に歯の後がついている
など…
思い当たる症状がいくつかある方はブラキシズムを無意識にしてしまっている可能性があります(゜_゜)

歯周病にかかってしまっている歯にブラキシズムの力が加わると、
歯茎の急性炎症が起きたり、骨の吸収が速まり、抜歯をせざるをえなくなることもあります。
また、それだけではなく、
・顎関節症(あごの障害)
・お口の周りの筋肉の痛み
・あごのずれ
・顔面の変形
・頭痛、肩こり
なども引き起こす危険性もあります。

歯とは一生付き合っていくものなので、少しでも長く、健康な状態でいたいですよね(*^-^*)
そのために、就寝時には極力悩み事や考え事を持ち込まないようにしたり
リラックスできるような環境を作ることも大切です。
そのほかにも、マウスピースを作り、就寝時につけてもらうことで歯を守ることもできます。

イシカワ歯科でもそのようなマウスピースを作ることもできますので
気になる方はお気軽にご相談くださいね(^O^)/

歯周病のお話

こんにちは!ご無沙汰しております。久しぶりのブログ投稿になります。
歯科衛生士の吉川です(*^^*)

梅雨の季節になり、ジメジメ蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
今回は、歯周病についてのお話をしたいと思います。

最近、テレビやCMでよく耳にすることもある歯周病(歯槽膿漏とも呼ばれたりします)ですが、どのような病気かご存知でしょうか?
名前だけは聞いたことがあってもなかなか馴染みがないと思われている方も多いかと思います。
実は、日本人が 歯を失う原因の一位は歯周病です(;_;)
日本では歯周病にかかっている人は35歳以上の方で8割以上、小学生でも約4割(歯茎になにか所見がみられる人)といわれています!
歯周病と聞くと大人がかかるイメージですが、子どもから大人までかかるようなとても身近な病気なのです。

歯周病には、
歯茎だけに炎症がある「歯肉炎」と
炎症が深部まで進行し骨まで破壊されている「歯周炎」があります。
小学生の多くがかかっているのは歯茎が赤くはれたり、歯磨きをすると血がでたりするという症状の歯肉炎です。
歯が抜けてしまうイメージをも持たれている方が多いかと思いますが、歯周炎にかかると歯を支えている歯槽骨という骨が溶けて歯がぐらぐらになりやがて抜け落ちてしまいます。
歯周病の怖いところは、痛みなどの自覚症状がないまま進行してしまうため、
噛むと痛い.違和感がある、歯がぐらぐらするなどの症状が出た時にはかなり進行してしまっているということが多いです。
また、一度溶けてしまった歯槽骨が元通りにはならないため、予防が大切です!

歯周病の症状としていくつかあげてみます。
□歯茎に赤く腫れた部分がある
□口臭がきになる
□歯茎がやせてきた。歯が長くなってきた
□歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
□歯を磨くときに出血する。口をゆすぐと血が混じっている
□歯と歯の間の歯茎が鋭角的な三角ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
□時々、歯が浮いたような感じがある
□歯茎がむずがゆい。痛い
□指でさわってみて、少しぐらつく歯がある
□歯茎から膿が出る
いかがですか?当てはまるものが一つでもあると、歯周病の可能性があります。歯科医院を受診し、清掃や歯磨き指導、治療を受けていただくことをお勧めします。
当てはまらない場合でも、歯周病は自覚症状なく進みますので、少なくとも半年~1年に一回は歯科医院での定期検診を受けるようにしましょう(^^)

以前に虫歯の原因はプラークというお話がありましたが、歯周病の主な原因も同じプラークのなかに潜む歯周病菌です。
歯周病菌は誰しも口腔内に存在していますが、正しいブラッシングができていないと
歯と歯茎の境目の溝に歯周病菌が入ったことが原因で、歯茎に炎症が起こったり歯槽骨がとけたり歯周病にかかってしまいます。

歯周病の予防のためには
◎お家での正しい方法でのブラッシング(歯科医院でブラッシング指導を受けましょう!)
◎歯科医院での定期的な検診・お掃除
が大切です!
一本でも多くの歯を残して美味しく食事ができるといいですよね♪

勉強会

こんにちは(^^♪歯科衛生士の吉川です。
先日、歯科衛生士の外部講師を招いて院内勉強会が開催されました。
歯周組織について充実した講義内容になっており、大変勉強になるお話を聴かせて頂きました。
外部講師の先生を招くのは、今回が初めてだったのでスタッフ一同大変刺激を受けました(#^^#)
「患者様の歯を一本でも多く残して身体全体の健康を維持していく」という診療や治療の目標を改めて考える良い機会となりました。
個々で参加させていただくセミナーと違い、スタッフ全員で参加することにより情報を共有することができました。
今後も継続して行っていくので、患者様に満足していただけるよう医院全体の向上を目標に頑張ります!

豆知識ブログ㉚なぜ虫歯になるのか?

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
朝晩の寒暖差が激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか??
体調には気をつけてくださいね♪

本日は、「なぜ虫歯になるのか?」をお話したいと思います。
エナメル質の虫歯は、酸を産生するある種のバクテリア(プラーク)が原因になります。
そのバクテリアは、エナメル質の表面でエナメル質を攻撃します。
一度エナメル質の表面が破壊されると、歯はもう二度と自分自身で形を取り戻すことができません。
虫歯があり続けることで歯の内部が傷つき、神経を攻撃し歯の痛みを引き起こすのです( ;∀;)

《健康な歯は美しい歯》
歯の上に存在するバクテリア(プラーク)を抑制することが、虫歯を予防する手助けとなります。
*毎日歯ブラシとフロスを使用しましょう
*健康的な食べ物を食べましょう
*砂糖を多く含む食べ物は避けましょう
とくに、歯にくっつく甘い食べ物、キャラメルや飴玉のように歯と歯の間に長い時間砂糖が溜まっていればいるほど、それらが引き起こすダメージはより大きいものとなります((+_+))

豆知識ブログ㉚なぜ着色するのか?

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、歯の着色についてのお話です(*^^*)

着色の原因をご存知ですか??
コーラ、コーヒー、紅茶を飲むことや、ブルーベリー、赤ワインのような着色しやすい飲食物の摂取、そして喫煙は、歯の着色の原因になります。これらによる着色を表在性着色といいます(*‘ω‘ *)

《表在性着色とは??》
*歯間部や捻転歯の表面に多く生じます。
*濃い茶色の着色が多いです
*コーヒー、紅茶、喫煙など、着色しやすいものによって生じます
*毎日の口腔清掃と定期的な歯科医院での専門的な誌面清掃によって管理できます
*食いしばりや歯ぎしりで生じたマイクロクラックもまた、着色の原因となります

《プラークによる着色》
*経時敵に形成された粘着性フィルム状のプラークや、プラークが除去されないでセメントのようになった歯石によって生じます
*たいてい細菌由来です
*不十分な口腔衛生の結果できます
*歯肉辺縁付近に暗色または帯白色として現れ、下顎前歯にもっとも多く見られます
*歯石除去や誌面研磨によって除去することができます

歯科医院での清掃も大切ですが、お家での歯磨きも頑張りましょう(#^^#)

豆知識ブログ㉙金属アレルギー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
桜が散って少しずつ葉桜になってきましたね(*‘∀‘)
すぐに散ってしまう儚い桜ですが、毎年毎年必ず満開の花を咲かせるのは素敵ですよね(*^^*)

本日は、「金属アレルギー」についてのお話です。

金属アレルギーは、金属が汗や唾液に触れることで感作が起こります。液状成分に触れた金属はイオン化を起こし、上皮や結合組織内に侵入し、これらの組織が本来存在しえないタンパクとなり、抗原性を帯びるようになります。
通常、金属そのものは「アレルゲン」ではありませんので、体に直接アレルギー反応を発生させることはありません。しかし、汗や唾液など、体液によってイオン化した金属が体内に取り込まれます。発汗によって、ネックレスや時計のベルトと接する肌が赤くなったり、かゆみが出るのは、汗の塩分がイオン化を促すためです。
歯科治療用いられる金属はいろいろな種類の金属を合わせた合金が使われており、そのためイオン化傾向が強くなり、アレルギー症状が出やすくなることがあります。
金属アレルギーは花粉アレルギーと異なり、遅延型と呼ばれ接触してからすぐに症状がでるタイプではありませんので、原因が金属と分からずに悩まされる方が多いようです。
今までアレルギーがない人も、ある日突然アレルギー状態になることがあります。

豆知識ブログ㉘刺激唾液

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
以前、歯科専売品のキシリトール100%ガムについて書いたことがあるのですが、今回もガム関係のお話です(*‘∀‘)
今日のテーマは「刺激唾液」です。

虫歯リスクの高い患者様に特に有効なのが噛むことによる刺激唾液です。
刺激唾液とは、ものを噛むこと(咀嚼)で分泌される唾液のことです。ものを噛まない時の「安静時唾液」に比べると酸性に傾いた口内を中性に近づけ歯の脱灰を防ぐ「重炭酸塩」という成分が何と最大約60倍も多く含まれて居ます(#^^#)
デンタルガムの中には、カルシウムやフッ素が含まれています。歯にしみこみやすいカルシウムやフッ素が唾液の中にたっぷりあると、歯が元気になりますよ♪
イシカワ歯科ではキシリトール100%ガムを1ボトル900円で販売しております。
3種類のフレーバーを用意しておりますので、お子さまにもおススメです(^^♪

豆知識ブログ㉗キシリトールとフッ素の違い

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、キシリトールとフッ素の違いについてお話していきたいと思います(*^^*)
どちらも歯に良いイメージありますよね♪
どういった違いがあるかご存知ですか??(*’ω’*)

キシリトールは砂糖などと異なり「虫歯の原因とならない」甘味料としてオーラルケア用品に広く使用されています。他にもマルチトースやエリストリールなども、虫歯の原因とならない甘味料です。
(その一方で、2015年に医学の科学的根拠を判断する国際NPO「コクラン共同計画」は、キシリトールが「虫歯の原因とならないこと」以上の効果を持ち、虫歯を積極的に予防する効果があるという科学的根拠は不明であるとしています(;’∀’))

また、歯科やオーラルケア用品で「フッ素」という成分を耳にしますよね。正しくは「フッ化物」というもので、虫歯の一歩手前の歯が元の状態に回復(再石灰化)するのを助け、歯を強くする効果があります。
(フッ化物については1930~40年代から虫歯の予防効果について数多くの研究がおこなわれ、質の高い科学的根拠が得られています。)
今日では、歯科や数多くオーラルケア用品にその優れた虫歯予防効果が活用されています(#^^#)

お子さまの歯医者デビュー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近暖かくなってきましたね~♪
まだまだ朝晩は冷えるので体調を崩さないよう要注意です(;’∀’)

今日は、お子さまの歯科治療についての話です♪
当院にはたくさんの幼児・児童・学童期の患者様が来院しています。
お子さまのはじめての歯医者デビューを不安に感じていませんか??
当院では、歯医者デビューのお子様にトレージングの時間をとらせていただくことがございます。
少しでも恐怖心が和らぐようトレーニングは主に女性スタッフ(歯科衛生士)が担当しております(#^^#)
トレーニングは、診療チェアーに寝転ぶ練習やお口の中にミラーを入れる練習なども含まれています。
「初めて」に対応した内容になっておりますのでご安心ください♪♪
慣れるまでには個人差がありますが、根気強く通っていただくことでお子さまの成長を感じていただけると思います(*^^*)
お子さまの歯医者デビューに是非♪♪お待ちしております♪

窓掃除

こんにちは 石川です。
すっかり温かくなってすごしやすくなりましたね。
本日休診日を利用して窓の掃除を業者のエム・エー・ユーさんにしていただきました。
外側、内側両面綺麗にしていただき、なかなか落ちなかった汚れがきれいになりました。
皆さんに気持ちよく来院してもらえるように、これからは定期的にお願いしていきます。
エムエーユーさんありがとうございました。またよろしくお願いします。

豆知識ブログ㉖子供の歯ぎしり

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、患者様にブラキシズムの説明をする際によくある質問について書きたいと思います(*‘ω‘ *)

それは「子供の歯ぎしり」です(*^^*)
子供さんが寝ている間にギリギリ歯ぎしりしている…
たまに起きているときでさえ、前歯をこすり合わせている…
お母さんからそんな心配の声を聴くことがあります。
でも、子供の歯ぎしりは、それほど珍しいものではありません(*’ω’*)

【乳幼児の歯ぎしり】
赤ちゃんのとき、上下の乳中切歯が生え始めると、歯ぎしりが起こることがあります。これは、生えたての歯が気になったり、あごの位置を決めようとしていたり、そのほかの成長過程での準備だと言われています。赤ちゃんの歯ぎしりは、時期が来れば自然となくなることがほとんどなので、無理にやめさせようとせず、見守りましょう。

【児童・学童期の歯ぎしり】
3~12歳ぐらいまでの歯ぎしりは、あごがどんどん成長し、永久歯の生え変わりの時期である・寝ているときに体を動かすのと同じようにあごを動かしている・歯ぎしりが癖になってしまっている・心配事があるなど、原因は色々考えられます。

乳歯は永久歯に比べやわらかいので、すり減り方も早いのですが、筋肉や顎関節には柔軟性があり、症状が出ることは少ないと思われます(*’ω’*)しかし、あまりにも極度の歯ぎしりは、噛み合わせに問題があったり、あごに影響が出たりすることもあるので、そうした場合には歯科医院で相談しましょう。

豆知識ブログ㉕ブラキシズム2

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日もブラキシズムについてのお話です。
今回は、なぜブラキシズムが問題なのか??をお話したいと思います(*’ω’*)

ブラキシズムは、歯、歯茎、歯を支える骨とその周囲の組織に、さまざまな影響や弊害を及ぼします。
歯や周囲の骨が受け止める咬む力は、強い人では70㎏を超えるとても大きな力です(;’∀’)
ブラキシズムの場合、その大きな力が持続的に加わるため、硬いものを食べるときのように一瞬だけ強い力がかかる場合よりもずっと大きな影響がでるのです(+o+)

【ブラキシズムでの歯の変化】
*歯がすり減る
*歯がしみる
*被せものや詰め物がはずれる
*歯が割れる
などが挙げられます。
この他にも、歯周病との相乗作用による歯肉やあごの骨(歯周組織)の変化が起こる可能性があります。

TCセミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
寒波が去り、少し寒さが落ち着いたような気がします♪
最近は、インフルエンザが大変流行っているようですが皆様いかがお過ごしですか??
予防接種をしていても感染してしまうことがあるようなので、要注意ですね(;’∀’)

先日、院長がTCセミナーに参加しました(#^^#)
3か月かけて学ぶトリートメントコーディネーター育成の勉強会です♪
私も去年参加させていただいただいたのですが、もうあの日から1年経ちました…
とてもボリュームのある充実したセミナーなので、学びも多かったです(*^^*)
普段の診療に取り入れられることを学ぶ良い機会となりました。
今回のセミナーを通してスタッフも何か学ぶことがあればいいなと思います!

2月17日土曜日休診します。

こんにちは(^^♪
歯科助手の矢野です。
明日2月17日は院長の顎顔面矯正のセミナーのため休診させていただきます。
ご予約が取りづらい状況の中申し訳ございません(ToT)/~~~
月曜日からは通常通り診療しておりますが来週は院長のセミナーのために21日水曜日が休診で、
22日の木曜日に診療となっておりますのでお気を付けください。

豆知識ブログ㉔ブラキシズム

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、ブラキシズムについてのお話です。
皆様、ブラキシズムをご存知ですか??
「歯ぎしり」や「咬みしめ」などを総称してブラキシズムといいます。
歯は食べる、発音するという役割の他にも、歯ぎしりすることで精神的なストレスを発散する役目もあると言われています。
けれども、過度の歯ぎしりや咬みしめは、口の中や周囲の組織に大きな影響を及ぼし、歯を失う原因にもなりかねないのですが、そこまでまだあまり知られていません(;’∀’)

歯ぎしりは睡眠中に行っています。なので自覚することは少なく、周囲の人に知らされて、はじめて気づくことがほとんどです( ;∀;)
一方咬みしめは、日中・夜間にかかわらず無意識のうちに歯を食いしばってしまうものです。

ブラキシズムは、ときにとても危険なものなのです。
当院では、必要に応じて患者様にブラキシズムについてのお話をさせていただいております(*‘ω‘ *)

大寒波到来

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
寒波到来による大雪から数日経ちましたが、皆様いかがお過ごしですか??
前年に比べると道路の雪解けも早かったように感じます…だいぶん雪も解けてきましたね♪
去年の寒波では周囲の道路が大渋滞していました…(;’∀’)
今年も足元悪い中、来院いただきありがとうございました( ;∀;)

来週には再び寒波が到来するようなので皆様お気を付けくださいね!

豆知識ブログ㉓歯ブラシの選び方

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
皆様、普段どんな歯ブラシを選んでいますか??
お店に行くとたくさんの歯ブラシが販売されているので迷ってしまいますよね(;’∀’)

【虫歯予防や現在虫歯でお悩みの方におススメ】
* 毛の硬さは「ふつう」
歯ブラシの硬さは「ふつう」が最適です。硬過ぎるものは歯ぐきやエナメル質を痛め、やわらかく細すぎるものはプラークをしっかりと落とせません。
*歯ブラシのヘッドは「小さめ」
手前やサイドは磨きやすいのですが、奥歯は届きにくいのでヘッドが小さい歯ブラシがおすすめです。
*毛先は「まっすぐ」
ギザギザの山型や毛先が細くなっているものがありますが、歯と歯の間に上手にフィットさせることは難しく、磨き残しを作ってしまいます。毛先はまっすぐに整っているものを選びましょう。
*柄は「まっすぐ」
ストレートな柄でシンプルなもののほうが持ちやすく細かく磨きやすいのでおすすめです
当院では6種類の歯ブラシを販売しております(#^^#)是非、お買い求めくださいね♪♪

豆知識ブログ㉒ピックとタフトブラシ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日も清掃補助用具の種類についてお話していきます♪

【ソフトピック】
ゴムタイプの軟らかいピックで歯茎に痛みなく挿入できます。歯間ブラシ初心者や歯間ブラシが通りにくい下の前歯にも使用できます。汚れを落とす効率でいうと、歯間ブラシの方をおすすめします(*’ω’*)

【タフトブラシ】当院でも販売中(^^♪
絵筆のような小さな毛先のついた小さな歯ブラシ状のもので、鉛筆を持つように持ち、文字を書くように一歯1カ所ずつ小さく動かして除去します。毛先をわずかに動かすことにより、毛先内にプラークを吸い込む現象を利用して清掃します。
ピンポイントで磨きにくい部分をお掃除できるので便利ですよ♪

豆知識ブログ㉑歯間ブラシ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、歯間ブラシについての詳しいお話をしますね♪
ブラッシング指導をしている印象では、デンタルフロスよりも歯間ブラシを使用しておられる患者様の方が多いように思います(*’ω’*)

【歯間ブラシ】
小さなワイヤーの先にブラシがついていて、歯と歯の間を清掃するのに用います。毛先を歯の間の歯茎に沿わせて挿入し、
小さく前後運動させます。

《歯間ブラシの注意点》
歯間ブラシが、歯と歯の隙間に通らない場合は、歯間ブラシの大きさがあっていないのかもしれません(;’∀’)もしくは、挿入角度に誤りがある可能性があります。無理な使用を続けると、歯茎がダメージをうけてしまう可能性があります。

《歯間ブラシの交換時期》
交換時期は、歯間ブラシの毛が乱れたときや短くなったときです。そのまま使用すると、ワイヤー部分が露出し歯茎やインプラントを傷つけてしまう恐れがあります(;’∀’)

豆知識ブログ⑳デンタルフロス

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、清掃補助用具でのお掃除についてもう少し詳しく書いていきたいと思います。
ブラッシングだけでは除去しきれない部分の清掃を、フロスや歯間ブラシを用いておこないます(#^^#)
今回は、フロスについてのお話です♪

【デンタルフロス】
歯ブラシでは除去しきれない歯の間の歯垢除去に用います。また、ブリッジポンティック(ブリッジの偽物の歯の部分)の下などの清掃用にスーパーフロスなどがあります。指の巻き付ける方法やフロスホルダーを用いる方法、また使い捨ての「糸ようじ」と呼ばれるものなどがあります(*^^*)

《デンタルフロスの注意点》
力任せに挿入しないことです(;’∀’)歯と歯の接している部分を通すときは、少しきつく感じる場合があります。しかし、力任せに挿入すると歯茎を傷つけてしまうので注意です。

清掃補助用具の詳しい使い方は歯科衛生士よりブラッシング指導の際にお話しておりますのでお気軽にお尋ねくださいね(*‘ω‘ *)♪♪

豆知識ブログ⑲清掃補助用具

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、清掃補助用具についてのお話です。
皆様、歯磨きで歯ブラシ以外に何か道具を使っていますか??
磨き残しの多い「歯と歯の間」は歯ブラシだけでは60%しか除去できないと言われています。虫歯の最も起こりやすいのが歯と歯の間です。そのため、歯ブラシと同じくらい大事な道具とも言える「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などの清掃用具を併用することが必要になります(*‘∀‘)

イシカワ歯科でも清掃補助用具を販売しておりますので、お気軽にお買い求めくださいね(*^^*)

お花で華やかに

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
お気づきの患者様もおられるかもしれませんが…
最近、受付にお花を飾っています(*^^*)♪
お花があるだけで華やかになりますね~♪
今回は、イエローとオレンジを中心にお花屋さんで作ってもらいました。
お花の名前が分からないのが残念です…(;’∀’)詳しい方教えてください(;’∀’)汗

2018年に入り受付周りが少し変化しておりますのでチェックしてみて下さいね☆彡

入れ歯洗浄剤《販売編》

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、イシカワ歯科で販売している入れ歯洗浄剤のご紹介です(*^^*)
当院では2種類の洗浄剤を販売しております。

【入れ歯爽快】(30包)1400円
*強力な洗浄力で歯石、水垢を除去します
*洗浄後のイヤな薬臭臭がありません
*臨床歯科医が開発した新しいタイプの洗浄剤
*強制装置、その他義歯(アタッチメント義歯)のも使用できます

【歯石くりん】(30包)1200円
*歯石を溶かし、除去します
*日々のケアで歯石の付着を予防します
*カンジダ菌への優れた除菌効果
*洗浄後のイヤな薬品臭がありません
《注意》歯石くりんは、金属を使用した入れ歯の場合30分で洗浄液から取り出す必要があります


どちらも洗浄力に差はありませんが、歯石くりんは義歯によって浸け置きできる時間が異なりますのでご不明の点はスタッフまでお気軽にお尋ねください♪
受付横のディスプレイに展示してありますのでご覧くださいね(*^^*)

豆知識ブログ⑱義歯のお手入れ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
今週は雪が降ると聞いていましたが連日晴れの日が続いていますね!
今週末こそ降りそうなので注意が必要です…(;’∀’)

本日は、入れ歯のお手入れについてお話します☆彡
皆様どのようなお手入れを普段していますか??

義歯の汚れや細菌を取り除くには、夜、義歯を外した後に、専用の洗浄剤につけておくのが効果的です。さらに日中は、毎食後他の歯と同様に歯ブラシで磨くことも大切です。
デンチャープラークは粘り気があるので、洗浄剤だけでは落とし切れていないことがあります。力を入れずに歯ブラシを使って磨きましょう(*^^*)♪

【入れ歯洗浄剤の使い方】
~歯ブラシで入れ歯を磨いたその後に~
薬液につけているだけでは綺麗にはなりません。食器を洗うときに浸け置きだけですか??
汚れは擦って落とすのが基本になります(#^^#)プラス浸け置くことで効果が高まるのです。
なので、入れ歯洗浄剤は毎日使わなくても大丈夫です。
2~3日に1回くらいの頻度でも十分ですよ♪

次回は、イシカワ歯科で販売している入れ歯洗浄剤のご紹介をしますね(*^^*)

豆知識ブログ⑰洗口剤について

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、「お口くちゅくちゅモンダミン♪♪」でお馴染みの洗口剤についてのお話です。
普段、患者様に歯磨き指導やメンテナンスをさせていただいていますが、洗口剤を使っておられる方は少ないように感じます(*’ω’*)

【洗口剤の効果】
①虫歯の発生及び進行の予防
②歯肉炎・歯周病の予防
③口臭防止
などがあります(*^^*)

「歯間ブラシやフロスの代わりに洗口剤を使っています」というお話を患者様から聞くことがあります(;’∀’)
歯磨き粉とは違い、洗口剤には研磨剤が含まれていないのでプラークの除去効果はありません!!
更に、それに伴う歯石の沈着防止、歯を白くする、歯の着色をとるという効果もありません!!

なので、歯磨き粉を用いた歯磨きを基本に洗口剤の効果を加味する使い方がおすすめです(*^^*)
注意点として、洗口剤でうがいをした後は水で再びうがいしないようにしましょう。
そうすることにより、洗口剤の成分が長時間お口の中に残りやすくなります♪

正しく使用にてお口の環境を整えていきましょう(*^^*)♪♪
清掃補助用具の正しい使い方など疑問がある患者様はお気軽にスタッフにお尋ねくださいませ(*^^*)

お知らせ~忘れ物~

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
先日当院で患者様の忘れ物がありましたのでお知らせさせていただきます。

【日時】1月30日の夕方頃
【場所】待合イス
【忘れ物】花柄のハンカチ(黒色)

落とし主様がこちらのブログをご覧になっておられましたら、受付でお声掛け下さい。
待合にも落とし物のお知らせを掲示しておりますので心当たりのある患者様はご確認ください。

豆知識ブログ⑯口臭ケアの基本

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、前回の豆知識ブログの続きの内容です。

口臭セルフケアの基本は、歯磨きと舌磨きです(*’ω’*)
舌苔は、舌用ブラシや毛の柔らかい歯ブラシ、ガーゼなどを使って取り除きます。
仕上げにしっかりうがいをして、プラークと舌苔を洗い流します。

【ガーゼでおこなう舌磨き】
ガーゼを巻いた指で舌の根本から先端までを優しく拭き取ります。舌の奥から手前だけでなく、左右も拭き取ります。ガーゼに黄色い汚れがついていたら舌苔がとれている証拠です(*^^*)

【舌用ブラシでおこなう舌磨き】
舌の奥から手前に向けてブラシで汚れをかき出すようにします。力の入れすぎは、舌を傷つけてしまうので注意です。

入れ歯に付着した汚れが口臭の原因になることもあります。定期的な入れ歯洗浄剤の使用もおすすめです(*^^*)

美白ハミガキ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
お正月が明けて少し経ちましたが皆様いかがお過ごしですか??
年末頃からBGMの変更やアロマの導入など、新たな試みをおこなっていますが…
院長が受付の壁に新たにディスプレイ棚を設置しました~(#^^#)
なんだか受付周りがオシャレになりました☆彡
ポップも一部追加しましたのでご覧になって頂けると嬉しいです♪

今回、新たに「ブリリアントモア」という歯磨き粉を入荷しました!!
ステインを浮かせて落とす進化した美白歯磨き粉です。
清掃助剤「ピロリン酸ナトリウム」がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシング+歯磨きの働きでステインをすっきり落とします。
私も1本使用しましたが、使用中は以前に比べると着色しづらくなったように思いました♪

イシカワ歯科では、女性に大好評のアプリコットミント味を入荷しました♪
ほんのり甘くフルーティーな香味なのでスーハーする歯磨き粉が苦手な方も安心してお使い頂けます(*^^*)
是非お買い求めください♪

アロマの香り

あけましておめでとうございます(^^)/
歯科衛生士の石居です♪このたび、院長もブログをはじめました!
スタッフのブログでは、今年も歯科に関する豆知識を発信していきたいと思いますので2018年もよろしくお願いします(*^^*)

イシカワ歯科では、4日より年始の診療を開始致しました。
今年に入ってから、より患者様にリラックスしていただけるようアロマを導入致しました(*^^*)
歯医者さん独特のにおいが少しでも和らぐといいなぁと思っております♪
診療室内に入るとほんのりアロマの香りが…( *´艸`)いいにおいです♪

本年もイシカワ歯科をよろしくお願いします(*^^*)

豆知識ブログ⑮口臭と舌苔

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか??

本日は、口臭と舌苔についてのお話です!(^^)!
患者様から口臭に関する質問を受けることがあります。
なかなか歯医者さんでも相談しづらい事ですよね(´・ω・`)
言いづらいことでもお気軽にスタッフにご相談頂けると嬉しいです。

口臭の多くは、歯や舌の汚れが原因と言われています。
プラークや舌苔の細菌が口の中の食べカスを分解するときに、においが生じます。
消化不良や肝機能低下、糖尿病などの身体の不調が原因になることもあります。

【舌苔とは??】
プラークとほぼ同じ成分で、食べカスと口の中の細菌が結合し、舌の表面に白や黒、黄色っぽい苔のようなものを付着させます。消火器系の病気や口腔内を不潔にしていると舌苔になりやすいです(;’∀’)

次回は、舌苔ケアについてお話しますね!(^^)!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
はじめての書き込みとなります。院長の石川です。
年末年始ゆっくり静養されたでしょうか?
2018年となりましたが、早いもので本年の9月で当院は開業10周年を迎えます。
スタッフ、関係業者さま、家族いろいろな方に支えられ一つの節目を迎えることができそうですが
本年は一からの再スタートの年とし、歯科治療を通じて患者さまの健康をさらにサポートできる医院を
目指したいと考えております。
本年より私もブログを更新し皆様にいろいろ報告していきます。

本年もよろしくお願いいたします。

☆お知らせ☆

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近、イシカワ歯科で流れているBGMが変わりました♪
今までは、癒しの音楽が中心でしたが最近は洋楽を流しています(^^♪
なんだか診療室内が爽やかな雰囲気になったような気がします♪♪
歯医者さんで緊張しやすい方もBGMに耳を傾けてみてくださいね(*^^*)
少しでも緊張を和らげるお手伝いができれば嬉しいです♪

ここでイシカワ歯科からの年末年始のお知らせです!(^^)!

年末ということもあり年内の予約が混み合い患者様にはご迷惑をお掛けしております。
イシカワ歯科の年末年始のお休みは、12月27日午後~1月3日です。
1月4日より通常通り診療を開始致します。
2017年も残りわずかです!
風邪が流行っているようなので皆様お気をつけくださいね(; ・`д・´)

豆知識ブログ⑭キシリトールガムとドライマウス

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
豆知識の内容が最近、キシリトールばかりですね(;’∀’)笑
今回でキシリトールについてはおしまいになりそうです♪

本日は、キシリトールガムを噛む時間についてです(^^)/
キシリトールの成分は、およそ数分で流出するといわれています。
しかし、よく噛んで唾液をたくさん出すことも虫歯予防には大切なことなのです(*^^*)
ガムを噛む場合は、味が無くなってもそのまま5分~10分噛むことをおススメします♪
毎日、続けて摂ることで虫歯予防効果アップも期待できます。
ドライマウスでお困りの方もキシリトールガムを噛むことで唾液の分泌量がアップする効果があります。

ドライマウスとは??
唾液の分泌が減って口の中が乾燥した状態をいいます。
唾液が減ると唾液の働きが妨げられるため虫歯や歯周病になりやすくなります(; ・`д・´)

キシリトールガムは、受付で900円で販売しておりますのでお気軽にお申し付けください(*^^*)

豆知識ブログ⑬キシリトールガムを食べるタイミング

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
今日の朝、長浜方面では雪がちらついておりました(;’∀’)
急に冬の気候になったような気がします…
今年は、去年のような大雪は降らないでほしいですね(´・ω・`)

本日は、キシリトールガムについて更にお話していきます(^^)/
まず、キシリトールガムで虫歯予防効果を出すにはどうすればいいのでしょうか??

①砂糖が含まれていないキシリトール製品であること
②キシリトール含有率が100%に近いこと
③歯磨き後と寝る前に摂取すること
④しっかり噛んで唾液と作用させること
⑤必要量を継続的に摂取すること
があげられます(*’ω’*)

キシリトールガムを食べるタイミングとしましては、プラークを落としやすくするには歯磨き前が!
歯質を強化するためには歯磨き後が効果的といわれています。
歯磨きの後に甘いものを摂ることに抵抗がある場合は、歯磨き前に摂っても大丈夫なのです。
また、唾液の分泌が減るおやすみ前に噛むことも、虫歯予防には効果的です。
無理なくできる方法で習慣にできるといいですね(^o^)丿

豆知識ブログ⑪キシリトールガム

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日はキシリトールガムについてお話しますね(#^^#)

まずは、市販のガムとの違いです!(^^)!
市販のガムは、甘味料としてキシリトールを約50%程度使用しています。他の糖分とともに含有されているため、虫歯菌を作ってしまいます。
ガムを噛む→唾液が出て再石灰化を促進→砂糖をエサに虫歯菌が酸を放出→歯が溶けてまた虫歯になる
再石灰化は非常にゆっくりなので、歯がとけるスピードが勝る確率の方がはるかに高いのです。
プラスマイナス=ゼロどころか確実にマイナスなのです( ˘•ω•˘ )

では、歯科専売品のキシリトールガムの特徴をみていきましょう(^^)/

①キシリトールは、唾液の働きを助け、歯の再石灰化を促進します
②噛むことにより唾液の量が増え、唾液の成分により再石灰化を促すことにつながります
③歯科専売品は、甘味料としてキシリトールを100%使用しているため、虫歯の原因となる成分が含まれていません
④歯にくっつきにくいガムベースを使用しています
・義歯や矯正装置につきにくい
・市販品の2倍の硬さで咀嚼力を鍛える

市販ガムに比べメリットが多いので、是非お買い求めください(#^^#)
次回は、もう少しキシリトールガムについて掘り下げていきたいと思います♪

豆知識ブログ⑩「キシリトール」

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近朝晩とっても冷えますよね…。風邪が流行っているようなので注意が必要です。
体調不良でキャンセルの連絡をくださる患者様も増えているので、皆様お気をつけくださいね( ;∀;)


本日は、キシリトールについてお話しますね(#^^#)
「キシリトール」とは、虫歯の原因となる酸を作らない糖アルコールの一種です。
多くの果実や野菜の中にも含まれる自然、天然の甘味料です。
砂糖とほぼ同じ甘さを持ちますが、カロリーが低く、更にミュータンス菌のエサにはならないという特徴があります。

当院では、歯科専売品のキシリトールガムを販売しておりますので、興味がある方は是非お買い求めください(#^^#)
次回は、キシリトールガムについてお話します♪

新メンバー加入

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
本日は、イシカワ歯科からのお知らせです!

お気づきの患者様もおられるかと思いますが、11月10日から新しく歯科助手のスタッフ「矢野」が加入しました(^^)/
現在、研修期間中ですが若葉マークをつけて少しずつ診療にも参加してもらっています。
スタッフが増えたことで賑やかになったように思います(#^^#)
そして、新人スタッフの指導にあたりスタッフ一同が診療を見直す良い機会となっています。
今後も院内研修は継続していきますので、よろしくお願いします。

豆知識ブログ⑨フッ素の効果

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
先日は、vivaの特招会でしたね。特招会になるとNPCパーキングが混雑することがあるのでヒヤヒヤしていましたが、今回は大丈夫そうでしたね(;’∀’)

本日の豆知識のテーマは「フッ素の効果」についてです。
フッ素の効果は大きく分類すると
①酸の産生を抑制
②再石灰化の促進
③歯質強化
があります。
歯磨き後に、口の中に残ったフッ素が虫歯予防に効果的に働くため、フッ素を長く留める歯磨剤がおススメです(^^♪

これまで薬用歯磨き剤のフッ化物の配合量は1000ppm以下とするように定められていましたが、その上限が1500ppmまで引き上げられました。
そのため、歯磨剤メーカー各社から1000ppm~1500ppmの高濃度フッ化物配合の歯磨剤が発売されています(^^)/
イシカワ歯科でも大人用の歯磨き粉を販売しております。お気軽にお声がけくださいね♪

豆知識ブログ⑧唾液の性質

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
先日約7年一緒に仕事をしていたスタッフが退職しました。
同期だったということもあり、想い入れは人一倍の石居です…(*_ _)
長く一緒に働いているとたくさん思い出もありますし、やっぱり寂しいものですね。
スタッフ一同気持ちを切り替え日々の診療に励んでおります。

本日の豆知識は前回の続きになります!「唾液の性質」についてです(^^)
唾液の役割は皆さまご存知でしょうか??

唾液には口腔内を酸性からアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。これを「緩衝能」といいます(^^)/「緩衝能」の力には、個人差があり、また唾液の量が多いほど虫歯にもなりにくいと言われています。
なので、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人は、PH5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなります。

【唾液の緩衝能を意識したおススメの食事方法(^^)/】
①朝・昼・晩の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食はしない。
②間食をする際は、だらだら長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。
(飲食回数を減らすことでPHの低下時間が減り虫歯予防になります)
③就寝中は唾液の量が減り、緩衝能も弱くなるので寝る前は食べないようにする。
④歯磨きは食後30分以内におこなう。

参考にしてみてくださいね(^^♪

豆知識ブログ⑦口腔内のPH

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
台風去っていきましたね!暴風警報が出ていて電車が止まっていたようですね…
悪天候の中、足を運んでくださった患者様もおられました(;_;)
今週は、晴れるようなので一安心ですね♪

本日の豆知識は「口腔内のPH」についてです(^^)/
口腔内は、PH6.8が通常値と言われています。
そして、PH5.4~5.6が臨界値と言われ、これを下回ると脱灰すると言われています!
食事を摂ると口腔内は、急激に酸性になります。だいたいPH5.4以下になると歯が溶け始めると言われているので、食事を摂った後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということです。
炭酸飲料、栄養ドリンク、酢などの産生の強い物はPHが低く、口の中が酸性になりやすい環境を作ります。PHの低い状態に長くさらされていると、「酸う蝕」を引き起こすこともあります。

次回は、口腔内のPHと関わってくる「唾液」についてお話したいと思います( ^ω^ )

有難うございました♪

こんにちは歯科助手の杉村です。
私ごとで恐縮ですが、この度イシカワ歯科を退職させていただくことになりました。
こちらでは初め、学生の頃アルバイトでお世話になり、そのまま就職させて頂き、約7年間お世話になりました。
7年長かったようで、やめるとなると寂しく早かった様にも感じれます。
歯科知識に無知だった私も、少しはお役に立てるようになり日々の診療も楽しく、患者様とお話しできる機会は少なかったですが、毎日やり甲斐を感じ働けたのも皆さんや先生、スタッフの皆さんのお陰です。
ここでしか体験できない経験も多く、沢山のことをこの7年で感じることができました。
また、イシカワ歯科ではこれから一緒に働いてくださる歯科衛生士さんと歯科助手さんの募集を行っております。
お気軽に見学や面接などお電話で受付しておりますので御連絡お待ちしております。
長い間大変お世話になりました。有難うございました。

豆知識シリーズ⑥脱灰と再石灰化

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です☆
なんだか急に気候が変化して寒くなりましたね( ;∀;)
風邪を引きやすくなる季節なので皆様お気をつけくださいね!

本日は、豆知識シリーズ6回目「脱灰と再石灰化」についてです( ^ω^ )
テレビや歯磨き粉のCMなどで一度は耳にしたことはないでしょうか??
「脱灰と再石灰化」
なんとなく分かるけど説明はできないなぁ…という方多いのではないでしょうか(^^)??
本日は、わかりやすく簡単にご説明したいと思います!!

まず【脱灰】について。
脱灰とは、口の中の酸が歯のエナメル質の内側からカルシウムやリン酸などを溶かし出し、初期虫歯の状態になることをいいます。
簡単にざっくり言いますと、「酸で歯が溶けている」状態です((+_+))。

次に【再石灰化】について。
再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリン酸が歯に沈着し、脱灰が起きた部分を修復する働きをいいます。

この脱灰と再石灰化は、常にお口の中でおこなわれています。
しかし、脱灰されている時間が長すぎると再石灰化が追い付かず虫歯になってしまいます((+_+))
脱灰や再石灰化を知ると虫歯予防に何をすべきなのか分かりやすくなります♪
次回は、今回のお話の続きで口腔内のPHについてお話しますね。

豆知識シリーズ⑤妊娠と虫歯

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
今日は風が強く、なんだか怪しいお天気ですね(*ノωノ)

本日は、豆知識シリーズの続きで「妊娠と虫歯」についてお話します。

妊娠すると唾液の量が減ったり、つわりで胃酸が上がってきたりして口の中が酸性に傾くため虫歯ができやすい環境になると言われています。
つわりや食生活の変化によって歯磨きをおこないにくいことも多く、出産後気づいたら虫歯がたくさんできてしまったということもあります(;’∀’)

【虫歯は子供に移る】と聞いたことはないでしょうか??
虫歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。
歯が生え始める頃から、主に保護者の唾液中の虫歯菌が唾液を介して感染すると言われています( ;∀;)
虫歯菌の感染の時期が早いほどその後に虫歯ができやすく、保護者の口の中の虫歯菌が多いほど子どもは虫歯菌に感染しやすくなるのです。

お子さまのお口の健康のためにも、親御さんの口腔ケアは大切です(#^^#)♪
最近、歯医者さんがご無沙汰な方も是非っっ♪
健診とクリーニングセットでのご予約もお待ちしております(^^)/☆

豆知識シリーズ④妊娠とお口の中のトラブル

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
朝晩かなり冷えるようになってきましたが、いかがお過ごしですか??
あっという間に秋から冬の気候に変わりそうですね( ;∀;)

本日のテーマは「妊娠とお口の中のトラブル」です(^^)/
前回少し歯周病と妊娠の関係についてお話しました。本日はその続きです( ˘ω˘ )
まず【妊娠と歯茎のトラブル】についてです。妊娠中のトラブルで一番多いのが歯茎の腫れです。
妊娠すると女性ホルモンが増えるため、それを好物とする歯周病の原因が増加し歯茎の炎症が起こりやすくなります。

【妊娠中の口腔ケア】オススメ!(^^)!
①小さめの歯ブラシを使う
つわりがある場合には、時間はかかりますがワンタフトブラシを使うといいです。
②歯磨き粉を使用しない
香料によって唾液が分泌され嘔吐反射につながることがあります。
③1日1回は絶対綺麗にする
体調のいい時間を見計らって最低1日1回は丁寧に磨きましょう。
④キシリトールを食べる

いくつかオススメの口腔ケアを紹介しました( ^ω^ )
妊娠中の虫歯予防にもつながるので是非参考にしてみてください♪
次回は、「妊娠と虫歯」についてお話しますね♪

豆知識シリーズ③歯周病と身体の関係

こんにちは(^^)歯科衛生士の石居です。
休日は晴天でしたが今日は雨ですね…
急な雨の日には、レンタル傘を準備しておりますので受付でお申し付けくださいね(#^^#)

本日は、豆知識シリーズ3回目「歯周病と身体の関係」についてお話します。
【歯周病と糖尿病】
歯周病で生じる炎症物質により、血糖値が高い状態が続きやすくなります。
すでに糖尿病のある人は、歯周病をおこしやすいといわれています。

【歯周病と脳・血管の病気】
歯周病の刺激で脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなり、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まります。

【歯周病と肥満】
歯周病で生じる炎症物質によって、脂肪をため込みやすい体内環境が作られるといわれています。

【歯周病と妊娠】
妊娠している女性が歯周病にかかると、陣痛を促す物質が増加して、早産や低体重児出産に影響すると考えられています。

この他にも、歯周病は全身疾患に大きな影響を及ぼすと言われています((+_+))
歯周病の特徴に自覚症状がないことが挙げられます。
早期発見・早期治療のためにも、定期的な受診をおおすすめします!!
次回は、「妊娠とお口の中のトラブル」についてお話しますね(#^^#)

豆知識シリーズ②プラークとは?

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近、秋の気候になってきましたね( ^ω^ )
朝晩冷えるので風邪を引かないよう気を付けてくださいね。

豆知識シリーズ第二回のテーマは、「プラーク(歯垢)と歯石」です(^^)/
プラークとは、歯周病菌や虫歯の原因となる細菌で、歯の表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の細菌のことです。
食べ物の残りかすや、糖分などを栄養源として急速に増えるうえ、歯に定着すると歯石となり、歯周病や歯肉炎などの原因になってしまいます。
食後8時間程度で生成されると言われています。

歯石とは、プラーク(歯垢)が硬くなったものを言います。歯磨きで磨き残したプラークが、唾液中のミネラルと結合して硬くなっていきます。
歯についたプラークは3~4日間で歯石になると言われています。

ご自身のセルフケアによって毎日のプラークを除去し、そして歯科医院での歯石・バイオフィルム(細菌の膜)を除去するだけで
歯周病のリスクを大幅に減らすことができます(^^)/
クリーニングのご予約も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

豆知識シリーズ①歯肉炎と歯周病

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近、患者様のためになるブログを書きたいなぁ…とスタッフ一同悩んでいたのですが( ˘•ω•˘ )悩。
「豆知識ブログなんてどうですか??」との意見もあり、本日より定期的に歯科の豆知識をお届けしていきたいと思います(^^)/
目指せシリーズ化!(^^)!
豆知識シリーズ第一回のテーマは、「歯肉炎と歯周病の違い」についてです。
セカンドコンサルの中でも歯周病のお話はおこなっているのですが、違いを説明することはできますか??
わかりやすく説明しますと…( ^ω^ )
「歯肉炎」とは、プラーク(歯垢)によって歯茎に炎症が起き、歯茎が腫れている状態です。歯を支えている骨(歯槽骨)は破壊されていません。
「歯周病」とは、歯肉炎が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)などが破壊された状態をいいます。更に進むと、歯が抜け落ちてしまいます。
どちらも大きな原因は、プラークの中に潜んでいる細菌です。

それぞれの原因となっている「プラーク(歯垢)」。
次回は、こちらを説明していきたいと思います( ^ω^ )

セカンドコンサルの実施について

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
最近、患者様にセカンドコンサルをさせていただくことが増えてきました。
トリートメントコーディネーターの資格を取得したことにより、イシカワ歯科では来院2回目の患者様へのコンサルを実施しております( ^ω^ )
院内勉強会やミーティングをおこない、他の衛生士スタッフも同じ質でセカンドコンサルをおこなえるよう取り組んでいます。
セカンドコンサルとは、「聞くこと」が中心のカウンセリングとは違い、患者様に「伝えること」を中心としています。
2回目来院時から本格的に治療を開始する前に、TCやスタッフから患者様にお伝えするお時間をお取りしています。
この「セカンドコンサル」では、患者様のお口の中の状態について説明し、ご自身のお口の状態と向き合いながら、今後の治療の提案と予防の大切さをお伝えする時間としています。
イシカワ歯科ではスタッフ一同、患者様には心身ともにより豊かな暮らしを送っていただきたいと思っております( ˘ω˘ )
そのため、すぐに治療ではなく、お口の状況を細かく調べた上で、患者様ご自身の理想のお口になるためにはどうすると良いかを一緒に考えていくお時間をとらせていただいています。
お悩みや不安なことなど、何か気になることがありましたら、お気軽にスタッフまでご相談くださいね(^^)/

歯周病セミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。
昨日は、院長とスタッフ2名で大阪で開催された歯周病セミナーに参加してきました(^^
大阪会場と東京会場で同時開催された大きなセミナーで、中継をしての講演もありました。
歯周病や歯磨きに関する内容が多く、普段の診療に取り入れられることもあったので大変興味深い勉強会でした( ˘ω˘ )
講演の中で、歯周病を急速に進行させるリスクにブラキシズムが大きく関わっているとのお話がありました。
現在でもブラキシズムのお話は、患者様にお伝えしていますが今回の勉強会で確信をもつことができました。
セミナー後スタッフでミーティングをおこない、今後取り入れられることは生かしていきたいと思っています(#^^#)

ブラキシズム

こんにちは♪歯科衛生士の石居です(^^)/
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

最近、イシカワ歯科では患者様に「歯ぎしり・咬みしめ」に関するお話を積極的におこなっています( ˘ω˘ )
歯ぎしりについては、皆さまよく知っていることと思いますが、「咬みしめ」についてはいかがでしょう?
実は、歯ぎしりや咬みしめが原因で歯を失うことがあるんです…
歯には、食べる・発音するという役割の他にも、歯ぎしりをすることで精神的なストレスを発散する役目もあると言われています。
けれども、過度の歯ぎしりや咬みしめは口の中や周囲の組織に大きな影響を及ぼし、歯を失う原因にもなりかねないのですが、そのことはまだあまり知られていません( ;∀;)
歯ぎしりや咬みしめのことを総称して「ブラキシズム」というのですが、ブラキシズムのことをもっと知っていただくことで、自分の歯を守っていつまでも自分の歯でおいしく食事をし、豊かな人生を送っていただきたいと思っています。
待合室の本棚に、ブラキシズムに関する本を入荷したので、お時間があればご覧になってくださいね( ^ω^ )

〜お盆休みのお知らせ〜

こんにちは、歯科助手の杉村です(^^)
イシカワ歯科は今週の8/11日(金)より13日(日)まで
お盆休みに入らせていただきます。

10日の木曜日はいつも休診頂いておりますが午前・午後とも診療致します。

お盆明けは14日より診療しております。
お休み中はお電話も留守番電話に切り替わります。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

歯周病について

歯周病は歯を失ってしまういちばんの原因と言われています。
歯周病が悪化してしまうと口の中のトラブルだけではなく、全身のさまざまな病気にも影響を及ぼしてしまいます。

そんな怖い歯周病について今回はお話ししたいと思います。

歯周病は、歯茎など歯を支える歯周組織に炎症が起こり、破壊されて行く病気です。
原因は、プラーク(歯垢)の中に潜んでいる歯周病菌です。
口の中には、歯周病菌を含め何百種類もの細菌がいて、きちんとケアをしていないと歯周病菌が増えてしまいます。

重症化すると、やがて歯茎や歯を支える骨が破壊され、さらに進行すると歯がグラグラになったり、抜け落ちてしまいます。
歯周病は年配の方だけがなるのではなく、幅広い年代で増えています。

歯周病は、全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっています。
脳や心臓の血管の病気。糖尿病、肥満など歯周病菌の刺激でさまざまな病気の危険性が高くなります。

歯周病の主な治療法は、プラークや歯石を取り除くことが基本です!!
歯や歯茎の状態を検査し、治療を進めます。
それにはご自身だけでは行えません。
歯科医院での定期的な検診、メンテナンスが必要となります。

『一度歯周病治療を受けたから大丈夫』とお思いの方も少なくないかもしれません。
ですが、歯周病は一度治療して治る!と言うものではないため、定期的な検査がとても重要になってきます。

通うのが面倒だな(-.-)と思われるかもしれませんが、歯がなくなったりすればそれ以上に通院しなければいけません。
自分の健康の為にも、今現在歯周病になっておられない方はならない為にも、歯磨きと予防の治療を受けていただきたく思います。

イシカワ歯科 杉村

新スタッフ加入

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です。本日は、新スタッフのご紹介をさせていただきます!
新卒スタッフではないので、4月から診療にも積極的に参加していたのですが…
皆様、気づいておられましたでしょうか??(^^)/
3カ月の研修を終え、7月より正式にイシカワ歯科スタッフとして加入となりました!

スタッフが増えて賑やかになったので、既存スタッフも大変嬉しく思っています(^^♪


こんにちは(^^)7月より正式にイシカワ歯科スタッフとなりました、
歯科衛生士の吉川です。
4月から3カ月の研修期間を無事終えることができました。
まだまだ未熟者ですが、毎日楽しく仕事しています。
患者様に信頼していただけるような歯科衛生士になれるよう
日々努力を重ねていきたいと思います(#^^#)
よろしくお願いします。

TC認定試験☆合格☆

こんにちは(^^)/久しぶりの更新になります、歯科衛生士の石居です。
以前、ブログでTC(トリートメントコーディネーター)の資格取得を目指すと宣言していました。
TC育成塾に参加し、課題の出来とセミナー受講時に受けた2回のテスト結果で合否があり、
最終セミナーの日からずっとハラハラドキドキしていました(*_ _)
本日、合格通知の証書が届きました!(^^)!!!!!!
TCセミナーに参加させてくださり、数々のサポートをしてくださった院長、応援してくれたスタッフには大変感謝しています。
「コーディネーター」は、まだまだ浸透していない新しい職業ではありますが、今後も歯科衛生士として、
トリートメントコーディネーターとして、成長できるよう頑張っていきたいと思います。
信頼していただけるコーディネーターを目指し努力していきたいです!(^^)!
今後もよろしくお願いします。

Googleストリートビュー☆

お早うございます。歯科助手の杉村です(*^^*)
最近は急な強い雨や、雨上がりの猛暑で天気が荒れていましたが、昨日は一日良い天候に恵まれ、私の地元の花火大会が行われました。

毎年、『県で一番早い花火大会を!』と地域の皆さんが取り組んでおられ、今年の花火の数は3000発から3800発に増えフィナーレは見応えのあるとても綺麗なものでした。(*≧∀≦*)


イシカワ歯科では、先日Google ストリートビューというインターネットサービスをお願いしました。
院内風景を撮影していただき、どなたでも院内の様子を360度見ることのできるサービスです。

院内風景


以前からGoogleMAPなどでこういうサービスをされているのを知っていましたが、
知らない道路や建物などもストリートビューにされているととても分かりやすくなるなぁと考え、今回撮影をお願いしました!
院内の様子が360度くるくるとご自身で操作していただければ、診療室内、受付、待合室などを拝見できます。
かかられた事のある患者様にも、また、これから行こうかな?とお考えの患者様にもイシカワ歯科はこんな所なんだと分かりやすく。また安心してご来院いただければと思います。

院内風景


Googleのホームページより、
『イシカワ歯科』と検索していただければ拝見できます。
また、ホームページにも近日中にUPできればと
考えております。

ご愛読いただき有難うございました(^^)

虫歯が起こる仕組みについて

虫歯はなぜ起こってしまうのか?!
虫歯は、プラーク(歯垢)の中の虫歯菌が酸を作り、歯を溶かしてしまう病気です。
虫歯菌の中には歯を溶かす酸をつくる力が強い菌と、酸をつくる力が弱い菌があります。
酸をつくる力が強い菌が口の中に増えている場合は、虫歯になりやすくなってしまいます。

虫歯菌は、食べ物の中に含まれる糖分を餌にして増殖します。甘い物をよく食べる人は、虫歯になりやすくなります。
虫歯になる原因は虫歯菌だけではありません。
食事の回数や歯並び、歯磨き粉状況、唾液の量など、さまざまな要因が絡み合い、虫歯のなりやすさが決まります。

では、虫歯になりやすい年齢とは?
虫歯がある人を調べた調査によると、子供の虫歯は年々減っていますが、55歳以上の方の虫歯のある人が増えていることが分かりました。
特に65歳以上の方の虫歯がある人が年々増加しており、体力的な問題から、口の中のケアが十分にできていないことが原因の一つと考えられています。

「子供は虫歯が多い」と言うよりは、歯をちゃんと磨いていそうな大人の方の虫歯が多いと言う結果は、驚きと発見だと思います。
何年、何十年経っても自分の歯で食事ができるようにご飯やお菓子を食べた後など、必ず歯磨きをして口の中をキレイに保ちたいですね。

GUM歯間ブラシキャンペーン

☆GUM歯間ブラシキャンペーン☆

皆さんは清掃時歯ブラシ以外にお使いいただいているものはございますか?(^^)

歯ブラシでシャカシャカ時間をかけて歯を磨いたとしても、歯ブラシのみお使いですと、実はプラーク(歯垢)がおよそ『61%』しか取り除くことができません。

見える部分はキレイに見えますが歯と歯の間にはまだ磨き残しの食べかすなどが残っています。


歯ブラシのみで清掃されるプラスαで歯間ブラシをお使いいだだくことで、よりキレイなお口を維持し、虫歯が出来にくい口腔内を保つことが大切です。


そこでイシカワ歯科では今、歯間ブラシのキャンペーンを行っております。
数量限定ですがGUM歯間ブラシを50円で販売しております(o^^o)v

サイズ展開も3sサイズからLサイズまで5段階ございます。
歯間ブラシの交換目安は、毛が乱れて来たり、ワイヤー部分が曲がりやすくなってしまうまでお使いいただけます。
使い捨てではないので1本で何度も使用できます。

歯に物が詰まったと、爪楊枝を使われる等されると歯茎を傷つけ、歯茎がダメージを受けてしまいます。
専用の歯間ブラシをお使いください。


歯間ブラシの正しい使い方は、鏡を見ながら先端部分を歯と歯の間にまっすぐに挿し入れて頂き、数回動かして汚れを取り除いて下さい。


夜の歯磨きの時だけ歯間ブラシを通すなど、最低でも1日1回は歯間ブラシをご使用いただけると嬉しいです( ^ω^ )/

イシカワ歯科受付横のショーケースに展示しております。
お気軽にお声掛けくださいませ。(^^)

BLUE IMPULSE

こんにちは 歯科助手の杉村です(*^o^*)

皆さんはこの連休、ブルーインパルスの飛行を見に行かれましたか?

ブルーインパルスとは、航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために航空自衛隊の航空祭や国民的な多きな行事で華麗なアクロバット飛行を披露する専門のチームの事だそうです。

「国宝・彦根城築城410年祭」を記念して、2017年6月3日と4日に滋賀県彦根市の彦根城周辺で航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が行われました。滋賀県でのブルーインパルスの展示飛行は初めてだそうで、ネットニュースによればおよそ5万人の方々が見物に来られた様ですね。

およそ20分間に大空に円やハートなど6機が揃って飛行する姿をみて観客の皆さんが歓声をあげて写真撮影されていたそうです。

院長が行って来られたのでお写真を何枚かあげさせていただきます(^^)





かっこいいですね!!
天気も良くて青空に白い飛行機雲がきれーです(^^)

フィリップス ソニッケアー♪

こんにちは、歯科助手の杉村です(*^o^*)
先日当院ではソニッケアーの新しいブラシをスタッフが体験しましたので、ご紹介させて頂きます。

みなさんは電動歯ブラシを使われたことはありますか?
電動歯ブラシの良い点は本当に短時間で磨けることです。朝の時間がないとき、歯を磨くのが面倒だなと歯磨きをおろそかにしていると虫歯や歯肉炎、口臭がするなど、お口のトラブルになります。


そこでオススメしているのが、フィリップスの「ソニッケアー」です。
ソニッケアーは歯ブラシが回転しないので、「歯や歯茎をあまり傷つけない」というメリットがあります。音波式歯ブラシは、「歯ブラシを歯に優しくあてる」ように使います。普通の歯ブラシのように、手を動かしながら使うのは逆効果なのです。優しく押し当てて使うのが正しい利用法になります。
たったの2分で歯磨きが終わり歯がツルツルになり、毛先の届きにくい部分の歯垢まで落としてくれます。

口腔内の状態やニーズによりブラシの種類も豊富ですし、ブラッシングのモードや強さなどボタン一つで簡単に選べ、一回の充電で約3週間ほど利用可能なため、旅行先や出張先にも持ち運び可能です。

当院では現在、ソニッケアーの体験を24名様限定で行なっております。(残り21名様です。)
メンテナンスや虫歯治療に来られた患者様に歯磨きの指導をさせて頂き、実際にソニッケアーをお使いいただいております(o^^o)/
本体をお持ちの患者様やご購入頂きますとお使いいただいたブラシをプレゼントさせて頂いております。
ご興味をお持ちの方はぜひお声掛けください!
お待ちしております♪

桜満開までもう少し?

こんにちは歯科助手の杉村です。(*^^*)
皆様にお知らせです。4月よりイシカワ歯科には新しい衛生士さんと、週一回土曜日に来て下さるアルバイトの方が入られました。初めて見る方だな?ともうお気づきの方もおられるかもしれません!(^^)!今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
今年度の4月1日は土曜日だった為、社会人の方は3日あたりから新入社員としてお仕事を始められたり、大学などでは入学式など多かったのではないでしょうか?
先日、電車に乗っているとスーツ姿の若い男の子と入学式衣装のお母さんの姿をちらほら見ては春が来たんだなと実感してきました。
東京の方ではすっかり暖かいお天気が続き、桜も満開の様でお花見をしておられる朝のニュースをよく見かけます。彦根市はまだもう少し満開・・とまでは言えない5部咲きの桜の木や場所によっては綺麗に咲いているのを見かけますね。
明日、明後日の天気が心配ですが雨風なく少しでも長くきれいな桜の木が長持ちするよう祈りたいものです。例年通り彦根城ではライトアップも行われていることでしょう。来週のお休みを利用して友達とお花見に出かけたいですね(^o^)丿
ご愛読ありがとうございました。ホームページのカレンダーを更新いたしました。土曜日の臨時休診等ございます。お気をつけください。

第一回TPセミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
先日、第一回目のトリートメントコーディネーターセミナーに参加してきました(*’ω’*)
全国各地からトリートメントコーディネーターを目指すスタッフさんが参加しているセミナーなので、他の歯科医院のお話しを聞く機会もあり良い刺激になりました。
今後も勉強会は続くので、しっかり課題をこなしていきたいと思います!(^^)!

キシリトール

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、イシカワ歯科ではキシリトールガムを購入される患者様が増えております。
そのため本日は、キシリトールについてお話します(*’ω’*)

【キシリトールとは??】
キシリトールは主に白樺や樫の木などに含まれる、キシラン・ヘミセルロースという成分を原材料に作られた、甘味料です。その甘みは砂糖と同程度にもかかわらず、カロリーはその4分の3しかないことが特徴で、安全性の高い食品添加物であることが認められています。

【キシリトール100%ガムは歯科専売品!】
キシリトール以外の甘味料は、含まれておりません。歯の主成分であり、再石灰化を助けるリン酸カルシウム配合で、歯にくっつきにくいガムベースです。

【商品ラインナップ】
・マスカット
お子様にも噛んでいただけるさわやかな香りのマスカットフレーバーです。
・アップルミント
アップルの香りにミントの清涼感がほど良く加わったさわやかな味わいです。
・クリアミント
大人向けのさっぱりしたミント味です。

イシカワ歯科では、キシリトール100%のボトルガムを販売しております(*’ω’*)
受付横にディスプレイしておりますので、お気軽にお申し付けください♪

虫歯のリスク

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、虫歯のリスク要因についてお話します。
虫歯は、複数のリスクが重なって発生します。したがって、虫歯の予防には、それぞれのリスクを取り除くことが重要です(; ・`д・´)

*虫歯のリスク要因
①プラークを作る虫歯菌
②虫歯菌が歯を溶かす酸を作るもとの糖分(食事
③酸に溶けやすい歯の質
④初期の虫歯を直す力のある唾液の量や性質

などがあります。虫歯のリスク要因は1つだけではないのです…
そうなると、虫歯の発生リスクを下げる予防手段が気になりますよね(´・ω・`)

【虫歯発生のリスクを下げる予防手段】
*歯ブラシの毛先でプラークを落とすこと
歯ブラシが届かないところは、フロスや歯間ブラシ、定期的な歯科医院でのクリーニングを!
*規則正しい食事
だらだら食事や糖分の多い飲料などを頻繁に摂取しない!
*フッ化物の応用で歯を強くする
フッ化物の積極的な応用で、初期の虫歯を修復したり、歯で酸を溶けにくくします!

少しの意識で虫歯予防は可能です!(^^)!是非この機会にお口の環境を見直してみて下さいね♪

口腔外サクション導入

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか??

本日は、イシカワ歯科に導入された「口腔外サクション」のご紹介をさせていただきます(*^^*)
皆様、口腔外サクションをご存じでしょうか??
口腔外サクションは、口の外にある大きな吸引装置(掃除機)のようなものです(*’ω’*)
診療室に浮遊する金属や歯の削りカス、様々な細菌やウィルスを口元で吸引することによって診療室内をクリーンに保ち院内感染のリスクを減らす役割があります。
イシカワ歯科では、皆様が安心して治療を受けることができる環境を今後も作っていきたいと考えております!(^^)!

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、さっそく患者様からお尋ねされる「よくある質問」にお答えします(^^)/

Q.イシカワ歯科は予約制ですか?
A.はい、予約制です。当日キャンセルが出た場合、急患の受付をおこなっております。

Q.治療の時間は、どれくらいですか?
A.当院では、患者様一人あたり30~60分の治療時間を確保しております。

Q.予約のキャンセルは、できますか?
A.キャンセルは電話でもできますが、なるべく3日前までにはご連絡お願いします。
予約の2こどりはできませんので、ご了承下さい。

Q.初診で治療費は、いくらかかりますか?
A.歯の本数や処置内容によって異なりますが、3割負担の方で3000~4000円程かかります。
自費の金額について、詳しい内容は電話でお答えしておりません。

Q.矯正治療はしていますか?
A.はい、しております。毎月1回、金曜日の午後診療でおこなっております。
矯正のお日にちは、カレンダーをご確認ください。2000円+税で矯正相談もおこなっております。

参考にしていただければと思います(^^)/

虫歯予防ケア

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、虫歯の「原因」についてのお話しです(^^)/

虫歯の原因には、様々ありますが…
*食事のたびごとに初期の虫歯はできています!!
食事や飲料など糖分を摂るごとに、虫歯菌は酸を作り、その酸で歯からカルシウムなどのミネラルが溶け出します。これを「脱灰」といいます。

*唾液の力で初期の虫歯は治っています!!
通常は解け出たミネラルは唾液の作用で再び歯に取り込まれます。これを「再石灰化」といいます。

そのため「脱灰」と「再石灰りまあ化」のバランスが「脱灰」に傾くと虫歯になってしますのです。
お菓子のダラダラ食いに注意しなければいけない理由は、まさにこれなのです(; ・`д・´)
では、脱灰と再石灰化のバランスをたもつにはどうしたらいいのでしょうか??

*虫歯の発生…バランスが脱灰に傾く原因
糖分を含む飲食物を頻回、または長時間接種・多量のプラーク(歯垢)の付着・唾液分泌の低下などがあります。
歯磨きは虫歯予防の基本ですね!(^^)!

*虫歯の予防…バランスが再石灰化に傾くには?
フッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口剤の積極的な利用・規則正しい食生活・プラークの除去などがあります。
歯垢は時間がたつと歯石になってしまい、通常の歯磨きでは除去できない硬さになってしまいますので定期的なクリーニングをおすすめします。

イシカワ歯科では、受付横で販売しているオーラルケアグッズをディスプレイしています(*^^*)
商品説明のポップを増やしたので、是非ご覧ください(^^)/

トリートメントコーディネーター

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
再び寒波到来で各地で大雪になっていますが、いかがお過ごしですか??
明日もまだ降り積もるようなので、来院される患者様は十分気をつけてくださいね(;’∀’)

先日、院長とスタッフ2名で大阪で開催された勉強会に参加してきました。
その中で、院長の勧めもあり「トリートメントコーディネーター」の資格習得に向け勉強させていただくことになりました。
普段聞きなれない資格ですが、医院内のコミュニケーション専門スタッフとして、患者さんが安心して治療を受けられるように担当医との架け橋となるお仕事です。
普段の診療で、歯科衛生士として治療や補綴物の説明を患者様におこなっていますが、資格習得により更に踏み込んだカウンセリングを患者様に受けていただけたらなと思っています。
資格習得には、試験もあるので合格できるよう頑張りたいと思います(*^^*)

豆知識をお届け

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、ブログ2本立てです!(^^)!

今までブログの更新は不定期でおこなっていましたが、患者様が読んでためになる内容を
今後は定期的にお届けしていきたいと考えております(^^)/
イシカワ歯科に通っておられる患者様からの「よくある質問」や「歯科豆知識」なども
更新していきますので、お暇なときは是非ブログのチェックをっ(*^^*)♪

寒波到来

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
お正月明けて数日経ちましたが、いかがお過ごしですか??
最近、いつもに増して寒くなりましたよね(; ・`д・´)
風邪をひきやすい気候ですので、皆さま気を付けてくださいね!
ニュースを観ていると、今週末大寒波が到来するとのこと・・・;つД`)
お正月に雪が降らなかったので、今年は降らないのではないかと思っていましたが
甘かったようですね・・・(; ・`д・´)汗
今年も雪かきで汗を流すことになりそうです(;’∀’)笑

今週末~月曜日にかけてご予約いただいている患者様は、
お足元に十分気を付けてお越しくださいね!

明けましたっ!

あけましておめでとうございます!(^^)!
こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
イシカワ歯科は、本日より診療を開始しております(^^♪
お正月は、天気も良く過ごしやすい気候でしたね。
今年も私は、多賀大社に初詣に行ってきました(*^^*)
多賀大社といえば、糸切り餅です!!
大行列ができてましたが、しっかり並んで今年もGETできました( *´艸`)
糸切り餅の天ぷらは、食べられず・・・笑
来年はリベンジしたいと思います(; ・`д・´)

毎年お正月休み明けは、予約が混みやすい傾向があります。
お早目のご予約をおすすめしております(*^^*)
本年もスタッフ一同、よろしくお願いします。

12月スタートです!!

おはようございます。助手の杉村です(*´꒳`*)
本日から12月です。
早いですね、、。今年は11月があったのかな?と思うほど早く過ぎて行き、あと1ヶ月で今年も終わりだと思うと何か予定がある訳でもないのに焦る気持ちになります。(笑)

彦根に雪が降るのも近いでしょうね。
「今年は大雪になる!!」と母が早くも車の雪下ろしを積んでくれました。

今月は学生さんの冬休みもあり、検診や年内にお口のお清掃をしたい!と言う患者様のご連絡がとても多くなってきています。
朝や夕方が大変混みやすく、お昼時間帯が一番取りやすくなります(*^^*)

イシカワ歯科は年内12月28日まで診療しております。
尚12月23日が祝日でお休みの関係で22日午前中も診療しております。お気軽にお電話お待ちしております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 0749-26-6999

手作り餃子

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、急に寒くなりましたがいかがお過ごしですか??
日中との気温差で風邪をひかないように気を付けてくださいね(; ・`д・´)

先日、お休みの日に手作り餃子を初めて作りました!(^^)!
テレビで餃子を作っているのを観て、食べたくなってしまったのです♪
手作りすると大変だと思っていたので避けていましたが、実際に作ってみると
黙々と具材を皮に包む作業にハマってしまいました(*^^*)笑
アレンジしてチーズを使った餃子も作ってみたいなと思っております( *´艸`)♪

もうすぐ12月がやってきますね!!
ピカピカなお口で新年を迎えませんか(^^)/??
定期健診・クリーニングのご予約もスタッフ一同お待ちしております♪♪

オーラルケアグッズ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、受付横で販売しているオーラルケアグッズが好評なので、患者様に選んでいただいているグッズのランキングを発表します(^^♪

1位 ハノン (歯ブラシ)
2位 ワンタフト (ポイントブラシ)
3位 アニー (子ども用歯ブラシ)

上位は、歯ブラシが占めていました(*^^*)歯間ブラシも人気のグッズです。
歯磨き指導で、サイズの確認をさせていただいているのでお気軽にお尋ねください(^^♪
その他にも、歯磨き粉や入れ歯洗浄剤、染め出し液など様々なグッズがありますので来院された際はチェックしてみてくださいね!

音波ブラシの販売もしております(^^)
購入された患者様には実際に音波ブラシを使用して、歯科衛生士より歯磨き指導を実施しております。
音波ブラシ初心者の方も安心してお使いいただけます(*^^*)

もつ鍋☆

こんばんは。歯科助手の杉村です(o^—^o)
今年もあと3ヶ月を切りましたね。
だいぶ涼しくなり、服装に困るこの頃です。

最近私はもつ鍋にはまっています。
まだお鍋を食べるには少し早いかもしれませんが、九月中に同じお店に2度食べに行きました。

お鍋を注文する際に、キャベツの追加を既に注文するのが私の定番です!
そして最後の締めは雑炊派です(*^▽^*)

彦根は冬場とっても寒いのでもつ鍋で乗り越えたいと思います☆

最近、友達に「ホワイトニングいくらするの?」と尋ねられました。
当院ではオフィスホワイトニングではなく、ホームホワイトニングをしており、
一度ご来院いただいて歯型の模型を取らせてもらい、その方の歯に合ったマウスピースの様なものを作成します。
そのマウスピースに専用の液を入れていただき、夜寝ている間装着していただくものになります。

仕事で忙しかったり、なかなか歯医者に通うのが面倒だと言う方や、自分のペースで思う白さにまで進めることのできるホームホワイトニングは私もオススメです(o^^o)

お値段も型取りや色の確認、専用の液を2週間分込みで2万円とお手頃です(*^^*)

定期検診の時や、治療の際でもお気軽にお尋ねください☆

お読みいただき有難うございました♪


肝心のお鍋の写真を忘れました(;゜0゜)汗

ハロウィン

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、急に寒くなりましたがいかがお過ごしですか??
台風が頻繁に日本へやってくるので、毎回ヒヤヒヤしています(;’∀’)
来週は、台風がきそうなので心配ですね・・・。
台風の日は、お足元に気を付けてお越しくださいね;つД`)!!

あっという間に10月突入しましたが、もうすぐハロウィンですね!!
お店に可愛いお菓子がたくさん並んでいて、ついつい買ってしまいます( *´艸`)♪
「お菓子くれなきゃいたずらするぞ♪♪」ですが、歯磨きもセットでハロウィン楽しみましょうね!!
虫歯菌にいたずらされちゃうので、気を付けましょう(; ・`д・´)ドキドキ笑

ソニッケアーお試し体験

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
台風の影響もあり天気がすぐれない日が続いていましたね。
今回の台風は、滋賀県に直撃しなかったのでほんと助かりました( ;∀;)

皆様、イシカワ歯科の受付横にディスプレイ棚が設置されていることにお気づきでしょうか??
患者様にわかりやすいよう、ポップを書かせて頂きました(*^^*)
少しずつポップを増やしていく予定ですので、お会計の際には棚を覗いていただけると嬉しいです♪

最近、音波ブラシを一人でも多くの患者様に体験していただきたく、歯科衛生士からの歯磨きの指導の際に
音波ブラシのお試し体験ができるようになりました!(^^)!
ほとんどの衛生士スタッフが実際に愛用しておりますので、興味のある患者様はお気軽にスタッフまでお願いします♪♪
石居も絶賛愛用中です(*^^*)笑

インプラントセミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
昨日は、大阪でインプラント治療に関するセミナーが開催されていました。
インプラント治療の際のアシスタントワークや術前術後のメンテナンスなど、
幅広い内容のセミナーでした。
今回は、先生と共に私も参加させていただきました!(^^)!
座学だけでなく、オペで着用するガウンやグローブの着脱実習もあり、
普段の臨床で活かせる学びがたくさんありました(*^^*)

数年前、歯科治療で使用する器具の使い回しがニュースや新聞で問題になっていました。
今回のセミナーでも、患者様に使用する器具の滅菌や消毒に関するお話がありました。
イシカワ歯科では、患者様一人一人滅菌・消毒した器具を使用しておりますが、
更なる滅菌・消毒の強化を意識し、スタッフ一同診療に臨まねばならないと思っています。
今後もイシカワ歯科をよろしくお願いします(^^)

毎日暑いですね(>_<)

こんばんは歯科助手の杉村です(*^^*)
皆さんはお盆休みはいかがお過ごしですか?もしくはお過ごしでしたか?
イシカワ歯科は11日はお休みをいただきましたが、その他は平常通り診療しておりました。
今日から「診療されてるかな〜?」と思っておられる患者さんが多いようで、朝から電話が沢山鳴っておりました(*゚▽゚)ツ
今週は土曜日(20日)が臨時休診いただく関係で木曜日(18日)も一日診療いたします。
定期検診やメンテナンスなど、ご予約お待ちしてます。

最後に、先日行われた長浜花火大会の写真を‥‥滋賀県内では大津花火が一番大きいのかと思っておりましたが、長浜も琵琶湖沿いに広く上がるため携帯には収まらないほどの大きさで、とても綺麗でした*\(^o^)/*

ご報告遅くなりました(><)

こんばんは☆
歯科衛生士の狩野です( •̀ᴗ•́ )/
先日のブログで石居さんに報告していただいたのですが、8月8日にイシカワ歯科を退職させていただきました。
イシカワ歯科では4年少しの間お世話になり、新卒で入った私にたくさんの経験をさせていただきました☆

イシカワ歯科で経験したことを、次の新しい職場でも活かせるようがんばります!!
今まで本当にお世話になりました(*˙︶˙*)ノ゙

お盆ですね

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
お盆真っ只中ですね(*^^*)今年は、お盆期間中もイシカワ歯科は診療しております!
天気の良い日が続いているので、毎日お出かけ日和ですね♪
お気づきの患者様もおられるかもしれませんが、歯科衛生士の狩野が
8月5日をもって退職しました。スタッフは、一人減りますが今後とも
よろしくお願いします。
お盆明けは、予約が混み合う傾向にあります。
ご予約の連絡は、お早めをオススメしますっ(*^^*)♪♪

音波ブラシデビュー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
梅雨が明けて、毎日暑い日が続いていますね。
なんだか年々暑さに弱くなっている気がします・・・(;’∀’)笑

そんな私は最近、ついに音波ブラシデビューしました!(^^)!
実はイシカワ歯科で音波ブラシの販売が決まったので、スタッフも続々と音波ブラシデビューしているのです♪
歯磨きは歯ブラシ派だったのですが、音波ブラシの性能や使用感を聞いて「これは試すしかない!!」と
使い始めることにしました( *´艸`)
使った感想ですが・・・・本当にツルツルになります(・`д・´)!!
(なぜもっと早く使わなかったんだろうと後悔した石居です・・・笑)
受付にディスプレイを設置する予定なので、お楽しみに(*^^*)☆

歯磨き上手

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか??
今回は、最近新しく入荷した商品をご紹介します(*^^*)

「ハミガキ上手PRO」 自宅でできる染め出し液の販売を開始しました!!

イシカワ歯科では、患者様に歯磨き指導をする際に染め出し液を使い、汚れの状態や
磨き方の確認をしています。今まで染め出し液の販売はしていなかったのですが、患者様から
「自宅で染め出しをしたい」という声を聞くことが増えてきたので、販売を開始しました!(^^)!
イチゴ味でお子様の歯磨きの練習にも使用できます。液を口に含みクチュクチュして吐き出すだけで
染め出されるので、簡単に歯磨きのチェックができますよ(*^^*)
受付で販売しておりますので、お気軽にご質問くださいね( *´艸`)♪

薬剤セミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
先日、歯科衛生士スタッフ4名で大阪で開催された、「クスリのリスクを考慮したオーラルマネジメント」
というセミナーに参加してきました(*^^*)
歯科で患者様に処方している、抗菌剤や鎮痛剤の効果的な投薬方法や糖尿病、高血圧、骨粗鬆症など
患者様が普段服用しておられる薬剤に関するお話しなどを聞くことができました。
今回のセミナーは、医科と歯科が連携することの大切さを学ぶ良いきっかけとなりました。
歯科の知識だけではなく、今後は幅広く知識を深めていきたいと思います!(^^)!

最近、学校歯科検診の紙を持って来院されるお子さんが増えています(*^^*)
是非この機会にお口の中をすっきりしましょう♪♪

〜伊勢神宮参拝〜

こんにちは歯科助手の杉村です☆

先日、伊勢志摩サミットで今話題の伊勢神宮へ行って参りました!

平日だったのでそこまで混んだ様子もなく、ただ雨が上がった後で凄く暑かったです。

まずは内宮へ向かいました。橋を渡り、砂利の道を抜けて正宮に向かいますがなかなか遠く感じるのは私だけでしょうか?

階段を上り、賽銭をしてお願い事をしましたが、こちらではお願い事をするのではなく、日頃の感謝をお祈りするべきとろこだそうです。
帰ってきた翌日のぴったんこカンカンの放送を見て知りました(ーдー;)
もう少し早く知りたかった‥‥。
それからおはらい町・おかげ横丁で食べ歩きです!
伊勢ならではの赤福餅入りかき氷が有名だそうでいただきました。
冷たくて赤福餅も美味しくて休憩にとっても良かったです(。>∀<。)


2016年も早くて半年が過ぎましたね。
これからますます暑くなりますが定期検診のおハガキを毎月月初めにお送りするとお電話でご予約くださり、検診に来て下さるとハガキをお送りする担当の杉村は嬉しいです(*^^*)
いつもありがとうございます♪

歯ブラシ入荷

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、新しく入荷した歯ブラシのご紹介です!(^^)!
今回、新しく2本の歯ブラシを入荷しました。
【テペ 180円】
こちらの歯ブラシは、毛先の質が良く、歯垢が吸着しやすい歯ブラシです。
グリップ(持つ部分)が太いため、安定して歯ブラシを持ち動かすことができます。
ほど良く毛先にこしがあるので歯茎のマッサージにも大変適しています(*^^*)

【Ci シーアイ 100円】
こちらの歯ブラシは、毛先が先細りになっており歯茎の境目が磨きやすい形状をしています。
軽めの歯肉炎の方には、大変効果的な歯ブラシです(*^^*)

今まで販売していた歯ブラシは、今まで通り販売しています。
ちなみに私は、最近テペを愛用しています( *´艸`)笑
新しい歯ブラシも1本から販売しておりますので、是非お試しくださいね(^^)

木曜診療

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、木曜日ですが一日診療をおこなっています(^^)/
患者様にはご迷惑おかけしますが、11日の土曜日は、顎咬合学会に出席するため
休診させていただきます。
2日に渡る大きな勉強会なので、そこで吸収した知識を診療に活かしたいと思います。
イシカワ歯科では、祝日がある週の木曜日を振替で診療させていただいています(^^)
他にも、不定期で土曜日が休診になる際は、木曜日に診療をおこなうことがありますので、
詳しくは診療カレンダーをご確認ください(*^^*)

院内補綴セミナー

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、昼間は気温が上がって暑いくらいですね!(^^)!
このまま夏に突入してほしいですが、6月は梅雨の影響でジメジメするのでしょうか…( ;∀;)
先日、イシカワ歯科に出入りしておられる技工所さんによる補綴セミナーが院内で開催されました!
イシカワ歯科では、先生だけでなく歯科衛生士からも最終的な詰め物やかぶせ物に関するお話を患者様におこなっています。
今回のセミナーは、スタッフ全員参加だったので、取り扱っている補綴物に関する知識をスタッフ一同で共有することができました(^^)/
患者様には、今後もわかりやすい説明を心掛けていきたいと思います!!

ゴールデンウィーク☆

こんにちは!歯科助手の杉村です(*・∀・*)

みなさんはゴールデンウィークいががお過ごしでしたか?
長い方で10日間休みの方もおられたようですね(^-^)
連休中はとてもお天気が良かったですが、2、3日前から雨が続きますね‥‥少し寒いです

今年のgwに私はディズニーランドとシーへ行ってきました(^-^)
連休中で待ち時間も覚悟を決めて挑みましたが、予想していたよりも待ち時間も人も少なく人気のアトラクションにもたくさん乗ることができました(*^^*)v

今年はディズニーランドが33周年、ディズニーシーが15周年という私にとって忙しい年です。(笑)
両パーク共記念グッズが可愛くて可愛くてミニタオルやキーホルダー巾着袋など沢山購入しましたが
私はコレクションマニアなのでこのまま未開封で部屋に飾りたいと思います☆☆

キャラクターと一緒に写真を撮ったりするのも1つの楽しみで今回はドナルドとグーフィーと写真を撮ってもらいました(^-^)

私はシーの中にあるマーメイドラグーンシアターが大好きで、これはショーのようなもので椅子に座ってリトルマーメイドの映像と音楽を鑑賞しますが前回行った時は工事中のため見ることができず残念でした。。今回はリニューアルしさらにパワーアップした素晴らしいショーを見ることができました*\(^o^)/*

これからだんだん暑くなる季節ですが
ぜひ今年一度ディズニーへ足を運んでみて下さい!


最後にディズニーの写真を少しだけ♫お読みいただき有難うございました。

歯内療法

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、GW前日ですが通常通りイシカワ歯科は診療しております(^^)
先日、院長が歯内療法のセミナーに行ってきました。
さっそく新しい器具や知識などを取り入れ、より良い治療をお届けできるよう
私たちも日々勉強です!
歯内療法は、大変奥深い分野なので今後も知識を深めていきたいと思います(*^^*)

ゴールデンウィークのお休み

まもなくゴールデンウィークに入ります。

イシカワ歯科は4/29(金)から5/5(木)まで休診いたします。
ご迷惑をおけけしますがよろしくお願いします。
なお、4/28(木)は一日診療しております
連休前にお痛み等ございましたらお早めにお電話お願いいたします。

変化の季節

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
4月に入り、一気に暖かくなり過ごしやすい気候になりましたね(*^^*)
花粉は、相変わらず多いようで洗濯物を外干ししてよいものか日々悩んでおります(;’∀’)笑
4月に入り、イシカワ歯科にも変化がありました!
なんと!!新しく歯科衛生士さんが2名加わりました( *´艸`)
メンバー加入により、お互いに良い刺激を受けています!(^^)!
6月には、顎咬合学会のセミナーに参加させていただくので、学んだことは今後の診療に
生かしていきたいと思います(^^)
まだまだ、インフルエンザが流行っているようなので、皆様お身体には気を付けてくださいね!

お花見

こんにちは^ ^歯科衛生士の石居です♪
最近暖かくなってきて、過ごしやすい気候になってきましたね(o^^o)
彦根の桜開花情報によりますと、今は8分咲きだそうです!イシカワ歯科の周りの桜は、もう満開に近いので今が見頃です!笑
今週末、お花見に行きたいなぁと思っているのですが散らないか心配です(^^;;私のオススメお花見スポットは、山科疏水です♪毎年行ってますが、混雑していないので穴場ですよっ!
お花見シーズンは朝夜冷えるので風邪には要注意ですね(o^^o)

スマイルライン

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
本日は、イシカワ歯科の歯科矯正に関するお話しです!(^^)!
イシカワ歯科では、月1回金曜日の午後診療に矯正専門の先生が来てくださっています。
矯正に興味のある方は、矯正相談を受けることもできるのでお気軽にご相談下さい(^^)
実は、イシカワ歯科のスタッフも数名最近まで矯正をしていました。
約2年間、マスクの下で矯正をしていたのです….|д゚)笑
ビフォー・アフターの顔写真を見比べてみると、やはり印象が違います( *´艸`)!!
笑ったときに見えるスマイルラインがとっても綺麗です♪♪

興味のある方は、是非矯正相談を受けてみてくださいね(*^^*)

花粉シーズン到来

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
ブログご無沙汰しておりました(; ・`д・´)
最近暖かくなりましたが、花粉症の方には辛い季節が今年もやってきましたね!泣
実は、私も花粉症なのでマスクをしていても少し目が痒いのです…(*ノωノ)
患者様の中にも、「花粉症でくしゃみが出てしまうかもしれません」とおっしゃる方が
おられます( ;∀;)この季節一緒に乗り越えましょうね!!
私の天敵スギ花粉が近畿地方でもう飛んでいるそうなので、最近はビクビクしております(; ・`д・´)!!
花粉症だけでなく、まだまだ朝晩冷え込みますので、皆様もお身体に気を付けて下さいね!(^^)!

手作りパン

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
先日、お休みの日を利用して手作り丸パンにチャレンジしました!
今回は、お手軽にフライパンで焼きましたよ♪
レシピを調べて知ったのですが・・・
フライパンでホールケーキやパンって作れるんですね(*’ω’*)驚!
実際作ってみると、洗い物も少なく済んで短時間で仕上がりました!(^^)!
欲張ってレシピの倍量で作ったので、少し粉っぽくなりましたが
無事成功しました(*ノωノ)!素朴な味がたまりません♪
今度は、フライパンでチーズケーキを作りたいと思います(^^)/笑

(お知らせ)
イシカワ歯科は、2月24日(水)を休診とさせていただきます。
ご予約の際は、お気を付け下さい。

多賀大社へ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
今日、午前の診療で外を見ると雪が降っていて驚きました( ;∀;)
雪の予報でしたっけ・・・・??びっくりしすぎて固まってしまいました。笑
このまま暖かくなってほしいです( ;∀;)春よ来い来い!

先日、多賀大社に行ってきました!(^^)!
ものすご~く糸切り餅が食べたかったのです・・・笑
今更ですが、初詣がてら行ってきましたよ!
自分へのお土産に、糸切り餅と赤こんにゃく買ってルンルンで
帰ってきました( *´艸`)♪♪
糸切り餅の天ぷらに次回はチャレンジしたいと思います!!

鬼は外!福は内!

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近は、過ごしやすい気候になってきましたね!(^^)!
天気のいい日が続いているので、嬉しいです♪
先日は、節分でしたね(*’ω’*)皆さん、豆まきしましたか??
恵方巻は食べたのですが、豆の準備を忘れていたので
私は、豆まきできませんでした…( ;∀;)残念です!
来年は、鬼のお面も用意して豆まきしたいと思います!
皆さんに、沢山福が訪れますようにっ☆☆

手作りお煎餅

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
雪の日大変でしたが、一日だけでしたね…
連日降り続くんじゃないかと、ヒヤヒヤしてました( ;∀;)

今日は、患者様から手作りのお煎餅をいただきました(^^♪
とても香ばしい香りがしていましたよ♪
私もお煎餅手作りしたくなりました( *´艸`)♡

来週、雪がまた降りそうなので要注意です( ;∀;)
天気が悪い日が続きますが、お足元に気を付けてお越しくださいね!

初雪

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
今日は、朝から雪でびっくりしました( ;∀;)
道も雪の影響で混雑していますね…泣
明日も天気予報に雪マークがついているので、油断できません!
イシカワ歯科は、本日も通常通り診療しております。
お足元に気を付けてお越しくださいね(^^)

大人用歯磨き粉

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
今日は、イシカワ歯科で販売している歯磨き粉についてのお話です。
以前は、子ども用の歯磨き粉やフッ素ジェルを中心に販売して
いましたが、新たに大人用の歯磨き粉を入荷しました(^^♪
歯肉退縮によって、露出した歯の根の虫歯予防に効果のある
歯磨き粉です(*’ω’*)ジェル状なので、歯磨き粉の泡立ちが苦手な方にも
おすすめです。
受付で、980円で販売しておりますので、お気軽に
お尋ねくださいね!(^^)!

新年です!

あけましておめでとうございます(^^♪
歯科衛生士の石居です!2016年スタートしましたね!(^^)!
今年の初詣は、長野県の善光寺に行ってきました。
人がいっぱいで、とても混雑していました( ;∀;)
出店で売っていた、かぼちゃ味のおやきがとても
美味しかったです( *´艸`)♪おやき初めて食べました♪

イシカワ歯科は、本日から診療を開始しています(^^)
新年も、スタッフ一同よろしくお願いします(*’ω’*)

なばなに行ってきました~☆

こんにちは(^^)/
衛生士の狩野です♪♪
先日初めてなばなの里に行ってきました(*’ω’*)
すごい人混みでしたが夜のイルミネーションはキレイですね(*ノωノ)
今回はアルプスの少女ハイジともコラボしていたみたいでとてもかわいらしかったです♡
皆さんもぜひ行ってみてはいかがですか??

さて、イシカワ歯科では年内26日の午前中まで診療させていただいております!(^^)!
着々と予約が埋まってきておりますのでご予約の際はお早めにご連絡ください( *´艸`)
年始は4日からの診療になりますので年内のうちにお口もさっぱりした状態で新年を迎えましょう♪♪

よくある質問

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!

今日は、日ごろ患者様からいただく質問について
ブログに書きたいと思います(^^)/

Q:歯を抜いた後、どんな治療方法がありますか?
A:抜けた歯の両側に歯が残っている場合、それらを支えにして、両側からかぶせ物で橋渡しにして噛めるようにします。(ブリッジ)
抜けた歯の本数や、抜け方に関わらず、保険治療が可能です。治療回数も比較的少なく済みます。(義歯・入れ歯)
歯が抜けた後の骨に、チタンなどでできたネジを埋め込んで噛めるようにする方法です。自費治療です。(インプラント)

Q:どのようにホワイトニングするのですか?
A:イシカワ歯科では、ホームホワイトニングをおこなっています。ホームホワイトニングは、自分のペースで希望通りの白さまでホワイトニングできます。通常、2週間のホームホワイトニングで、2~4トーン明るくなります。

Q:クリーニングの頻度は、どれぐらいですか??
A:およそ半年に1回ですが、患者様のお口の状態によって2~3カ月に1度メンテナンスに来ていただくこともあります。

一般人でも歯が命!

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
朝晩冷えるようになってきましたね…(´・ω・`)
風邪だけでなく、インフルエンザも流行っているようなので
要注意ですね!

最近、患者様の中には「詰め物を白くしたい」や「ホワイトニングをしたい」など、
審美的な面を気にされる方が増えています(‘ω’)
歯科衛生士から、最終的なかぶせものや、詰め物の種類を相談させていただくことも
多いのですが、以前に比べると患者様自身、お口への関心が高まっているように
感じます。
患者様により良い選択をしていただけるよう、私たちも
知識を深めなければいけません(‘◇’)ゞ
イシカワ歯科では、様々な種類のかぶせものや詰め物を扱っています。
興味のある方は、お気軽にご相談くださいねっ(^^)/♪

ブーム

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
今月は、ブログの更新頻度高めでお送りします(^^)笑

皆様!!ビバシティーの「十勝大名」さんはご存じでしょうか??
大判焼きのお店なのですが、イシカワ歯科で最近ブームに
なっています!(^^)!色々な種類の大判焼きがあり、診療後に
買いに行くスタッフもちらほら・・・笑
私も最近ハマっているので、先日、長浜の「茶しん」さんの
大判焼きを買いに行ってきました( ^^) ♪♪笑
茶しんさんは、ホワイト餃子でも有名なので
次は餃子にチャレンジしたいと思いますっ(‘◇’)ゞ

ジブリ愛

こんにちは!(^^)!歯科衛生士の石居です!
先日、金曜ロードショーを見逃したので
「ハウルの動く城」をDVDで観たのですが・・・
ジブリ熱が再燃してしまいました|д゚)!!!
世界観も音楽もステキで何回観ても飽きないですっ(*ノωノ)笑
千と千尋の神隠しもいいですよね(*’ω’*)♪♪
皆さんは、ジブリで一番好きな映画は何ですか??

最近、急に寒くなったので風邪やインフルエンザには
気を付けてくださいねっ!!

歯周病セミナーへ

こんにちは(*’ω’*)歯科衛生士の石居です!
先日、名古屋で開催された歯周病セミナーに先生とスタッフで
参加してきました。セミナーでは、歯周病に効果的な治療方法や
イシカワ歯科でも歯周病治療で使用している超音波スケーラーの
効果的な使用方法などを学んできました!(^^)!
長持ちの条件は、予防・治療・メインテナンスだとお話しされ、
病院での清掃だけではなく、普段の歯磨き(セルフケア)の重要性を改めて
感じました。
慢性的な歯周病は、抗菌剤の使用だけでは効果が薄いというお話もあり、
その場しのぎの治療ではなく、やはりしっかりとした治療やその後のメインテナンスが
重要なのだと、考えが深まりました。
イシカワ歯科では、治療後のメインテナンスを一人ひとりに合わせた通院間隔で
ご相談させていただいています。
すべての患者様にメインテナンスが定着するよう、今後も頑張っていきますっ( *´艸`)

夢の国へ

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
先日、有給を頂いて夢の国ディズニーランドへ行ってきました!(^^)!
ハロウィンの時期で混雑してましたが、ファストパスを駆使して
アトラクションにも一通り乗れて大満足の旅でした♪
時間があったので東京観光もしてきました(^^)
恵比寿にあるエビスビール記念館の工場見学に参加したのですが、
エビスビールの歴史を学ぶだけでなく、サーバーから注ぎたての
美味しいエビスビールの試飲もあり、ビール好きにはたまらない内容でした!(^^)!

10月25日には、ドクターと歯科衛生士のスタッフで歯周治療のセミナーに
参加してきます(*’ω’*)気を引き締めて臨みたいと思いますっ!

\開院7周年を迎えました/

こんにちは 歯科助手の杉村です。
お陰様でイシカワ歯科は開業7周年を迎えることができました(*^^*)v有難うございます!
\8年目に突入です/
7周年を迎えお祝いに院長、奥様スタッフ皆さんで食事会を開きました。
院長より7周年を迎えお話しがあり、これからも患者様や地域の方々に信頼される様な、頼りにしていただける医院作りを心掛け、親切・丁寧にこれまで以上に一生懸命治療に取り組んで行きたいなと考えております。
写真は昨年まで一緒に働いておりました
衛生士さんよりお祝いのお花を頂きました。とても嬉しいです。
院内の受付に飾らせて頂いています(^-^)
明るいお花があるととても気持ちが和らぎますね
ぜひご覧になってください☆
少し寒い気候になりましたが風邪を引かないようにお気をつけください。

これからもイシカワ歯科を宜しくお願いいたします(^-^)

心機一転

こんにちは(^^♪歯科衛生士の石居です!
最近、イシカワ歯科では心機一転☆ユニフォームが変わりました(^^)
スタッフもドクターも、オレンジ色のユニフォームで統一されています!
明るい色のユニフォームは、元気が出ますねっ(^_-)-☆

お盆が明けて、もうすぐ9月です!
涼しくなってきたので、お身体には気を付けてくださいね(´・ω・`)

アイスの季節

こんにちは(*^^)v歯科衛生士の石居です♪
毎日暑い日が続いていますが、体調はいかがですか??
本格的にアイスやかき氷が食べたくなる季節に突入しました!
私は最近になって、よくアイスを食べるようになりました(^_^;)
お砂糖は、虫歯の敵なのですが我慢できません・・・^^;
なので今回は!!スッタフオススメのアイスをご紹介します(*^^)v

「チーズスティック」というアイスなのですがご存じですか??
チーズケーキ好きにはたまらない一品です(*^_^*)
見かけたら是非ご賞味ください♪♪
「爽」「アズキバー」「あいすまんじゅう」もオススメです(笑)

夏がやってきた

こんにちは(*^_^*)歯科衛生士の石居です。
梅雨が明けて、本格的に暑くなってきましたね!
最近は、夏休みということもあり子供さんの来院が増えて賑やかです♪
夏休みや冬休みを利用して、定期検診にご家族揃って来て下さる患者さんも
おられます(*^^)
検診だけではなく、お掃除や歯磨き指導などもおこなっていますので
是非メンテナンスに来てくださいね♪

お盆休みが近づいてきているので、ご予約がとりづらくなっております。
ご予約の際は、お早目のご連絡をおすすめします(^○^)
お盆休みは、8月13・14・15・16日です。

テニスはじめました(*^^)v

こんにちは☆
歯科衛生士の狩野です(*^^)v
台風の影響で雨風がひどいですね(-_-;)
皆さんの住んでおられる地域は台風による影響は大丈夫でしたか??
台風が過ぎると一気に暑くなってきますね(>_<)
そんななか私はつい先日、日ごろの運動不足を補うためにソフトテニスサークルに通いはじめました!!
中学校のときソフトテニス部に所属していたのですが,現役のときに比べると思うように体が動かずもどかしいです(+o+)
年齢を感じます(..)(笑)
少しずつ中学校のときの間を取り戻して楽しくテニスができたらいいなぁと思います(*^_^*)

大人用歯磨き粉

こんにちは(*^_^*)歯科衛生士の石居です!
イシカワ歯科では、受付に歯磨きグッズをディスプレイしていますが、
最近、新たに歯磨き粉を入荷しましたっ(*^^)v
今までは、子供用の歯磨き粉を中心に揃えていました…しかし!
今回は大人の方にもオススメの歯磨き粉です(*^_^*)
虫歯発生と進行を予防するフッ化ナトリウムと、TCP
(リン酸三カルシウム)を一本に同時配合!!
使いやすいソフトミントフレーバーです♪
歯磨き粉に悩まれている方は、是非お試しください(*^^)v

梅雨ですね

こんにちは(*^^)v歯科衛生士の石居です!
最近天気の良い日が続いていましたが、とうとう梅雨入り
してしまいました(+o+)
雨の日が続くと気分もどんよりしちゃいますよね…
早く梅雨が明けますように(>_<)!!
最近のイシカワ歯科は、インプラントのオペが増えています(^^)
オペが入っている日は、予約がとりづらい傾向にあるので
ご予約の際は、早めのご連絡をおすすめします^^
オペの日でも、歯科衛生士によるクリーニングのご予約は
随時受け付けておりますので、ご連絡おまちしておりますっ(*^_^*)♪

GWはディズニーに行きました

こんにちは、歯科助手の杉村です\(^ω^)/
今年のゴールデンウィークはお出かけされましたか?
私は定番の東京ディズニーランドとディズニーシーへ行ってきました( ^ω^ )☆
一年の中でもゴールデンウィークが一番混むとあちこちで聞いていたので覚悟を決めて並びに行きました!!
混み具合は予想していた通りでプーさんのハニーハントには110分並び、ファーストパスはバズライトイヤーを取りましたが乗れる時間は午後5時で期待通りです∑(゚Д゚)

パレードの時間も並びながら見る程度でしたが
今の期間はディズニーイースターのイベントが行われており、ディズニーキャラクターに変身したエッグが色んなところに置かれていて私は二つ見つけることが出来ました( ^ω^ )/
ディズニーシーでは新登場のホワイトチョコレート味のポップコーンを食べました
凄く美味しかったです!オススメです☆☆☆
ぜひ、これからディズニーへ行かれる方は食べてみてくださいね(。>∀<。)

☆彦根城夜桜☆

こんにちは、歯科助手の杉村です(*^^*)v
昨日彦根城に夜桜を見に行きました!
せっかく咲いた桜も雨や風で少しずつ
散ってきている中、
彦根城には沢山の方がおられ、寒かったですが
とてもお花見気分を味わえました*\(^o^)/*
車でぐるっと周辺を回り、キャッスルホテル側から撮影してきました☆ライトアップされ水面に映る桜をうまく撮ることができました。笑
桜祭りは4/20まで開催されているそうです!
たこ焼きやクロワッサンたい焼きなどお店もでていて美味しそうでした(o^^o)★

GW明けました

こんにちは(*^^)v歯科衛生士の石居です!
GW明けましたね♪いかがお過ごしでしたか??
天気のいい日が続いていたのでお出かけ日和でしたね(*^_^*)
急に暖かくなったので、半袖デビューするタイミングに
悩んでおります(笑)
イシカワ歯科は、昨日から診療を開始していますが
予約のお電話が増えております(*^^)v
長期休暇後は、予約が込み合う傾向にありますので
ご予約のお電話はお早めに(^^)
スタッフ一同お待ちしておりますっ☆

桜満開♪

こんにちは(*^_^*)歯科衛生士の石居です。
最近は、日中暖かくて過ごしやすい気候になってきましたね(^^)
先日京都に出掛けると、桜が満開でした!
ばっちり写真撮って帰ってきました(笑)
滋賀は、満開まで数日かかりそうですね…
今週末は雨の予報なので、花散らしの雨になりそうです(+o+)
お花見のタイミングに悩みますね…(p_-)
散りませんようにっ!!(>_<)

春目前!!

こんにちは(*^_^*)歯科衛生士の石居です!
最近、暖かくなってきましたね♪
花粉症なので、マスクをしていても少しつらい日があります笑
お口を開けていなければいけない歯科治療…
患者様の中には、花粉症の薬を飲んで治療に臨んでおられる方もおられます(^_^;)
しばらく花粉症もちには辛い日が続きますが、早く暖かくなってほしいですね(^^)♪
そろそろ、ノーマルタイヤに交換しなければ…!!!笑

プラークとは?

こんにちは!歯科衛生士の狩野です(^^)v
最近、少しずつ春を感じるようになってきましたね♪
今日は、プラーク(歯垢)についてのお話をしますね(*^^)
そもそもプラークとは、何でしょう??
実は、歯肉の腫れはプラークの毒素が原因といわれています。
プラークとは、歯の表面に見られる付着物のことで、以前から「歯垢」「歯苔」とも言われていました。
しかし、その後の研究によって、プラークは歯の汚れや垢というよりも、細菌がパックされたものであることが分かりました(>_<)
つまり、プラークは虫歯や歯周病の原因となる「細菌の塊」なのです!!
プラークのことを知ると、歯磨きの重要性がわかりますよね(+o+)
油断は禁物です(^_^;)

プラークを放っておくと・・・

一つ前のプラーク記事の続きです(*^^)v
今回は、プラークを放っておくとどうなるのかお話しますね。
歯磨きをさぼって、プラークを放っておくと、どんどん歯周ポケットが深くなります(+o+)
歯周ポケットは、イシカワ歯科でも検査を一人ひとりおこなっていますよ(^^)v
歯周ポケットが深くなると、プラークが溜まりやすくなり、更に歯周ポケットが深くなってしまいます。
この悪循環を止めるには、プラークのコントロール(≒歯磨き)が必須なのです(>_<)
100%汚れを落とし切ることは至難の技ですが、意識して歯磨きするだけでも汚れをしっかり落とすことはできます(^^)
なかなか自分で落とすことのできない歯石や着色は、是非お電話ください♪
私たちにおまかせくださいね(*^_^*)☆

バレンタイン

こんにちは。歯科衛生士の石居です(*^^)v
14日はバレンタインでしたが、皆様いかがお過ごしでしたか?
1月の終わりには、チョココーナーがどこのお店にもできてましたね!
この時期は、ついついチョコレートを食べ過ぎてしまいます(^_^;)
前回参加させていただいたセミナーでも、砂糖と歯垢の関係についてお話があったので
食べ過ぎには注意です(>_<)白砂糖の摂取は控えたほうがいいようです・・・
来月は、ホワイトデーです!来月も食べ過ぎ注意で乗り切りましょう(^^)♪笑

歯周病セミナー

こんにちは!歯科衛生士の石居です(*^^)v
先日、ドクターと衛生士の狩野さんとセミナーに参加してきました。
セミナーの内容は、歯周病に関するもので知識を深めることができました(^_^)
食いしばりや歯ぎしりが歯周病の要因になることや、歯科での食事療法など
興味深いお話が聞けました(^^)v
歯科での食事療法では、極力お砂糖を控えるシュガーコントロールなどを
教えていただきました。
そして、虫歯治療も歯周病治療もやはり歯磨きが大大大重要(>_<)!!
今回学んだことは今後の治療に生かしていきたいと思います(*^^)!

休診日のお知らせ

ここで休診日のお知らせです(>_<)

2月11日(水)・12日(木)・13日(金)は、
休診させていただきます。
ご予約の際は、ご注意ください(>_<)

成人式

こんにちは。歯科衛生士の石居です(*^^)v
成人式終わりましたね。成人式の日、私は友達の結婚式に出席してました♪
最近は、色んな種類の余興や演出がありますね!
サプライズ演出もあって、ウルウルきてしまいました(*^_^*)
結婚式っていいですね!!!(>_<)

毎日寒~い(+o+)

こんにちは。歯科衛生士の石居です(*^_^*)
毎日寒い日が続いていますね!!
年末年始は、長浜にいたのですが・・・
大雪で毎日雪かきしていました(+o+)
おかげで、新年1日目のお仕事は筋肉痛でのスタートでした。笑
2月くらいまで雪は降るので、まだまだ油断できませんね(^_^;)
ここでお知らせです!!
イシカワ歯科は、1月28日(水)を休診させていただきます。
ご予約の際は、お気を付け下さい(*^^)

あけましておめでとうございます☆

こんにちは☆
衛生士の狩野です(*^_^*)
あけましておめでとうございます♪♪
みなさんお正月はどのように過ごされましたか??
今年のお正月は雪がたくさん積もったためおうちでのんびり過ごされた方も多いのではないでしょうか??
イシカワ歯科では5日より診療を開始しています(*^^)v
年明けに心機一転お口の中もリフレッシュ☆ということで検診やお掃除にお越しくださいね♪♪

クリスマス

お久しぶりです(*^_^*)歯科衛生士の石居です。
ブログの更新が滞っている間に、クリスマスが終わってしまいました(+o+)
いかがお過ごしでしたか??
イシカワ歯科は25日も元気に診療しておりました(^_-)-☆
お昼にケーキをいただいたのでクリスマス気分を味わいました♪♪嬉
ビバシティーでは、プロジェクションマッピングが行われていて驚きました。
あっという間にお正月がやってきますが、イシカワ歯科は30日の午前中まで診療しております。
やり残したことがないよう、残り少ない今年を過ごしましょう(*^^)v

滅菌・消毒セミナーに行ってきました★

こんにちは☆歯科衛生士の狩野です(*^^)v
先日名古屋で行われた感染予防の滅菌・消毒セミナーに行ってきました(^_^)
病院に勤めておられる医科の先生が講師ということもあり、大変貴重なお話を聞くことができました。
当院でも引き続き器具の滅菌や消毒に力を注いでいきますので安心してご来院下さい。

日本話し方教室へ

こんにちは。歯科衛生士の石居です(^_^)
先日、日本話し方教室のセミナーに行ってきました。
発声練習や1分スピーチなど色々なことを教えていただき、とても新鮮な時間でした。
興味のある方は、調べてみてくださいね(*^^)v

最近、受付のディスプレイが一新しました(*^_^*)
患者様にも見やすいよう説明書きのポップを作成しました。
スタッフオススメの歯ブラシや子供用の歯磨き粉も販売しておりますので是非ご覧ください(^_-)-☆

冬がやってくる

こんにちは。歯科衛生士の石居です。
最近急に寒くなってきましたよね(^_^;)あっという間に12月がやってきますよ…
ハロウィンが終わったばかりなのに、ケンタッキーではカーネルサンダーさんが
もうサンタコスチュームを着ていてびっくり。笑
イシカワ歯科は、クリスマスも診療しておりますっ!(*^^)

今年もあと2か月です!歯の治療やお掃除を考えておられる方は、是非この機会に(^_^)
スタッフ一同お待ちしておりますっ!

日本語話し方セミナーに行ってきました(^_^)

こんにちは☆歯科衛生士の狩野です(*^^)v
先日大阪で開かれた日本語話し方セミナーに行ってきました♪♪
発声練習から始まり、あいさつの仕方やスピーチの練習をしてきました★
話し方にも色々あり、相手に対する話し方や自分に対する話し方などがあり奥深かったです(^^)v
興味がある方はぜひ行ってみてはいかがですか??

保護者の皆様へ☆

こんにちは☆歯科衛生士の狩野です(*^_^*)
台風も過ぎ、本格的に寒い日がやってきましたね(>_<)
ここでお知らせですが、現在みどり幼稚園さんが入園の募集をかけておられます!!
当院でもみどり幼稚園さんのポスターを掲示させてもらってますので、ぜひご覧ください(^_-)-☆

日本歯科新聞

こんにちは!歯科衛生士の石居です(*^^)v
新聞にも色々種類がありますが、歯科新聞というものがあるんですっ
インプラントについて興味深い記事があったのでご紹介しますね。94

インプラントの治療後に定期的なメインテナンスを受けていない者は受けていた者と比べ
てインプラントの残存率が低く、インプラント周囲のトラブルの発生頻度が高い!
そうです(+o+)

とっても便利なインプラントですが定期的なチェックはかかせません。
イシカワ歯科では、インプラント埋入後も定期的なメンテナンスをおこなっています(*^^)


インプラントにご興味ある方はお気軽にお尋ねくださいねっ(*^_^*)

もうすぐ秋ですね

歯科衛生士の石居です(*^^)v
最近、涼しくなってきましたね。過ごしやすい気候になってきて嬉しいですよね(*^_^*)
夏は雨の日が多かったですが・・・秋はどうなんでしょう??(^_^;)


夏休みも終わってしまいましたが、皆さんどこにお出かけしましたか??
私は、大雨の中敦賀の花火大会に行ってきました!笑
大雨でも花火ってあがるんですよ・・・ビックリ!!!!


あと4カ月で1年が終わってしまいます!年内にお口の中をスッキリしませんか??
スタッフ一同お待ちしておりますっ(*^^)v

8月も残りわずか・・・

衛生士の狩野です(^_-)-☆
あと数日で9月ですね!
あっという間に夏が過ぎていきます・・(^_^;)

最近、名古屋で行われたデンタルショーに行ってきました。
歯科で使われる最新の器具や材料が紹介されていたり、数多くの勉強会で活躍されている有名な先生方によるミニ講座も開かれていて大変勉強になりました。
『ごきげんよう』のライオン君も来てましたよ♪
また勉強会の内容は随時掲載していきます(*^_^*)

今日は矯正日です☆

衛生士の狩野です(*^_^*)
イシカワ歯科では月に一度、外部から矯正担当の先生をお呼びして矯正を行っています。
最近ではお子さんだけでなく、大人の方でも矯正を始める方は少なくありません。
歯並びが気になる方、まずは矯正相談から受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいね(*^^)v

毎月の矯正日はホームページからでもご確認いただけます♪♪

イシカワ歯科のお盆休みは14日~17日です。

白い歯

こんにちは。衛生士の石居です。
芸能人は歯が命!!
ついついテレビを見ると歯に目がいってしまう私です・・・笑
皆さんが思う「白い歯」はどんな色ですか??
イシカワ歯科では、お家でできるホワイトニングをご提案しています(*^^)v
自然にワントーン明るくなるのでオススメです♪

日本人の顔(^-^)

こんにちは☆
歯科衛生士の 狩野 です(`・∀・´)
ネットでおもしろい記事を見つけたので紹介します♪♪
皆さんは日本人の顔の分類で、しょうゆ顔・ソース顔って聞いたことありますか??
このように分類に新しい仲間ができたのですが、皆さんはどの顔がタイプですか??w

夏休みですね

こんにちは。衛生士の石居です。
世間は夏休み!ということで、最近はお子さんと一緒に定期検診に来院される方が増えています。
学校がお休みの間にご家族で歯のメンテナンスはいかがでしょうか☆
7月も残りわずか・・・あっという間お盆がやってきますね(^_^;)
イシカワ歯科のお盆休みは8月14日~17日です。
4日間お休みになりますのでご予約はお早目に(*^^)お電話お待ちしております♪

オススメ歯科グッズ

こんにちは。歯科衛生士の石居です。
今回は、イシカワ歯科で販売している歯科グッズをご紹介します(*^^)v
1.歯ブラシ
大人用の歯ブラシだけでなく、子供用や乳児用の歯ブラシも数多く取り揃えております。

2.歯間ブラシ
様々なサイズの歯間ブラシをご用意しております。患者様に適したサイズのご相談も承っております。

3.フッ素ジェル・歯磨き粉
どちらもフッ素入りで、どちらもお子様にも大人気の商品です☆

4.その他
100%キシリトールガム・入れ歯洗浄剤なども取り扱っております。

受付で歯科グッズの一部をディスプレイしておりますのでお気軽にお声掛けくださいね(*^^)v

器具の滅菌について☆

当院では患者様のお口の中に入るものはすべて滅菌しています(`・∀・´)
テレビなどで問題視されている歯を削る器具も1人1人取り替え滅菌しています☆
イシカワ歯科の滅菌風景を載せておきますので安心してご来院くださいねヽ(*´∀`)ノ

台風去りましたね!

衛生士の石居です(*^^)
最近は台風の心配を毎日してましたが…お天気回復しましたね!!
これから本格的に夏がやってきますがイシカワ歯科は「涼しい~!」と患者様から好評です。笑
これから暑い日が続きますので定期健診がてら是非涼みにきてくださいね。

歯のクリーニング

衛生士の石居です。
最近患者様から「歯のクリーニングは保険がききますか?」といった質問をよくいただきます。
イシカワ歯科では、歯石除去や着色除去を保険の範囲内で施術しています(*^^)
喫煙しておられる方のヤニやコーヒー等の飲み物での着色も除去可能ですので是非、検診とセットでお掃除に来て下さいね!

ブログ始めました☆

衛生士の狩野です(o´艸`)
ホームページリニューアルに伴いブログ始めました♪♪
今後様々な情報を載せていきますのでチェックしてみてくださいね(*´∀`)

2014.6.26 歯内療法について

歯の根っこは大変複雑な形状をしており、治療においては難しい処置が必要となります。
しかし、ここで正確な治療を行わないと、虫歯が再発するばかりか、歯を失ってしまうおそれもあります。
根管治療には緻密な治療技術が求められます。
以前治療したはずの部分に違和感や痛みを覚える場合は是非ご相談ください。
イシカワ歯科では再発のリスクをできるだけ少なくした治療を心がけております。

2014.6.26 時代に沿ったクリニックづくり

現在、わが国は国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎えており、今後も早いスピードで高齢者人口が増加することが推計されています。
当院では、当院では「老若男女問わず安心してお越しいただける歯医者でありたい」という想いからクリニックはバリアフリー設計となっています。
お身体が不自由な方も、車イスの方も安心してお越しください。

2014.6.26 ホームページリニューアル

ホームページをリニューアルしました。
リニューアルにともない、サイト内のコンテンツも一部変更しました。
お口のことでお悩みを抱えている方々に向けて、先進歯科医療やイシカワ歯科のことをより知っていただくために今後とも情報を発信していきます。