歯茎が腫れて押すと痛い…考えられる原因と治療法は?
歯と歯の間が痛い:歯周病
歯周病とは、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」に溜まった細菌の毒素により、炎症が起こる病気のことです。歯周病は自覚症状なく進行する病気とされています。ですが、症状が進行すると歯茎の腫れが現れることもあります。さらに症状が進行すると、出血して膿が出てくるケースもあります。
最悪の場合、歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちる原因となります。
治療法
歯周病の治療と予防には、徹底した歯磨きが必要不可欠です。そのため、これまでの歯磨きの仕方を見直すようにしましょう。
また、歯茎に痛みや違和感がある場合には、速やかに歯科医院で適切な処置を受けることも大切です。歯周病は、進行すると治せなくなるため、早めの治療を心がけましょう。
歯の根元が痛い:根尖病巣
根尖病巣(こんせんびょうそう)とは、歯の根っこの部分が細菌感染し、膿が溜まっている状態のことです。差し歯や被せ物をした後に、発症することが多いとされています。なぜなら、歯は神経を失うと免疫力が低下し、細菌感染を発症するリスクが高くなるからです。
痛みを感じにくく、検査で発見されることがほとんどです。根尖病巣は自然に治らないため、歯を支える骨を溶かし続け、歯が抜け落ちることもあります。
治療法
根尖病巣の治療法には、「根管治療」があります。根管治療では、歯の膿を取り除いて炎症を抑えます。
なお細菌感染が進行すると、治療が長期化することもあります。抜歯の必要性も出てくるため、早めの治療開始が大切です。
親知らずあたりが痛い:智歯周囲炎
「智歯」とは、親知らずのことです。智歯周囲炎では、親知らずの周辺で細菌が繁殖し、腫れや膿などの症状が現れます。
親知らずは真っすぐ生えることが珍しいため、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まりやすい傾向にあります。そのため、親知らず周囲で炎症を引き起こしてしまうのです。
また、顎の下のリンパ節が腫れたり、常時ズキズキ痛んだりすることもあります。繰り返し炎症が起きる場合は、抜歯を行うこともあります。
治療法
歯茎の洗浄や、抗菌薬の服薬によって改善します。炎症が繰り返す場合は、抜歯を検討するケースもあります。
親知らずを放置すると、隣り合う歯が虫歯になる可能性も高くなります。そのため、痛みがある際には、早めに歯科医院へ相談しましょう。
被せ物の箇所が痛い:歯根破折
歯の根にヒビが入ることを「歯根破折(しこんはせつ)」と言います。歯の神経を抜くと血液が通わなくなるため、栄養が届かなくなり割れやすくなります。
歯根破折の症状には、歯茎を押すと痛みが生じる以外に、歯が浮いたような感覚や、被せ物が取れやすくなるなどがあります。放置していると、強い痛みが生じるようになります。自然治癒することはありませんので、歯科医院で適切な治療を受けましょう。
治療法
少しだけヒビが入っている場合には、専用の補強剤を使用して補修します。また、ヒビが深い際には、抜歯してからから補強剤を使用します。抜歯後は、抜いた歯を元の位置に戻す再植術を施行します。ですが、病状によっては再植が難しいケースもあります。そのため、歯を失ってしまうケースも少なくありません。
生理中の歯茎の腫れ:ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの分泌は、ライフスタイルや生理周期などに左右されます。
口腔内には、女性ホルモンを栄養源とする細菌が潜伏しており、排卵直前や生理前にエストロゲンと呼ばれるホルモン数値が上昇すると、細菌も活発に活動します。そうするとホルモンバランスの乱れにより、歯茎の腫れが引き起こされます。
さらに思春期や妊娠・出産、更年期などのホルモンバランスが乱れやすい時期には、歯周病に罹患するリスクが高くなります。
治療法
ホルモンバランスの乱れによる歯茎の腫れを予防するには、ホルモンの変動に合わせたオーラルケアが必要です。
思春期になり女性ホルモンが生成されるようになると、ホルモンに反応して、歯肉炎の発症率が高くなります。この時期は、学校生活を通じたストレスも多く、口腔内の免疫力も下がりがちです。そのような環境下では、毎日の食事をよく噛んで睡眠をしっかりとるようにしましょう。
歯茎が腫れて痛い時の対処法
歯茎が腫れて、痛みが強い場合の対処方法を紹介いたします。
ただし、歯科医院を受診するまでの対処方法となるため、歯茎が痛む場合の応急処置と捉えてください。
痛み止めを飲む
歯茎の痛みが強い時は、痛み止めを服用してみると良いでしょう。市販の痛み止めには、一時的に痛みを取り除く効果があります。
ですが、強い炎症が起きている場合は、痛み止めの効果が得られないこともあります。痛みがある時は、早めに歯科医院を受診しましょう。
患部を冷やす
歯茎が腫れて痛みを感じる際には、ほとんどの場合、熱を帯びています。そのような時には、頬を冷やすようにしましょう。
なお、冷やしすぎは逆効果のため、水で濡らしたタオルや保冷剤を包んだタオルで患部を冷やします。
うがい薬で口内を清潔にする
歯周病などの菌に感染した際には、口腔内を清潔に保つことが大切です。
小まめな歯磨きはもちろん、うがい薬を使用することも非常に効果があるとされています。
歯科医院を受診する
夜間に痛みが出た際には、緊急で診療を行っている医療機関の受診をおすすめします。
痛みが弱くなったと感じた場合でも、放置は厳禁です。早めに歯科医院を受診すると、原因をきちんと特定できるため、早期治療に繋がります。