「親知らずが痛む」原因は主に4つ
第3大臼歯や智歯など、様々な呼び名のある親知らずは痛みなどの症状がある場合には抜歯が検討されます。それは親知らずが噛み合わせ上、「必要のない歯」とされているからです。
では、どうして親知らずで痛みが発生するのでしょうか?以下に親知らずが痛む主な原因をご紹介します。
歯の萌出
親知らずが生え始める時期は、一般的に10代後半から20代にかけてです。他の歯に比べてスペースが限られており、生えてくる時に歯肉や隣の歯を押します。これが、痛みの原因となります。
この痛みは、親知らずがまっすぐ生えて来れば治まりますが、斜めや横向きに生えて来る場合、痛みが続くことがあります。また、生える位置によっては適切な噛み合わせが難しくなることもあります。
虫歯・歯周病
親知らずが虫歯や歯周病になって痛みを引き起こすことがあります。
親知らずが虫歯や歯周病にかかりやすい理由は、歯列の一番奥に位置しているため、歯ブラシやフロスでの清掃が難しく、歯垢(プラーク)が溜まりやすいことにあります。さらに形状が複雑で、斜めに生えたり、隣の歯に当たったりすることで、溝や隙間ができやすいこと、また鏡で目視しづらく、虫歯や歯周病に気づきにくいことも要因として挙げられます。
智歯周囲炎
親知らずが斜めに生えたり、他の歯に圧迫されたりすると、周囲の組織に過度の圧力がかかり、炎症が起こりやすくなります。また、唾液中の細菌が親知らずの周囲に感染することによっても炎症が引き起こされ、智歯周囲炎が生じることがあります。
歯性感染症
歯性感染症は口内で感染が拡がった状態を指し、主な症状には痛み、腫れ、膿、口臭、発熱、食事時の不快感などがあります。親知らずの場合も虫歯や歯周病の炎症が原因で、頬や顎が大きく腫れることがあります。感染が進行すると、周辺組織や他の臓器への感染リスクも高まります。そのため、早期の治療が重要です。
親知らずは抜いたほうがいい?
抜歯したほうがいいパターン
痛み・腫れが生じている
親知らずの虫歯や歯周病が原因で、感染や炎症(智歯周囲炎)が生じると、痛みや腫れが起こります。 また、上の歯との噛み合わせの刺激で智歯周囲炎を起こすことがあり、咀嚼や口の開閉に制約を加えることもあります。抜歯をすることで、この痛みと腫れを緩和し、感染を制御することが可能になります。
歯並びが乱れてきた
親知らずが斜めや横向きに成長し、他の歯に圧迫をかけると、歯並びが乱れ、咬合(噛み合わせ)に問題を引き起こす可能性があります。
手前の歯の根が溶け出した
親知らずが近くの歯に密着して、歯同士が押し合うことによって、根が溶け出すことがあります。これは周辺歯の安定性を損なうため、抜歯が必要です。
腫瘍・嚢胞の原因になっている
親知らず周辺で腫瘍や嚢胞などが形成され、痛みや腫れの原因となることがあります。特に、顎の中に埋まっている歯(埋伏歯)のまわりに嚢胞が形成されることがあり、嚢胞は自然治癒することはなく、経年的に大きくなるため適切な処置が必要です。
抜歯しなくてよいパターン
親知らずが正常に生え、痛みや不快感がない場合、抜歯は通常不要です。また、他の歯に干渉せず、咬合に問題を引き起こさない場合も抜歯は必要ありません。
親知らずの抜歯は痛い?
親知らずの抜歯は、切開や歯の分割などのプロセスが含まれるため、「怖い」と感じる方も多いでしょう。
しかし、抜歯中には麻酔が施され、通常痛みを感じることはありません。
彦根市にあるイシカワ歯科・矯正歯科 南彦根駅前では、親知らずの状態をCT画像などを用いて詳しく検査し、適切な抜歯のタイミングやリスクについてご説明いたします。持病の有無などによっても対応が異なりますので、不安や疑問がある場合には、どんなことでもお気軽にご相談ください。患者様の安心を最優先に考えて治療させていただきます。
親知らずを抜いた後の腫れ・痛みは?
痛みはどれくらい続く?
抜歯後の痛みは通常、麻酔が切れる3~4時間後にピークに達し、その後1~2日ほどで徐々に軽減します。腫れは痛みより遅れて、通常抜歯後3~4日で最も顕著に腫れることが多いです。
痛みと腫れは、通常、1週間から10日ほどで引いていくことが一般的です。稀に、抜歯後に痛みが悪化することがあります。これは「ドライソケット」と呼ばれ、骨に細菌感染が生じた状態が疑われます。この場合、適切な処置が必要になりますので、お早めにご来院ください。
腫れ・痛みが激しい時の対処法
抜糸後、抗生物質や痛み止めを処方しますので、麻酔が切れる前に服用してください。
腫れている箇所を湿ったタオルで冷やすのも効果的です。ただし直接氷などで冷やし過ぎると、強い刺激で痛みが増す可能性があるため注意が必要です。
親知らず抜歯後の食事
抜歯後の食事は、柔らかくて噛みやすい食べ物を摂るようにしてください。傷を保護し、感染や出血のリスクを最小限に抑えるために注意が必要です。
食事の際に気を付けること
抜歯後、最初の2~3時間は麻酔が切れるまで食事を控えましょう。麻酔が効いている間はしびれた感覚があり、食事をすることが難しく、口の中の怪我や火傷、誤飲などの危険があるためです。
その後も、辛い、酸っぱい、スパイシーな食べ物は痛みを増す可能性があるため、避けましょう。
アルコールや刺激物も出血の原因となります。食事は数日かけて徐々に元通りに戻していくことが大切です
おすすめの食事内容
抜歯当日は、ゼリーのような流動食からはじめて、数日間は冷たい食べ物や柔らかい食べ物を選びましょう。アイスクリーム、プリン、ヨーグルト、冷たいスープなどが良いでしょう。食べ物を小さく切って、口の中に楽に入るようにしてください。