TOPへ

歯周病でもインプラント治療はできる? インプラント治療ができない人は?

インプラントはやめておいた方がいい!?治療のリスクとは

インプラント治療インプラント治療は、まわりの歯と見分けが付きにくいといったことや、元々の自分の歯と同じように噛むことができるといったようにメリットの多い治療方法ですが、一方で治療に伴うリスクも存在します。

骨が結合しない

インプラントは人工歯根(インプラント体)を骨と結合して安定させたうえで、義歯をかぶせる治療方法です。この人工歯根と骨を結合させる処置の成功率は90%程度と非常に高いものとされていますが、なかには人工歯根と骨が上手く結合しない場合があります。

インプラント処置を行ってから人工歯根と骨が結合するまでの期間を「待機期間」と言いますが、通常この期間は2~3ヶ月、長くても6ヶ月程度で終了します。しかし、ごくわずかな例ですがこの期間を経過しても結合が認められない患者様がいらっしゃいます。
原因としては、骨密度が少ない、糖尿病や歯周病に罹患しているなどといったことが挙げられます。

インプラント周囲炎になる

インプラント治療で最も発生の可能性が高いリスクは、インプラント周囲炎です。
歯茎に人工歯根を埋め込むと、その部分は他の歯を支える歯肉よりも弱くなり、細菌も繁殖しやすい環境になりやすい傾向があります。歯茎が細菌に感染すると、炎症が起き、歯周病を引き起こします。人工歯根の周辺で歯周病が起きると、天然の歯の場合と同様に周囲の骨が溶けていく症状を起こします。

骨の厚みが足らず手術できない

インプラント治療は人工歯根を骨に結合させることが必要な治療方法です。したがって、骨が薄い患者様の場合はインプラント治療が困難になります。
元々前歯のあたりの骨は他の箇所に比べて薄いことに加えて、抜歯による穴が開いていたり、歯周病による骨のダメージがあったりする場合、人工歯根を安定させることができないことがあります。

インプラント治療にあたっては事前に周囲の骨の状態をよく検査することが重要で、治療を検討する場合には必要な設備や診断体制が整っている医療機関を選びましょう。

見た目が悪くなることがある

せっかくインプラント治療を行ったのに、治療後の見た目が悪くなる場合があります。
多い例としては歯茎の比較的薄い前歯の部分で、歯茎が薄いために埋め込んだ人工歯根が透けて見えてしまうケースです。この場合、歯茎がその部分だけ黒っぽく見えてしまうので、見栄えが悪くなってしまいます。

また、歯が抜けた部分は骨が薄くなりがちで、歯茎も後退するため、この状態でインプラント治療を行うと治療した歯だけ長く見えてしまうといったことが起きてしまいます。
これらの原因としては、治療前の検査で骨や歯肉の状況をきちんと確認していないことや、医師の技術や知識不足といったものがあります。

稀に金属アレルギーを発症する

人工歯根には金属(チタン)を使用しているので、インプラント治療にあたっては事前にアレルギー検査を行います。
チタンそのものは非常にアレルギーを起こしにくい金属とされていますが、手術中にチタン以外の不純物(ドリルなどの手術器具の金属片)などが患部の中に入ってしまうことで、アレルギーを引き起こす場合があります。

歯科医師の治療計画・技術の不足

インプラント治療を行うにあたり、事前の治療計画がしっかり練られていないままに手術を行い、その後にトラブルになる場合があります。
例えば人工歯根を埋め込むにあたり、骨に穴を開けすぎて炎症を起こしたり、周囲の神経を傷つけて麻痺を起こしたりしてしまうようなケースが発生しています。
また、医師の技術不足が原因でトラブルになる場合があります。

インプラント治療を検討するにあたっては、対象の医療機関やそこに所属する医師の治療実績などをよく確認することが大事です。

インプラント治療が受けられない人がいる

例えば糖尿病に罹患している方は、インプラント治療が難しくなります。糖尿病に罹患していると、体の細菌への抵抗力が弱くなっており、手術を行っても術後の傷の治癒がしにくいといったことや、歯周病に罹りやすいといったことがあるためです。

インプラント治療ができない人はどんな人?

インプラント治療は、今や歯を失った患者様にとっては有力な治療方法となっています。 しかし、インプラント治療は大がかりな手術であり、患者様の症状やお口の状態によっては治療が困難な場合もあります。治療が困難なのは具体的にどのような場合なのかについてご説明します。

顎の骨が薄い方(骨粗鬆症)

インプラント治療は人工歯根を顎の骨(歯槽骨)に埋め込む手術です。したがって、歯槽骨が人工歯根の埋め込みに耐えられるほどの強さ(骨の厚みや高さ)を持っていることが必要です。
この歯槽骨が脆い状態だと、人工歯根を埋め込んでも後で抜けてしまったり、折れてしまったりすることがあります。

未成年の方

未成年の方は、まだ顎の骨が成長段階にあります。成長段階にある骨に対してインプラント治療を行うと、手術後の骨の成長によって人工歯根の埋め込み部分に不具合を生じてしまう恐れがあります。
骨の成長には個人差がありますので、インプラント治療は成人になって体の成長が落ち着いた段階で行うのが賢明です。

歯周病・虫歯の方

歯周病や虫歯に罹っている患者様の場合、インプラント手術の際に細菌感染を起こし、人工歯根と骨の結合が十分にできなくなる可能性があります。特に重い歯周病に罹っていると、インプラント周囲炎という病気になる可能性があります。この病気に罹るとインプラントの周辺組織が破壊されてしまいます。

糖尿病の方

糖尿病を患っている方は、免疫力や抵抗力が低下しており、インプラント手術による傷口の回復が遅れがちになります。歯周病になる可能性も高く、インプラント治療は避けるのが賢明です。

透析治療中の方

腎疾患を患っている方は、免疫力が低下してインプラントによる傷口の回復が遅れやすいです。人工透析を受けておられる方は、手術によって細菌が臓器に感染してしまうリスクが高いので、インプラント治療は避けた方が良いと言えます。

妊娠中の方

インプラント治療では、手術や投薬、検査でのレントゲン撮影などを行いますので、母子の健康を最優先に考えると、妊娠中のインプラント治療は避けるのが賢明です。
身体面だけでなく、精神的にも妊娠中は不安定になりがちですので、インプラント治療はあまりおすすめできません。

ヘビースモーカーの方

ヘビースモーカーの方は、インプラント治療に向きません。インプラント治療では人工歯根と顎の骨を結合させますが、そのためには血流が豊富であることが求められます。
喫煙を行うと一酸化炭素を体内に入れることになり、血流を悪化させるほか、タバコのニコチンによって血管を収縮させるので、血流に悪影響を与え、インプラント治療には向きません。
また、喫煙者は歯周病になりやすい傾向にあり、その点でもおすすめできません。

「インプラントができない」と言われた難しい症例への対処法

顎の骨などに問題があるためにインプラント治療が行いにくい場合には、以下のような対処方法を採ることで対応が可能になることがあります。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の奥の骨の厚さに問題がある場合に行う治療方法です。
骨が不足している部位に人工骨を注入して骨の厚さを増やし、その後人工歯根を埋め込みます。
歯1本程度の小さな範囲の手術を行う場合に適用されます。

サイナスリフト

サイナスリフトは、ソケットリフトよりも骨の不足量が大きい場合の治療方法です。
上顎の上部に「上顎洞」と呼ばれる部位がありますが、その横にあたる歯茎を切開して上顎洞を露出させ、上顎洞を持ち上げて、持ち上げたところに人工骨を補充します。骨が固まるまでに約半年程度要しますので、その後、人工歯根の埋め込みを行います。
ソケットリフトに比べると、複数本の歯のインプラント治療を行うなど、治療範囲が広い場合の対処方法となります。

GBR(骨組織誘導再生法)

特殊な材料を骨の不足部位に補充して、骨の厚みを整えることによって、インプラント治療時の骨の不足に対応する治療方法です。適用範囲の広い対処方法です。

ソケットプリザベーション

抜歯した部位に人工骨や補充材を補充することで、抜歯後の部位に骨が減ってしまうこと(骨吸収と言います)を防ぎます。