TOPへ

歯周病治療

そもそも「歯周病」とは?

そもそも「歯周病」とは?

歯周病とは、歯周病菌による感染症で、誰にでもなる可能性がある病気です。歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」に歯周病菌が侵入し、毒素を出すことによって、歯茎などの歯周組織に炎症を引き起こします。
歯周病が進行すると、炎症が歯茎だけにとどまらず、歯を支えている骨である「歯槽骨」を破壊します。歯槽骨が破壊されると歯は支えきれなくなり、グラグラとするようになります。そして最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。

誰でもなる可能性がある病気

歯周病というと、「高齢になってからかかる病気」「若い人はかからない」と思っている方も多いかもしれません。しかし、それは間違いです。歯周病は年齢に関係なく罹患する病気です。 歯周病は日本人の成人の8割が罹患している、もしくはその予備軍だと言われています。また、10歳以上の子供の2人に1人が、歯周病の初期症状である「歯肉炎」にかかっていることもわかっています。 このように「国民病」とも言える罹患率の高さなのです。

歯周病は、生活習慣病のように、徐々に進行し蝕んでいきます。症状が出て気がつく頃には、かなり進行してしまっている可能性も高いのです。そのため、ある程度年齢が進み、歯周病が進行してから気がつくことが多いという点もあるでしょう。

歯周病は加齢が原因ではありませんが、加齢によって罹患しやすくなるのは確かです。免疫力が低下し、歯周病菌に対する対抗力も落ちてしまうのです。そのため、中高年になってからの歯周病は、進行が早く、なかなか治りにくいこともあるので注意が必要です。

歯周病はお口のケアをしっかり行っていれば防げる病気です。若いうちからの定期検診や丁寧な歯磨きが大切です。

歯周病の症状チェック

歯周病は、歯周病菌の出す毒素の影響で、歯のまわりの組織に炎症が起きる病気です。
初めは歯茎の腫れや出血などの症状ですが、進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けてきてしまいます。最終的に歯がぐらぐらして抜けてしまうこともあります。
初期の段階では自覚症状の少ない病気ですが、セルフチェックによりわずかな異常に気がつくことができれば、早く発見することができます。次のような症状がある場合には、歯周病の可能性があります。チェック項目に当てはまることがある場合には、歯科医院を受診するようにしましょう。

  • 朝起きた時、口内がネバネバしている
  • 歯磨きする時に出血がある
  • 口臭を指摘されることがある
  • 歯肉や歯茎が赤黒く腫れる
  • 歯がグラつく
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい

放っておくと手遅れに…あなたの進行度は?

放っておくと手遅れに…あなたの進行度は?

歯周病は放っておくと、歯を失う恐れがある病気です。
歯周病の進行度を軽度〜中等度〜重度に分けて、解説していきます。

軽度

軽度では、炎症がまだ歯茎(歯肉)のみにある状態です。
歯茎は赤っぽくなり腫れてきます。歯ブラシを当てると、出血が気になるようになります。この時点では、歯を支えている歯槽骨は溶かされておらず、影響がまだありません。
適切な歯磨きによるプラークコントロールを行えば、元の健康な歯茎に戻すことができます。

中等度

歯茎の腫れや炎症が悪化してきた状態です。歯槽骨への影響も徐々に出てきて、歯と歯茎の境目の歯周ポケットがだんだんと深くなります。歯周ポケット内に歯周病菌が繁殖するようになってくるので、ポケット内の歯石の除去や清掃が重要になります。
丁寧なケアを行わないと、重度にまで進行してしまう可能性があります。

重度

歯槽骨と歯根膜(歯と歯槽骨を結ぶ組織)の破壊が進み、歯周ポケットもかなり深くなった状態になります。歯がグラグラと動くようになってきたり、歯茎からは出血だけでなく、膿も出るようになったりします。口臭も強くなってきます。
ここまで重度になると、歯を残すためには歯周外科手術が必要になる場合もあります。また、様々な治療を行ってもなお、歯が残せないケースも出てきます。

歯周病の治し方

歯周病の治療は、大元の原因である歯周病菌を取り除くことです。

歯周基本治療

歯周基本治療では、患者様ご自身が行う「セルフケア」と歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」の2つが基本となります。
歯科医院では、しっかりと歯周病菌を取り除くことができるようにブラッシング指導を実施し、歯周病菌の温床となる歯垢・歯石をしっかりと除去していきます。
治療後に再検査をして問題が改善していれば、歯周病が進行しないようにメンテナンスを続けていきます。

歯周外科治療

歯肉の奥に溜まった汚れが、歯周基本治療だけで取り除けない場合には、歯周外科治療を行います。治療後の再検査で改善が確認されたらメンテナンスに移ります。改善しなかった場合には再度治療というように、治療と検査を繰り返していきます。
重度の場合は、抜歯の対象となることも多く、改善が明らかに難しい場合には、できるだけ進行しないように治療をしていくという消極的治療の場合もあります。

歯周病の予防する2つのケア方法

その①自宅での歯周病ケア

その①自宅での歯周病ケア

歯周病のケアの1つ目は、毎日自分で行う歯ブラシなどの歯周病ケアです。
食後の歯磨きの際に、丁寧にプラーク(歯垢)を取り除くことが大切です。電動ブラシや音波歯ブラシを使うのも良いでしょう。
また、歯と歯の間のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスが必要です。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れまで除去することができませんので、必ず利用するようにしましょう。
セルフケアで、きちんと汚れが落とせているかどうか、定期的に歯科医院でブラッシング指導を受け、確認してもらうのがおすすめです。

その➁歯科医院での歯周病ケア

その➁歯科医院での歯周病ケア

3ヶ月に1回くらいのペースで歯科医院でのケアを受けることをおすすめします。
歯茎の状態の確認・プラークの付着程度の確認・歯周ポケットの確認・歯石やプラークの除去を行います。
毎日自己流で磨いていると、どうしても磨き残しができてしまうものです。ご自宅での歯磨きでは、除去しきれない汚れがあります。歯周ポケットが深いところなどは、専用の器具でないと届きません。歯科医院でケアを行うようにしましょう。

また、年に2回くらいの頻度を目安に、歯科医院での専門的なクリーニング「P M T C」を行うと、歯の表面に付着している簡単には除去できない細菌の層もしっかり除去することができるのでおすすめです。